pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 11

これが志ん生だ(十一)

  1. らくだ
  2. 搗屋幸兵衛

らくだ

上方の「らくだの葬礼」を、明治時代に三代目柳家小さんが東京へ持って来て以来、すっかり東京に定着し、大ネタとされている。六代目三遊亭圓生、八代目三笑亭可楽、五代目柳家小さんらがやり、それぞれちがった持ち味を出している。志ん生も得意にしていて、三種類の音源が市販されている。
この録音では、屑屋が酔っぱらって急に気が強くなるところで終わっているが、このあとまだ続きがある。らくだの死骸を樽に入れて落合の火屋(火葬場)へかついで行く。途中で死骸を落とし、代わりに酔って寝ていた願人坊主《がんにんぼうず》を拾って来て火にかける。坊主は熱いのでびっくり。「ここはどこだ」「火屋だ」「なに、ひやだ? 冷酒《ひや》でもいいからもう一杯くれ」とサゲる。
志ん生はサゲまでやったことがあり、速記も残っている。それには上方流の、屑屋がらくだの髪の毛をむしり取るところがある。
志ん生の「らくだ」は全体に明るくて笑いも多い。

搗屋幸兵衛

つきやこうべえ

「小言幸兵衛」というはなしがある。のべつ小言をいっている家主の幸兵衛のところへ、いろいろな人間が家を借りに来る。そのやりとりのおかしさを描いたものである。
「搗屋幸兵衛」は、その「小言幸兵衛」の前半だった。それが一席として独立し、後半の仕立屋と鉄砲鍛冶が借りに来るところが「小言幸兵衛」の演題で残った。つまり「小言幸兵衛」は二つに分けられたのである。
「搗屋幸兵衛」の場合、借りに来た搗米屋はもっぱら聞き役である。家主の幸兵衛が一人でしゃべっている形だ。だから一人称落語に近い。それも、相手がついつり込まれて聴いてしまうようなしゃべり方をしなければならないのだから難しい。搗米屋
志ん生のは、だんだん幸兵衛の話を盛り上げておいて、ストンと切る。志ん生得意のヤマ場を最後に持ってくる形である。

演目解説:保田武宏
FDLA4012
Last modified: 2015.12.22 22:33:20