pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 16

これが志ん生だ(十六)

  1. 付き馬
  2. 三枚起請

付き馬

つきうま

別名を「早桶屋」といい、志ん生はこの題でやったこともある。早桶とは死体を入れる棺のことで、それを作っている店が早桶屋である。
付き馬というのは、金のない客から勘定を取るために、客についてくる廓の若い衆のこと。このはなしに出てくる客は、付き馬を見事に騙して逃げてしまう。やっていることは悪いのだが、昔の客はこれを聴いて痛快に思った。客が廓を騙すより、廓が客を騙すことのほうがはるかに多く、みな一度は騙されているので、仕返しをしてもらった気分で聴いていたのであろう。踏み倒された金額ぐらいは、他の客から、いつの間にか取り返してしまっているのである。
志ん生の廓噺は、大正時代に初代柳家小せんから教わったものが多い。このはなしもそのひとつであろう。

三枚起請

さんまいきしょう

古くから上方にあったはなしで、最近でも上方では六代目笑福亭松鶴、三代目桂米朝、三代目桂小文枝ら大看板が演じ、大ネタとされている。
東京のは上方から移されたとされているが、江戸時代すでに江戸でも演じられていたようで、明治になって上方のを参考にしてはなしに改良が加えられたのであろう。
明治時代には四代目橘家圓蔵や初代三遊亭圓右がやっていたが、志ん生の時代には他に演者がいなかった。登場人物が多くて難しいのと、女が所帯を持つ約束をする起請というものの意味や価値がわかりにくくなったためであろう。
志ん生のように、クスグリをたくさん入れて笑いの多いはなしにすれば、このはなしも生き返る。現在も古今亭志ん朝や、春風亭正朝ら若手が高座にかけており、むしろ志ん生の時代より聴く機会が多い。

演目解説:保田武宏
FDLA4017
Last modified: 2015.12.22 22:34:37