pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > 古今亭志ん生のルーツを探る

系図余話

古今亭志ん生のルーツを探る

橘左近

はじめに

古今亭志ん生という名が世に出て約百四十年、以来今日《こんにち》まで五人の志ん生継承者によって受け継がれたが落語会における名門などあり得ないという向きには何の興趣も湧かないだろうが、梨園の門閥意識と違い一人芸の落語には、独力開拓の痛快さが名跡を勝ち取る履歴の影にかくされている。
「これが志ん生だ」に登場のわれらの五代目を語るとき、志ん生のルーツを追ってみるのも一興と諸説、検討され研究されつづける資料をもとにその五人のいとみちを荒削りに要約して探ってみたい。
系図だ名門だ名跡などを持ち出すと封建的な時代錯誤の迷妄で、進歩性がないなどという想念が落語界にも存在している。
個人の話芸の確立には、一門血統などは単なる過去の名声や権威の象徴に過ぎないとうそぶく輩もいる。だから歴史や伝統の価値観まで否定しようとする現代的風潮の弊害が、断絶や造反などという新造語を生む結果にもなる。
しかし、一方では温故知新で若い世代にも歴史とか伝統、学術、芸能の実歴表象としての系図に対する興趣を示す人も少なくないともいわれ、多少なりとも意を強くしている次第。
何代も続いた名門にはそれなりの重さとか威厳もあろうが、継承者すべてが名実共にとか、名門に恥じずといった意味での該当者ばかりであったか否かは、噺を聴く側の客が判定し時を経て歴史が教えるもの。
代数が多ければ良いというものでもなく、主流、直径のみに偏重するのも細木にさせる原因をつくるだけ。生きた芸人の履歴を総括してみても、名跡踏襲の是非は決定できない。実に難しいものだ。
落語に関する書籍、レコード、ビデオなどこの数年氾濫を極めているかに見えるがこの洪水の中でファンの耳と眼はどこを向いているか、単なる「笑い」という段階からより理解しようとする姿勢に変わる手段として、専門誌を読み、演じ手たる噺家を選び更には名人上手のルーツへと移行していく。
古今亭志ん生の出現とラジオ・テレビ、テープの発達は落語をより身近なものにした。三代金馬・柳橋はNHKを基盤として、ラジオでの落語ファンを全国的なものに押し上げた。同期の志ん生のすごさは同じメディアでの売り出しは遅かったがレコード、テープによってその息の長さを今もって誇っている。
若者に受けているのだ。この目まぐるしいマスメディアの中で、何故だと反芻《はんすう》したら答は簡単にでた。ともかく笑いが新しいのだ。そしてあの細い眼で人間を見つめ、挙句は人間に泪しながら謳歌《うた》っているのだ。おくればせながら志ん生の永遠性を見つけた想いがする。じっくりとこれからも賞味し身にしたいものと思っている。
さて志ん生のルーツとは……

圓朝が羨望の師と憧れた初代

初代古今亭志ん生=俗に八丁荒しの志ん生
俗称・清吉 生歿・文化六年〜安政三年十二月二十六日歿(四十八歳)
初代可楽の高弟「身振声色鳴物入り芝居噺《みぶりこわいろなりものいりしばいばなし》」の祖初代三遊亭圓生の門人で圓太という。一説には師名襲名を同門橘屋(橘家ではない)圓蔵としのぎあい敗れ流浪の末、名も古金亭(古今亭ではない)新生から真生と改め独立復帰、以来古今亭志ん生の始祖となったという。芸風、風貌を伝える資料は極めて少なく、不自由な体でありながら芸の力は絶大、それ故かなり傲慢で我儘な性格で一匹狼的な存在であったという。
人情噺の連続物を得意とし、自作といわれる「小猿七之助」後世歌舞伎の定型となった「お富与三郎」の源氏店《げんやだな》(源冶店)の脚色の妙など多くを手がけた実力派。社中に初代馬楽を従え、その筋から三代柳橋(初代春錦亭柳桜《しゅんきんていりゅうおう》)に芸風は伝わり、当時十七・八歳の圓朝の瞠目する指標となり羨望の的。巷間伝わる「九州吹戻し《ふきもどし》」は絶品で「八丁荒《はっちょうあら》し」の異名をとる程の当り芸で名人志ん生として古今亭一門の始祖にふさわしき大人物であったという。

明治前期の大立者

二代目志ん生=俗にお相撲《すもう》の志ん生
本名・福原常蔵 生歿・天保三年九月〜明治二十二年十一月二十四日歿(五十八歳)
大兵肥満、膂力に勝れ力士志願から噺家志望に変り、初代志ん生門下で師の俳名を一字もらって寿六が初名。二十代で師匠と死別、五明楼玉輔門に移って初代今輔、好んで力士の噺やら、師匠譲りの情話やら落し噺と芸域は広く、体躯《たいく》のイメージと相まって豪放磊落《ごうほうらいらく》、かなりのホラ吹きが渾名《あだな》して「とばし屋」或いは「大風呂敷」との評が伝わっている。明治前期の二十年間、志ん生を張り通した闘将。同期の談洲楼燕枝《だんしゅうろうえんし》初代三遊亭圓馬と共に「睦連《むつみれん》」の社長も歴任し政治力もあり、門弟に音曲の名手、二代目今輔(名見崎栄次郎)、更には四代目玉輔(俗に念仏《ねんぶつ》=原新左ヱ門)、三代目今輔(俗に代地《だいち》=村田政次郎)などの俊英が育っている。現在まで続く名跡、古今亭今輔の祖として特筆される二代目志ん生である。

音曲噺・声色の名手

三代目志ん生=俗にしゃもの志ん生
本名・小瀬岩松 生歿・文久三年九月五日〜大正七年五月十日歿(五十六歳)
明治珍芸の四天王の一人四代目立川談志、通称「釜掘《かまほ》りの談志」門下で師匠より上の名「談笑」が初名。寸時にして死別、二代目今輔門下で古今亭(むかし家)今松の初代。この命名の由来は、当時新橋《しんばし》に「今松」という軍鶏《しゃも》屋があり、高座容姿がしゃもに似ていたとか、本名の岩松と師匠今輔の合わせた名だとかいくつもの説がある。いづれにせよ師譲りの音曲に優れ当時柳派にあって京枝《きょうし》・鯉橋《りきょう》(のちの八代目扇橋)で柳派声色三羽烏《こわいろさんばがらす》といわれた程の声色の名手でもあり、若くして「しゃもの今松」で人気急上昇、波にのって五代目の雷門助六《かみなりもんすけろく》の株を得て真打昇進、最盛期も「しゃもの助六」として売り、更には待望の三代目志ん生の金的を射るが、この頃より人気は下降気味。志ん生、雷門《らいもん》を一年おきに繰り返す乱脈ぶりで、果ては芸者の置屋、寄席経営にまで手を出す器用さが逆に災《わざわい》いし、二股家業《ふたまたかぎょう》も影をさす晩年であったという。しかし盛名むかし家今松という名は、今輔と並んで古今亭一門の出世名として、今日まで七代に及ぶ大名題になっていることは注目されてよい。

江戸前噺家の典型

四代目志ん生=俗に鶴本《つるもと》の志ん生
本名鶴本勝太郎 生歿・明治十年四月四日〜大正十五年一月二十九日歿(五十歳)
二代目今輔子飼《こが》いの弟子、先代志ん生とは兄弟弟子。今之助の初名から兄弟子が助六襲名の折、今松の二代目になったのが二〇歳。
この頃より師匠今輔、兄弟子助六の薫陶《くんとう》よろしきを得て、お家芸音曲に才を示し、特に小粋な富本節《とみもとぶし》が評判をとり、その上噺が佳《よ》くて気鋭の二ツ目と嘱望《しょくぼう》される。しかし、生来の大酒と酒乱で悪評しきり、地方廻りまで身を落すが発憤し再出発、師歿後は兄弟子助六の門人となって小助六、同時代の俊英蝶花楼馬楽(本名彌太郎)、柳家こせん(鈴木万次郎)等に混じってエリートの登竜門たる落語研究会の前座をつとめて本格派を実証。ポスト助六株をライバル都家歌六(青木鏡太郎・のちの六代助六、現助六の師父)に譲り古今亭志ん馬で真打、つづいて待望の六代目金原亭馬生を襲名するが又々問題突出。この頃、大阪に明治三十二年来すでに東京下りの馬生あり。この人本来は談洲楼門下で柳派の古老赤坂の燕路《えんじ》こと中村政吉老門人で小燕路《こえんじ》から五代目馬生となった(本名宮島市太郎・俗におもちゃ屋馬生)が健在。東西二人馬生は不自然と三代目小さん、師の志ん生、三代目今輔などが仲に入って名古屋を境界に互いに縄張りを荒らさぬ条件で……というまことに噺家らしい談合成立と相成ったが、帰らぬはずの五代目が大正中期に帰京。ここで問題再燃、結果は東西を赤と黒に色別、看板も五代目は赤馬生、六代目を黒馬生と区別した変則時代、これが因で次の馬生継承にも同類の問題が尾を引き複雑な図式が展開される。でもこの馬生は当時の人気番付では、東の張り出し大関の位置を占めるほどに実力を付け鶴本馬生の評価は上《あ》がるばかり。
江戸前で流暢なテンポを評して「唄い調子」の独特のリズム感が後輩にバカ受け、鶴本教信者続出、昭和期を彩《いろど》った文楽、志ん生、柳好、金語楼、圓生、など異口同音に名人の尊称を贈った大正期の大看板。晩年わずか一年三ヶ月の四代目志ん生も五十歳の夭逝では何とも致し方なし。この期改元あって昭和となる。ここでひとこと。ともに初代三遊亭圓生門下に学んだ古今亭志ん生、金原亭馬生の初代はその後、自派の栄枯を泉下で眺めつゝ約百年ののち、両家が一門として縁結びが確立し今日の隆盛につながる基盤が意外に新しい六代馬生であったことを記しておきたい。

芸魂烈士、哲人の風格

五代目志ん生
本名・美濃部孝蔵 生歿・明治二十三年六月二十八日〜昭和四十八年九月二十一日歿(八十四歳)
出生日、芸界入りの年代、師匠名など五代目に関する統一見解はいまだ不明な点は多い。新聞雑誌、名鑑、事典、評伝、附録年譜などの記述も本人談が加わるとさらに混迷するばかり。明治四十三年ごろ二十歳前後の芸界入りで二代目の圓朝門下の三遊亭圓盛(俗にいかたち……堀善太郎)を師匠代とした天狗連《アマチュア》時代から圓盛の縁で小圓朝門下となって初名を朝太(本人談の四代目圓喬門人説もあるが)以来昭和十四年三月の五代目襲名までの改名変遷は、順序、名前にも多少前後したり記憶が明確でなかったりの部分を織り混ぜても、どうやら定説通り16回の改名が相場《そうば》のようだ。そのうち、はっきりしている点で二代目三遊亭小圓朝(芳村忠次郎)、六代目馬生(のちの四代目志ん生・鶴本勝太郎)、三代目蘆州《ろしゅう》(秋元格之助)、二代目柳家三語楼(山口慶二)の四人に師事したことは事実のようで別表を参照されたい。
さて、こうした芸歴が示すとおり、改名の動機が貧困と放蕩の故《ゆえ》とばかりいえない芸人渡世《げいにんとせい》は苦闘の連続であり、織りなす綾《あや》は幾多のエピソードを内蔵し、視点を変えれば情緒纏綿《じょうちょてんめん》のきわみにも映り、いまだ鮮烈に蘇るあの奔放で鋭い感性が当人にとってはきれい事では済《すま》されぬ傷心断腸《しょうしんだんちょう》の想いではなかったかと推察される。
しかし、そんな余人の推量なぞおかまいなく志ん生は、あるときは大胆に身勝手に強情に図太く突っ走り、また反面、傷心で悲観的に大テレに照れて身を縮めながら頭を抱える。この感情の落差に何の脈絡もなく、非常識と思える事も芸の肥料《こやし》にしてしまった。ファンにとって惚れた弱みとはこんなものか。知らず知らずに、この強烈な個性に引きづり込まれて、我々はいつも志ん生に瞠目させられてしまっていた。
大正から昭和初期の激貧不遇時代、三道楽煩悩《さんどらぼんのう》と改名に明け暮れた。しかし、昭和九年の馬生襲名あたりからの売り出しと志ん生襲名で、永年のうっ屈《くつ》を一挙に爆発させた年齢五十歳から、憎《に》っくき巨人軍祝賀会(昭和三十六年十二月十五日、脳出血で入院)までの二十年間、戦前戦後の激動、圓生との満州滞在などをアンコにして、晩年の志ん生の縦横無尽《じゅうおうむじん》の大フィーバーはまさに驚異であった。「型にはまって型をはずす」といわれた、名工三語楼のエキスともいえる卓抜なギャグの洪水、鶴本《つるもと》、蘆州《ろしゅう》を彷彿させる八方破れでぞろっぺえさで吉原《なか》を描き、長屋の人情を活写して狂喜させた魅力の高座、飄々たるマクラから一瞬、江戸名所図絵を観《み》るような端正な風趣に満ちた語りかけを展開した人情噺《にんじょうばなし》。これこそ生涯畏敬《いけい》しつづけた四代圓喬、“住吉町”への限りなき挑戦であり険しき山との対峙《たいじ》ではなかったろうか。
届くはずなしと決めつけ、それでも幻影を追いつづけ、自らに枷《かせ》を課してのめり込んだ人情噺への傾斜。集大成を目前に倒れた無念の想いたるや、芸人に終わりなしといえども口惜しかった事と思う。
盟友桂文楽との両輪はまさに戦後落語界の黄金時代の巨頭の名にふさわしく数々の褒賞受賞、会長就任といっても歴代会長数ある中に「何もしない会長」が逆に大いなる信望となったほほえましき逸話も残し、馬生・志ん朝という見事な花も咲かせて今日《こんにち》脈々と流れつづける古今亭大河の礎を築き上げた芸魂烈士五代目古今亭志ん生は、名人というより今にして思えば、林家正蔵述懐する処の「何か哲学的な様相をもった人でした」とこ言葉がつくづくと染みいってくるのである。

参考画像「古今亭志ん生の系譜」

Last modified: 2015.12.18 20:15:31