pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 2

これが志ん生だ(二)

  1. 風呂敷
  2. 替り目
  3. 厩火事
  4. 鮑のし

風呂敷

ふろしき

このはなしと「紙入れ」、それにほとんど誰もやならいが「雪駄」の三つは、いずれも“間男もの”とされており、筋がよく似ている。間男ものと呼ばれるだけに、以前はほんとうに間男しているところへ亭主が帰ってきて、あわてて男を押入へ隠すというやり方だったという。それがお聴きになってわかるように、茶を飲みながら世間話をしているところへ亭主が帰ってくるように変わった。だから間男というより、長屋の亭主のやきもちを中心にごく普通の生活を描いた落語といったほうがよいだろう。
終始会話の面白さでできているはなしで、最初が兄さんと長屋の女房、次が兄さん夫婦、最後が兄さんと長屋の亭主と、三場面つながっている。それをしっかりとわきまえて演じないと、わけがわからなくなってしまう。志ん生はずぼらなようでいて、ちゃんと演じ分けているのである。最後の風呂敷をかぶせて逃がすところは、一気にやらなければならないので難しい。

替り目

かわりめ

志ん生の十八番は「火焔太鼓」だったが、志ん生が自分で一番好きだったのはこの「替り目」だったのではないかと思う。戦前から戦後まもなくへかけてSPレコード時代に、志ん生は「元帳」あるいは「亭主関白」の題で三回もこのはなしをレコードに入れている。また昭和二十四年、高峰秀子の歌う主題歌が大ヒットした「銀座カンカン娘」という映画に志ん生が出演して、最後の部分でこの「替り目」をしゃべっている。LPやカセット・テープで発売された録音も、四種類ある。自分から好んでしゃべる機会が多かったのではないだろうか。
それというのも志ん生は、実生活でりん婦人にさんざん迷惑をかけて、心の中では感謝していた。このはなしの主人公と同じである。自分の気持ちを表現している落語なので、好きだったのであろう。
本来は「銚子の替り目です」というサゲがあり、題名もそれに由来するのだが、志ん生はそこまでやらずに途中で切っている。

厩火事

うまやかじ

「厩火事」という題は、昔の中国の孔子の故事に由来する。孔子の留守中に厩が火事になって、愛用の白馬が焼け死んだが、孔子は家来の安否をたずねただけで、白馬のことにはふれなかった。この故事を、長屋のごくありふれた髪結の夫婦に当てはめて、亭主の愛情を女房が試してみようというのである。
このはなしは、八代目文楽が得意にしていて、姉さん女房の髪結のお崎という人間像を見事に作り上げていた。志ん生の場合は、ごくありふれた長屋の亭主と女房である。仲人のところへ来てしゃべっているのは女房だが、この女房の名前は出てこない。むしろ亭主のほうが、八五郎という名であることがわかる。女房の言葉を通して、八五郎という人間を文楽よりもはっきりと描いているのである。しゃべっている人間よりも、そこにいない人間が浮かんできて、ぐっと庶民的になる。それが志ん生の「厩火事」の特徴といえるのではなかろうか。

鮑のし

あわびのし

元来は上方のはなしで、「生貝」「鮑貝」「示兄のし(祝のし)」などの題でやっている。それが明治大正の頃に東京へ移された。戦後は志ん生の独壇場で、志ん生が元気な頃は、他に誰も高座にかけなかった。今は演者も増えたが、いずれも志ん生の型である。東京の「鮑のし」は、志ん生がこしらえたといっても過言ではないくらいだ。
この録音は昭和三十四年の元日に演じたものなので、最初に「おめでとうございます」といっている。時間がなかったと見えて、かなりはしょって(省略して)おり、最後も途中で切っているが、面白さは十分に伝わってくる。
しっかり者の女房に頭が上がらない亭主。「替り目」とは少し違うが、志ん生の自伝的要素がかなり入っている。「火焔太鼓」の女房も亭主を軽蔑しているし、こういうパターンの夫婦を描かせたら志ん生の右に出るものはいない。「鮑のし」を他の者がやらなかったわけも、この辺にありそうだ。

演目解説:保田武宏
FDLA4003
Last modified: 2015.12.22 22:30:35