私の志ん生
上田康之
古今亭志ん生の少し笑った大きな写真が、玄関の上に飾ってある。その下を専属に決まった当人が弟子に、「まんざら捨てたもんじゃないねェ」と、なんかてれかくしをいいながら通ってゆく。ニッポン放送の開局が、昭和二十九年七月十五日だから、三十年以上も昔である。
……それで志ん生さんが、専属と決まったときに放送局の専属だから、どこの放送局へも出られるって喜んだンですって……。
……それはねェ、はなし家の世間知らずを笑う話だと思っている人がいるけれど違うンだ。志ん生さんは専属が、どういうものか知ってるよ。ちょうど新入社員が会社に入ってほっとすると同時に、何だか縛られた、一つの枠にはめられた、という複雑な気持ちと同じ気持ちになったんだと思う。それがどこの放送局へも出られるというシャレになったンだよ。だいいち、志ん生が、こんどニッポン放送の専属ンなったンですから、よその局へは、もうでられませんっていったって、面白くも何ンともないだろ。シャレ……シャレだよ。
専属となった志ん生をメインにする演芸の公開録音が、毎週の様にあった。当時のラジオに演芸番組は欠かせなかったし、ニッポン放送でも週に四十本位あった。
公開録音は、ビデオホールでやることもあったが、主にニッポン放送の三階にある第一スタジオでやる。そのスタジオの舞台の裏手にある日本間が出演者の控え室となり、打合せなどもそこでやる。
その控え室で志ん生の生年月日の話になった。明治二十三年六月五日だが、もしかすると四日だったかも知れないというのである。隣にいた長女の美津子が、
「おとうさん、覚えていないの」
と言うと志ん生が、
「そんなことォ言ったって……」
と、しばらく間があって、
「どっちにしたって、いちンち長生きしたか、どうかっていうことじゃないか」。つまり一日早く生まれようが、一月遅く生まれようが、人が生きてゆくということにおいてそんなことは問題じゃないというのである。人はいきざまが大事と言うのだ。
「師匠は双子座の生まれですネ」
なんていったら、きっと、
「博奕の好きな奴はボンゴザかね」。
一時期、ビール会社が志ん生の落語を提供したことがあって、公開録音のときその銘柄をヨイショして呉れないかという話になった。いつもの様に長女の美津子が、
「おとうさん、わかってるネ」……
うるせェなァ、解ってるョ、という顔の志ん生に間違えたら困るからと更に、
「◯◯ビールだよ」。
落語が終わった志ん生に、アナウンサーが、ビールをつぐ、グイーッと呑んだ志ん生が
「うまいねェ、何ンていうビール!?」
志ん生は天衣無縫であるという。私は努力の上の天衣無縫だと思う。では芸の上でどんな努力、苦労をしましたかなどと聴いても、芸人が芸で苦労するのはあたり前という答えしか返ってこなかっただろう。私自身も、苦労しましたなどという自慢話は大嫌いである。
また他人《ひと》の悪口を言わない人だった。これはなかなか出来ることではない。
長女の美津子。このひと、ニッポン放送に勤めていたことがあった。
私はそのひとを“おねェちゃん”と呼んでいた。弟子達の“おねェさん”と呼ぶのをきいて、“おねェちゃん”と呼ぶことで、志ん生に一歩でも近付きたいという気持ちがあったのであろう。だから今でも逢うと、おねェちゃんなのである。
そのおねェちゃんに、よく借金をした。別に他《ほか》のひとに借りれば良いのであろうが、ひたすら借りた。
「何ンに使うのよ」
「何ンだっていいじゃないか、返すンだから……」
「あたり前よ、上《あげ》るンじゃないンだから……」。
このおねェちゃんの妹に、豊太郎という名で三味線を弾いていた人がいた。のど自慢の伴奏などもやって、よく一緒に仕事をした。姉は呑まないが、父親似でお酒も好きだった。三味線豊吉の弟子だった。
その姉妹の母、つまり志ん生のおかみさんは旧姓を清水といい、名をりんといった。そのおりんさんは美人だった。おばあさん似の女優・池波志乃が証人である。AがBで、BがCなら、AはCである。
そんなわけで私も、志ん生の家へお邪魔する様になった。
国電を日暮里駅で降り、谷中霊園・西口と書いた出口を出ると御殿坂《ごてんざか》である。
この坂道は右が荒川区、左が台東区、坂をだらだらと昇ってゆくと右側に、月見寺として有名だった長久山本行寺、七面堂《しちめんどう》のある延命院、更に経王《きょうおう》寺などがあって昇りきると下り階段に出る。二股に分れる。左が七面坂である。
正面に、ポエムナード谷中ぎんざと書いたアーチがあり、真直ぐに池袋のサンシャインが見える。その谷中ぎんざを行くとつきあたりがよみせ通りである。そこを右に曲がりしばらく行くと、右側に二階建てのクリニックがある。そこをさらに右に曲がると右側に“世界湯”という銭湯があり、そのつき当りをまた右に曲がりすぐ左に入ったところに志ん生の家があった。
あったということは、今はないのである。すっかり変わったのだ。志ん生が弟子に背負われて行った“世界湯”も内部は変わった。
志ん生と会うのは、いってらっしゃいと切り火で送り出される玄関をはいったすぐ右の部屋だった。廊下をへだてて庭があり、庭には池があった。部屋の手前に階段があり、二回にも二部屋あった。
鈴々舎馬風(むろん先代である)を将棋を指していた。手数が進むうち、急に馬風が、
「あにさん!俺の負けだよ」
と盤を百八十度廻した。
「こうくるとこうなるし、こうなるとこうでしょ。俺の負け、俺の負け。」
「ふゥん、ご臨終か、なさけなや!」
勝ったも知らぬへぼ将棋である。
昭和三十六年の暮、高輪のプリンスホテルで開かれた巨人軍の忘年会の席で。脳出血で倒れた。大変だ追悼番組をという私達に、まだまだ死んでたまるかとばかり、翌年の二月に
「おいどうしたって?」
という声と一緒に生き返った。
そしてもう一度はなしがしたい、という気持ちが、努力が、その年の十一月十一日の新宿末広亭の高座になった。
「病気ッていうのがァ、この世にあんのかなって思ってたら、こン歳になって、あるてェことが判明しましてなァ、地獄の入り口でェ閻魔様に、お前は返れって……」。
病後も志ん生は高座へ上がった。楽しき執念だったが、思う様に喋れない、口惜しい、じれったい、情けない、いやだなァとなり、次第に高座へも上がらなくなった。
「おとうさん退屈してるから遊びに来い」という、おねェちゃんの言葉に甘えて何度かお邪魔した。
気をきかせて、おねェちゃんが酒を運んでくれた。酒の好きな父に、娘がそんなことをするわけないが、志ん生が娘をからかった。
「この水、酒っぽいね」。
寿司をお弟子さんと一緒にご馳走になっていた。誰か両手で寿司を持って喰った。
そんな行儀の悪いことするんじゃないと、たしなめたかったのだろう。
「まるで、エビガニだね」。
東京オリンピックがTVで中継されていた。女子の体操競技を見ていたら、志ん生がうれしそうに顔をくしゃくしゃにして、
「あのナリてェもの、いいねェ」。
「薬の時間だけれど良く寝てるもンだから、もう少し寝かせておいてあげようと思ったら、そのまンまなの。大往生っていうのかしら」。
そんなおねェちゃんの話をきいたのは、昭和四十六年の九月だった。
上野の精養軒で一周忌の法要がいとなまれ大勢の人が集まった。はなしからしいさっぱりとした飾りつけの祭壇の真ん中に、古今亭志ん生の少し笑った大きな写真があった。