pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 18

これが志ん生だ(十八)

  1. 唐茄子屋政談
  2. 抜け雀

唐茄子屋政談

とうやすやせいだん

これは厳密にいえば、「唐茄子屋政談」の「上」の部分である。このあと次のようなはなしに続く。
浅草田原町から本願寺の裏のほうへ入ったところの誓願寺店《せいがんじだな》という貧乏長屋で、徳三郎はみすぼらしいがどこか品のいいおかみさんに残った唐茄子を売る。子供が昨日から何も食べていないと聞いて、その日の売り上げをそっくりおかみさんに与えて帰った。伯父に事情を説明したが信用してくれないので、一緒に誓願寺店へ行く。するとおかみさんが首をくくったという。徳三郎からもらった金を悪徳大家に巻き上げられたからだと聞いた二人は大家のところになぐり込む。幸いおかみさんは介抱すると息を吹き返し、大家は訴えられて所ばらいになり、徳三郎の勘当も許される。
志ん生は「上」だけで切ることが多かったが、たまに「下」までやったことがある。

抜け雀

ぬけすずめ

志ん生十八番の中に入るはなしで、市販された音だけで五種類ある。それだけ高座にかける回数も多かったのであろう。
「火焔太鼓」や「鮑のし」のように、志ん生は亭主より女房のほうが気が強くてしっかりしている夫婦の出てくるはなしを得意にしていた。この「抜け雀」の宿屋夫婦もそれである。「火焔太鼓」の甚兵衛夫婦を思わせるような二人のやりとりが、実に面白い。そこに絵師がからんで、絵師の言葉で女房を描くという間接描写も巧みに使われている。絵師の名前が出てこないというのも、落語らしくてよい。
今は中堅、若手の多くが、このはなしを高座にかけるようになったが、志ん生が活躍していた頃は、他にやるものがなかった。志ん生の十八番ということで遠慮していたのであろう。

演目解説:保田武宏
FDLA4019
Last modified: 2015.12.22 22:35:02