pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > 系図でみる五代目志ん生の周辺

系図でみる五代目志ん生の周辺

橘左近

爆薬志ん生

二十代の初めに、二代目三遊亭小圓朝門下となり「朝太」を名のって約三十年後の昭和十四年三月、晴れて待望の五代目志ん生を襲名するに到った。永年の苦闘の歴史は十六回の改名が如実に示すものとの解釈には多少の疑問はあるが、当らずといえども遠からずで、やはり困窮の真只中であったことは確かなようだ。襲名の前年六月十九日に逝った最後の師匠柳家三語楼からの置き土産、次男誕生を祝して贈られた名前、その名は美濃部強次、現志ん朝の出生(昭和十三年三月十一日)。当時の陸軍記念日に因《ちな》み、あくまで勇ましく強くあれと願った命名。
四十八歳の男盛りの志ん生にとってこの襲名と命名は期を一《いつ》にするばかりか、温存していた実力の高揚発揮にも拍車をかける絶好の起爆剤であった。

襲名以前

小圓朝から七代馬生(四代志ん生)、講釈界で三代目蘆州、後年三語楼に及ぶ四人の師匠を経て志ん生の独立となるが、この間《かん》、志ん生を取り巻く同門の兄弟弟子はかなりの数に上るが、主《おも》だった人物は別表に示したとおり。
彼等とは別に同業者間の人間関係は複雑を極め、殊に少数乱立する各派閥の長たる「時の権力者」に迎合できない性格は、芸人社会での立身出世には不向きであった。その遊泳術の不器用さが一匹狼独善的な色調を強くし、結果として自己嫌悪と疎外意識が重なり、果ては出世もおぼつかない全く孤立した噺家となってしまうという図式の繰り返しであった。
昨今の落語界と違って大正から昭和初期にかけ、世にいう大正落語戦国時代と呼ばれる時期であったことも志ん生にとっては不幸であり、要因でもあったが、周囲は当然のごとく群雄割拠の様相を示し、三遊派の四代目圓蔵《えんぞう》(品川)、圓右《えんう》の双頭、柳派は三代目小さん、華柳《かりゅう》(四代目柳枝《りゅうし》)、小勝《こかつ》、三語楼と続く領軸の系譜。その中にはさまるようにして策士五代目左楽《さらく》、実力者六代目貞山《ていざん》、八代文治、練達の五代目圓生、師匠七代目馬生、温厚な四代目小さん、同期生ながらすべてに先を行く金語楼、文楽、柳橋等……いずれをみても千戦万馬の強《つ》わ者の中での志ん生の周辺たるや、息するのも辛い焦燥と重圧の明け暮れであった。
そんな中で、ふと身を寄せ合う仲間が、ゲロ万の馬生であり、紙切りの正楽であり、玉井の可楽(七代目)であり、文都《ぶんと》の吉ッつあん(のちの里う馬)であり、馬楽(彦六の正蔵)であったという。いずれも不遇を託《かこ》つ仲間であり安息できる相手でもあった。

襲名以後

しかし待望の襲名を逆撫《さかな》でするように勃発(昭和十六年十二月八日・太平洋戦争)した戦争は芸人から高座を奪う。起死回生を期して同年二月からはじめた神田花月《かげつ》での独演会では、先輩四代目小さんのそれを凌駕するほどに芸と人気は上昇しはじめた。しかも、禁演落語の名のもとに表現の自由さえもぎ取られ八方塞がりの状態。軍部ヨイショの改作落語はもとより肌に合わず、揚句は“酒に魅せられ”満州行きを決意。巷伝の流浪を圓生と共に生き、昭和二十二年一月二十七日「二七ヒカヘル サケタノム ミノベ」後世に残る名電報が待つ我が家へ帰る。戦塵を落す間もなく六日後、新宿・末広亭二月上席の高座で希代の芸鬼・五代目古今亭志ん生全盛期への幕が切って落されたのである。時に志ん生五十七歳。

志ん生一門の誕生

渡満の安否が知れぬ志ん生、圓生を香盤《こうばん》から消そうとまでいわれた協会も、四代目小さんの慧眼で納得し、欣喜雀躍たる志ん生の勇姿に改めて瞠目。今は晴れて親分子分なしの素浪人的解放感が、うっ積《せき》していた古典落語の名品の連射で次々と猛爆するに及んで、志ん生落語の人気は沸騰し、遅咲きながら大輪がはじける如く鮮烈な個性の開花となった。さて門人はというと同じ三語楼門で三太楼《さんたろう》を名のり途中名古屋で幇間《ほうかん》をしていた田中秀吉が志ん太と名を替え内輪《うちわ》となり正式復帰。父不在中ひとりで一家を守り通した長男・今松(のちの馬生)、志ん一(二十五年廃業)、文楽に預けてあった志ん駒という、ささやかな布陣でのスタート。世は民放開局ブームに落語が便乗、二十七年頃より三十年前半にかけ空前の噺家景気で門人も増え、志ん吉《しんきち》、生次《しょうじ》、金助《きんすけ》遂には実子朝太(現志ん朝)、銀助、更には三語楼門の兄弟弟子三寿《さんじゅ》が志ん好と改名して正式参加。三十二年文楽についで協会々長に就任、三十六年病で倒れる迄の十四年間が実質的の爛熟期であった。病後志ん駒、高助も入門、総勢十名、総領分たる馬生も一家をなし、桂太を筆頭に七名を擁《よう》し、代貸し格の志ん駒も今松を経て馬の助を襲名し、馬太呂、駒三郎を育てるに及んだ。実子志ん朝もサラブレッド、御曹司などと羨望や嫉視の七光り説をかなり早い時期実力で払拭《ふってい》し、見事に昇竜の一途をみせはじめた。
志ん馬はTVの売れっ子となり、りん賢夫人と家人、門弟の圓菊、朝馬、志ん駒、高助等の手厚い看護のもとで恵まれた晩年であった。
かくして志ん生の戦後よりの一門形成は目覚ましく、囲碁直系門人十名すべて真打となるが、昭和四十八年九月二十一日、八十四年の生涯をとじるに及んでその門人は二十五名にまでふくれ上がっていた。

志ん生以後

師匠志ん生の薫陶か酒好きが揃った一門であったが、歿後の五十年代は一門にとって波乱続きで、先ず番頭役の金原亭馬の助が五十一年二月六日(四十七歳)で亡くなり、五十三年四月十八日吉原朝馬《よしわらちょうば》がやはり四十七歳で歿し、五十三年の三遊騒動で大揺れし、五十七年六月十六日には馬生門の俊英鈴の家馬勇《すづのやばゆう》がこれ又四十四歳で夭逝。更には圓生、正蔵以後の古典正統派の後継者と嘱望され、滋味豊かな芸域への門口で一門の総帥だった十代目馬生の急逝(五十七年九月十三日歿・五十四歳)は大ショック。常に大志ん生の巨像の影にひしがれた如く、寂涼とした雰囲気を漂わせ、風流を好んだ大黒柱の死は惜しみて余りあるものだった。
しかし古今亭一門の隆盛は目覚ましい。現在柳家小さん率いる落語協会の二大潮流の一方の雄として着実に実力をつけ王位に迫る古今亭志ん朝。すでに志ん橋《しんきょう》、八朝《はっちょう》、志ん輔《しんすけ》、才賀《さいが》の四名の直系真打に、気鋭の二ツ目二人、さらに古老の志ん好、中堅の志ん駒、志ん五が叔父貴分として盤石の体制をかため、馬生亡きあと本家の総帥《そうすい》を確実にした志ん朝とその一門。体調復活、明るい高座で定評の志ん馬。今春門人二人(菊龍《きくりゅう》・志ん彌《しんや》)を一挙に真打にした苦労人、円菊一門は揺籃期《ようらんき》の二ツ目を含めて七名。また金原亭一門は馬生の愛弟子伯楽《はくらく》を軸に、馬好《ばこう》、馬の助《うまのすけ》、雲助《くもすけ》、今松《いままつ》、駒三《こまぞう》、朝馬《ちょうば》、馬治《うまじ》の若手真打軍団と二ツ目三名で常に本家筋と連帯し、その結束の堅さを誇っている。
以上、志ん生をめぐる系統人脈を俯瞰《ふかん》してみて思うのは、現在二十代の若手にとって志ん生は幻であり、大圓朝のそれの如く映っているだろう。また、彼等が異口同音にいう「大師匠五代目志ん生の門葉であることが嬉しい」。
この言葉を各人が心底《しんそこ》理解し憧憬しその衣鉢《いはつ》を受け継ぎ、年輪を重ねたその勇姿が今後高座からまばゆいばかりに光彩を放つとしたら、それはまさに壮観という他はない。こののち私はやはり杉戸《すぎど》の影から隈筆《くまふで》を走らせながらも厳しく聞き耳を立て六代志ん生や十一代馬生の誕生は勿論、かつての黄金時代の再来を心待ちにしていたい。

(敬称略)

参考画像「系図でみる 五代目古今亭志ん生の周辺」

橘左近 たちばなさこん
本名登内明人《とうちあきと》。昭和9年長野県生まれ。明治大学在学中より橘流寄席文字に興味を抱き、その後家元・右近師の門を叩き、その一番弟子として修行をつみ、名人上手が芸を競った昭和30年代の落語黄金時代を自分の青春時代として実体験した。右近師を扶けて橘流寄席文字の今日の隆盛を築いた功績は大きい。昭和39年に橘左近を襲名。近年、東京・新宿末広亭の寄席文字看板を全面的に担当して副都心の一角にアンティークなスポットを生み出している。毎年出される好評の日本テレビ「笑点」のカレンダーの企画・制作には独特のデザイン感覚を発揮、寄席の裏事情にも通じるユニークな存在。落語史家・落語系図考証家としても独自の地歩を占めている。
Last modified: 2015.12.18 20:15:38