pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > 志ん生若き日

志ん生若き日

宇野信夫

私が志ん生と知りあいになったのは、昭和五、六年、私が三田の学校を出たばかりで、浅草橋場でぼんやりあてのない生活をしていたときでした。ちょっとしたことから蝶花楼馬の助という噺家と知りあい、これがよく橋場の家へはなしにくるようになりました。ある時、馬の助の友人の柳楽《りゅうらく》(後の可楽)が小唄の師匠と御徒町《おかちまち》の鋸屋《のこぎりや》の横町に所帯をもったけれども、弟子がこないので困っている、ひとつにぎやかしいってやってくれませんか、という。で、馬の助につれられて御徒町の路地の奥の稽古屋へ出かけました。そこで両国に住む桂文都《ぶんと》(後の土橋亭りう馬《どきょうていりうば》)、本所業平の柳家甚語樓などと知りあいになりました。この甚語樓が後の志ん生で、彼はその頃、新落語で大いに売っていた柳家三語樓の一門に入っていました。噺家連はみんな月謝を払わないにぎやかし連中で、稽古はそっちのけでおしゃべりばかりしていました。その噺家連も、橋場の家へ顔を出すようになりました。親の情けで女中をつかっての独身生活《ひとりぐらし》、気のおけないのがよかったのでしょう、しげしげたづねてくれたのが志ん生の甚語樓でした。彼はその頃四十になるやならず痩せぎすで長い前歯が二本出て、芸人というよりいなせな職人風の人でした。
私はこの頃いわゆる神経衰弱(今のノイローゼ)で、自分というものに自信がもてず、世にも人にも捨てられたような淋しい気持ちにひたっていたときで、そこへ本所の業平の長屋から言問橋を渡ってよく志ん生がたづねてきました。文都や馬の助、柳楽その他の噺家もよくやってきて、売れない噺家の集会所みたいになりました。
前述の通り、毎日青い顔をして溜息をついていた私は、この人たちの物の考え方や生活をみて、非常にうたれるところがあり、すこし心もひらけてきました。売れない貧しい此の人たちは名利に恬淡《てんたん》で、只わが稼業の噺が好きで、貧乏や無名を苦にすることがなかったのです。つまり、自分の境遇を客観視しているのです。
志ん生の本所業平の長屋は、湿地《しっち》だから年中じめじめして、座敷中を大きななめくじがゾロゾロと這いまわ。あるときなどは、内職をしているおかみさんの踵《かかと》へ食いついたことがある。なめくじは塩で溶けるというので塩をふりかけると尻尾ではねかえしてしまう。子供におやつを買ってやることができないから、じゃが芋を買って土間へころがしておくと、それをみんなくり抜いてしまった。
「世の中になめくじぐらい強いものはないねぇ」家へ集まった仲間にそんなことを言っていたことがあります。
ある寒い日、私があんかに入っていると、志ん生がやってきて、むかいあって入って、しばらくするとコクリコクリいねむりをはじめました。頬はこけ、まだ四十になるやならずなのに頭の毛はないし、前歯が二本出て、みるからに淋しい姿でした。口の悪い四代目の小さんが「甚語樓に渋団扇をもたせれば貧乏神そっくりだ」をいったそうです。学生あがりで芸のよくわからない私は、もともと甚語樓をうまい噺家とは思っていなかったから、ああ、気の毒だが此の人は、これきりだろうなと内心同情しました。すると志ん生は眼をさまして
「子供《じゃり》が早くから眼をさまして、胸の上を歩きゃアがるから、眼に借りができちゃって──」とひとりごとのように言いました。
(子供が胸の上を歩く)その言葉で一間しかない家《うち》の様子がよくわかります。噺家というものはうまいことをいうものだとその時感心したのを今でもよく覚えています。

その頃名古屋に「文長座」という寄席があって、売れない噺家を十日間よくよんでくれました。つまり安いからで、売れない芸人にとっては何よりのこれが楽しみでした。その文長座に志ん生がよばれて、私にハガキをよこしました。短い文章だから今でも覚えています。この文章たるや、蚯蚓《みみず》のようなものではなく、平仮名片仮名のまぜこぜ、木綿糸をかんでほき出してぶっつけたようなもので、「ゼニないからまいにち朝からセントでくらしてます。名ゴヤのキンのチャチホコのウロコ一枚トルクフウアリマセンカ」。

志ん生はガラにもなく好古癖があって、古道具屋を通るとよく立ち止まっていました。
浅草のちんや横町には、夜になると古道具屋が、こまこましたものを並べて店を出していました。そこを通ると、志ん生は必ずしゃがんで、刀の鍔だの目抜きだのを眼をほそめ、わかったような顔をして見ていました。
黒門町の文楽をたずねた帰り、古道具屋の飾り窓《しょうういんど》をのぞいていると、巡査に交番へひっぱって行かれたことがあるそうです。
楽屋でそれが評判になると、
「何か盗んだのならいいよ。只眺めているだけでひっぱられるとはわけがわからない」と志ん生は口をとがらしていっていたそうですが、口の悪い四代目小さんが、小さい声で
「わたしだってひっぱるよ」、
それ程志ん生は淋しい姿をしていたのです。

橋場へみんなが集まったとき、てんでに自分の女房の話をはじめました。
「おれの女房はあれでシャダレ(芸者)あがりだ」
「あれでシャダレ上がりとは驚いた」
「あたしのはお茶子《ちゃこ》だ」
「おれのは守っ子あがりだ」
そんなことを言い合っていると、
「ボクの家内は処女だよ」
この一言で、みんな口をつぐんでしまいました。

「普通の人でも、噺家みたいなことを言いますね」とあるとき志ん生が言いました。わけをきくと、
「わたしのような家でも、子供《じゃり》が三人もいるから、夏場はおはちの隅にのこった飯が腐っちまうことがあります。うっちゃるのももったいないから、筋向こうの大家《おおや》のうちの屋根へ来る雀にくわしてやろうと思って、手のひらで握って、屋根をめがけて放り投げてやりました。するとしばらくして、大家が怒鳴り込んできた。腐った飯を自分にぶつけた、というんです。わけをきいてわかりましたが、引き窓が開いていて、運悪くこの下に佇《た》っていた大家に腐った飯が落っこった。そういうわけですから申しわけがありませんと平謝りにあやまると、あなたは家賃も払わず腐った握り飯を私にぶっつけた、何てェ人だ、ときりもなく怒っているんで、丁度そばのどんぶりに貰った柿があったものですから、どうぞ勘弁して下さい、とどんぶりを差し出すと、
「握り飯をぶつけたり、柿を出したり、猿蟹合戦じゃありませんよ!」」。

またあるとき、新聞屋が長屋へ入って来て、新聞をとってくれ、というから、断るとまァそういわないで、と笊をおいていった。あくる日またやってきて石鹸と新聞をおいていった。そうして月末になったら、新聞代をいただきます、という。あんなに断ったじゃないか、というと笊と石鹸を受け取ったじゃないか、サギだと怒鳴る。そんなことをいうそっちがサギだ。サギだサギだとどなりあっていると、長屋を八《や》ッ口に両手を入れて年中フラフラ歩いている青ぶくれの女が出て来て、
「何を騒いでいるのさ」というから、わけをはなすと、
「新聞代なら、あたいが払ってやるよ」
新聞屋は機嫌をなおして女のあとについていったが、しばらくして戻って来て、
「馬鹿にするな、あいつは気がおかしいじゃねえか!」。
そんなことを話す志ん生に、貧はなんの苦もないように見えました。

宇野信夫 うののぶお
1904(明治37)年、東京生まれ。慶応大学国文科卒。1933年、築地座の『ひと夜』上演で、劇作家としてデビュー。1935年、『巷談宵宮雨』が六代目尾上菊五郎主演で上演、歌舞伎作者としての地歩を確かにした。以後、菊五郎とは黄金コンビを組み、『人情噺小判一両』(1936)、『髑髏妻』(1938)、『初松魚』(1940)などを書く。1970年、『柳影沢螢火』(国立劇場上演)を発表し、いまなお新作歌舞伎の第一人者。1972年、日本芸術院会員。
Last modified: 2015.12.18 20:11:50