pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > ニッポン放送と志ん生

ニッポン放送と志ん生

保田武宏

志ん生の全盛時代はいつなのであろうか。長男の故金原亭馬生によると「おやじは戦後よりも戦争中のほうがうまかった」という。桂小南は、日本橋の問屋に奉公していた昭和十三年ごろ、春風亭柳好の代演で来た志ん生の高座に抱腹絶倒し、落語家になる決心をしたといっている。
しかし残念ながら、戦時中の志ん生の高座を、今となっては知ることができない。私も、当時は小学生で、志ん生のはなしをひとつも聞いていない。戦時中の志ん生はうまかったかもしれないが、人気、円熟実が加わったことを考えると、やはり戦後のほうが芸として上だったのではないかと思う。
戦後、志ん生の人気が急上昇したのは、当人の芸の力ももちろんあるが、ラジオの力が大きく働いている。ラジオ局は終戦直後から二十六年までは、NHKしかなかったので、演芸番組も週に二、三回しかなく志ん生といえども年に十回足らずしかラジオに出られなかった。それが二十六年十二月二十四日に、東京の民放第一号であるラジオ東京(現TBS)が放送を開始し、二十七年三月三十日に文化放送がこれを追って開局すると、演芸番組がぐんと増えた。こうなると売れている落語家は各局で引っぱりダコ。落語家の売り手市場になった。
そのうちに、人気落語家を専属にするという手をうったのがラジオ東京。二十八年七月に、文楽、志ん生、圓生、小さん、桃太郎の五人と契約を結び、ラジオ東京意外に出演できないようにしてしまった。志ん生の落語も、ラジオ東京でしか聞けなくなったのである。放送の回数は減るが、そのかわりに専属料が入って、落語家の生活は安定した。
志ん生がラジオ東京の専属になって一年後の二十九年七月に、東京で三番目の民放であるニッポン放送が誕生した。志ん生はこれを機会にニッポン放送へ移籍し、同時にNHKだけには出演してもよいという条件をつけるのに成功した。
ニッポン放送は、二十九年七月十四日の夜から放送を開始した。その晩早くも志ん生の「一目上がり」が、ニッポン放送の電波に乗ったのである。以来三十六年六月限りでフリーになるまでの七年間は、志ん生の落語はニッポン放送かNHKでしか放送されなかった。
思えばこの七年間が、志ん生の最盛期であったと思う。中でもピークは、三十年から三十一年にかけてであった。
ニッポン放送の専属になって一年あまりたった三十年八月四日から、毎週木曜日の夜八時から三十分、「志ん生を聞く」という番組が始まった。第一回は「らくだ」。十二月二十九日の「五人廻し」までの二十二回、全部ちがったはなしをやった。
年が変わって三十一年。一月十六日から毎週月曜日の夜七時半から三十分、「志ん生十八番」に変わった。第一回の「抜け雀」から十月二十九日の「抜け雀」までの四十二回、同じはなしをやったのは最初と最後だけである。この間、他の演芸番組にも出演するし、NHKにも出演する。三十一年の志ん生の落語放送は、ついに百回に達した。先代金馬のようにフリーで全ての局に出ていた人ならともかく、ニッポン放送とNHKだけで百回は凄い。志ん生にとって、これが年開最多放送記録である。
放送回数が増えれば、もちネタも増やさなければならない。志ん生は以前から持ちネタの多い方だったが、それでも需要に足りるだけは持っていなかったであろう。三十年から三十一年にかけて、新しく仕入れたはなしがかなりあったのではなかろうか。それだけ充実した期間でもあったわけだ。
三十二年以降は、血圧が高くなったせいもあって、口調が少しずつゆっくりとなり、三十六年十二月十五日に脳出血で倒れるのだが、その半年前にフリーになるまでの七年間に放送した演目は百六十をこえる。これも長篇人情噺や、上下に分かれているものをまとめて一つに数えてであるから、実際にはもっと多い。その中で一番放送回数の多かったのが「替り目」と「強情灸」の十一回。ついで九回の「六尺棒」、八回の「火焔太鼓」、七回の「厩火事」「蔵前駕籠」「粗忽長屋」「唐茄子屋政談」「松山鏡」、六回の「黄金餅」「子別れ(上)」「たいこ腹」「抜け雀」「妾馬」「宿屋の富」となる。これらが志ん生の十八番といえるものであろう。しかし、七回もやっている「蔵前駕籠」のテープが世に出ていないのは不思議だ。
逆に一回しかやらなかった「駒長」「三年目」「品川心中」「つるつる」「百年目」などが、この全集に入っている。ほとんどが三十一年の「志ん生十八番」でやったもので、その意味でも、三十一年は志ん生にとって最良の年だったと思う。

Last modified: 2015.12.18 20:12:47