pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 17

これが志ん生だ(十七)

  1. 百年目
  2. つるつる

百年目

ひゃくねんめ

これは上方から来たはなしとも、上方とは別に古くから江戸にもあったのだともいわれている。確かに江戸の古いネタ帳に載っており、明治時代にも東京でやっていた。しかし現在やっている型は、やはり上方から来たものであろう。というのは、茶屋遊びをするとか番頭の立場、場面の背景などが大阪でやったほうがぴったりとして、江戸ではどうもなじまない感じがするのである。六代目三遊亭圓生の名演を持ってしても、三代目桂米朝演には雰囲気ではかなわないと思う。
志ん生がこのはなしをやったのはむしろ以外だった。などというのは、このはなしを落語と見ているからかもしれない。志ん生にはクスグリだくさんの滑稽噺を追う反面、しんみりとした人情噺をやりたがる癖がある。そちらの気持ちでこのはなしをやったのではなかろうか。

つるつる

幇間の悲哀を描いたはなし、とされている。幇間と芸者のように、同じ花柳界の中での男女の恋愛は、堅く禁じられていた。バレれば二人とも即座に追放される。その厳しい制約をくぐって一八と小梅は忍び逢おうとする。そこには決死の覚悟があるはずだが、一八は酔っぱらってしまって失敗。──悲哀というよりだらしなさだけが表面に出ている。
一八と小梅の住む師匠の家の構造もよくわからない。師匠の枕元を通らなければ行かれない、また朝になると食事の場所になるような小梅の部屋に、一八が夜中に忍んで行ったところでうまくいくはずがないし、一八のいる二階と、明かり取りの位置関係もどうなっているのか。
矛盾の多いはなしだが、救いは志ん生の演じる一八が、いかにも哀れな幇間らしいという点であろう。

演目解説:保田武宏
FDLA4018
Last modified: 2015.12.22 22:34:50