志ん生の人と芸
結城昌治
世評の高い自伝を引き合いに出すまでもなく、自伝というものは往々にして当てにならない。本人の言うことだから間違いないというが、本人の言うことだから当てにならないのである。文学的な価値は別として、老いては当然物忘れや記憶違いがあるはずだし、「卑下も自慢のうち」という心理が働いても少しもおかしくない。完全に客観的な自伝など存在し得るわけがないのだ。
ところが志ん生にいたっては、聞き書きの筆者に語った自伝を二冊(「なめくじ艦隊」と「びんぼう自慢」)残しているが、自分が生まれた日付けから両親の名前まで間違ったまま覚えていたらしいのである。こういうのはさすがに珍しい。おそらく戸籍など見たことがないのだろうが、なにも戸籍につき合う義理はないので、それで済むなら戸籍なんぞどうでもいいに違いなかった。事実、彼は本名の美濃部孝蔵としてより、五代目古今亭志ん生として往生を遂げたのである。
しかし、彼が志ん生の芸名を継ぐまでの苦労は並み大抵ではなかった。祖父の代までは幕府直参の武士で相当の禄高を得ていたようだが、父の代には明治維新の影響などもあってすっかり落ちぶれていた。浅草の裏長屋に住み、太鼓を叩きながら子供らに飴を売り歩いていたというから、その暮らし向きは想像に難くない。
志ん生は当時まだ四年制だった小学校を中退すると、あちこち奉公へやられた末に、十五歳の時家出をしてしまった。すでに大人並みの遊びをおぼえていたのである。遊びといえば飲む打つ買うの三道楽で、それっきり家へ帰らなかった。そして無頼の生活をおくるうち落語家を志すようになり、三遊亭小圓朝(二代目)に弟子入りした。これが明治四十三年(1910)二十歳のときで、朝太という芸名をもらった。以来芸名を変えること十六回、縁起をかついたり借金取りから逃げるためだったりで理由はさまざまだが、その間には師匠小圓朝の羽織を入質してしくじり、落語会の大幹部に楯突いて講釈師に転向したこともあった。結婚して一男二女が生まれたものの、食うや食わずの貧乏で、家賃が払えないから住居も転々とせざるをえないどん底の生活がつづいた。
しかし彼は、どんなときでも落語のことを忘れなかった。根がずぼらで、何度も師匠連中をしくじり、博奕の借金を踏み倒しても酒を飲んでしまうような男である。下町育ちの職人によくいたタイプだが、気が小さいくせに向こう意気は強くても、意志のほうは弱かった。そのくせ強情で意地っ張りときているから、みすみす損をすると分かっていながら上の者に突っかかり、妻が内職で苦労していると分かっていながら、僅かな金でも入ると酒と博奕と女遊びに費ってしまった。
だが、あくまで芸だけは熱心だった。菓子折りのひとつも提げていけば稽古をしてくれる師匠はいくらでもいたが、その金もなかった彼は、師匠たちの高座をいっしんに聞いていた。あんまり着ている物がきたないからうわばみも飲むまいというので「うわばみの吐き出され」、あるいは楽屋の隅で暗い顔をしているので「死神」という綽名もつけられた。
しかし、そんな綽名を耳にしても彼はじっと我慢した。昭和初年、文楽はとうに八代目を襲名してバリバリ売れていた。先代の柳好や金馬や正蔵、圓歌、柳橋売れっ子だった。十一歳下の金語楼も売れてきた真っ盛りだった。昭和三年「第二次落語研究会」が発足したが、彼はその会員にも加えてもらえなかったほど無名で、仲間から外されていた。
それでも彼はどこか楽天的なところがあり、決して絶望はしなかった。講釈師にもなりそこなって落語会へ復帰が叶えられると、依然売れないままで貧乏もずぼらも相変わらずだが、稽古を怠らずに師匠たちの高座に耳を傾けていた。戦時中、落語会の幹部や寄席の経営者らが当局に迎合して、艶笑落語など五十三種を「はなし塚」へ葬るという愚劣な真似をしたときも、持ち演目《ネタ》の多い彼が少しも困らなかったのは不遇時代のそういう努力のたまものである。「明烏《あけがらす》」や「うなぎの幇間《たいこ》」を得意にしていた文楽まで時流に便乗するような新作落語をやるようになっていたが、彼だけはそんなものをやらないで押し通した。彼にとって、「軍国屑屋」とか「新体制女房」などという新作は落語でも何でもなかったのだ。
「便乗落語しかやれなくなったら、おれははなし家をやめちまうよ」
別段反戦主義者ではなく、彼も大半の庶民と同じように戦争の勝利を信じていたくらいだが、仲間たちの前ではっきりそう言っていた。落語に対する愛着と、落語家としての矜持がそう言わせたにちがいない。
話が先へ走ったけれど、彼が志ん生を襲名したのは昭和十四年三月、すでに四十八歳だった。数年前から少しずつ売れてきてはいたが、寄席は昭和初年の不況以来さびれっ放しで、芸人の多くは戦地への慰問興行で息をついているありさまだった。志ん生を襲名し、ようやく客をつかんだというときに戦争が激しくなり、世間はもう寄席どころではなくなったのである。いったいどこまでツイていないのか。いよいよ戦争が敗色濃厚な昭和二十年五月、空襲の怖さから逃げるつもりで「満州」巡業に加わって終戦を迎え、それこそ餓死か凍死かというすれすれまで追いつめられて、約一年半も帰国できない羽目に陥ってしまうのだ。
しかし、そんなときでも志ん生は稽古を怠らなかった。ほかにやることがなかったにせよ、やはりどこか楽天的で、芸への執着が生への執着に結びついていたのである。そして昭和二十二年一月、志ん生はげっそりと痩せこけて焼け跡だらけの東京へ帰ってきた。
志ん生が本領を発揮して燃え上がったのはそれからである。業界用語で、芸風が変わって急に人気が出ることを「化ける」というが、志ん生は決して化けたのではない。辛酸をなめつくして蓄えた力が溢れ出したのだ。それまでの彼は貧乏のどん底にいても自我を張り通し、妻子を泣かせ、仲間に迷惑をかけ、師匠や寄席の経営者たちの不興を買っていた。孝蔵という名は「親孝行をして蔵のひとつも建ててくれ」という願いがこもっていたそうだが、家を飛び出したきりとうとう両親の死に目に会わず、死んだことさえ知らないでいたから葬式にも顔を出さなかった男である。仲間たちに「あいつは好きで貧乏しているんだから仕様がないよ」などと言われていたくらいで、同情する者もいなかった。いわがマイナスの札ばかり切りつづけてきた男だった。
だが、「満州」から帰国後の志ん生はそのマイナスの札をことごとくプラスの札に切り換えていったのだ。計算した上のことではあるまい。計算してできることでもないだろう。彼が帰国したときはもう五十六歳である。しかし、それから脳出血で倒れるまでの十五年間はまさしく志ん生の全盛だった。独演会はいつも満員で、つねに客を沸せていた。
そのくせ、気が乗らないと高座を投げてしまうのも志ん生らしいわがままだった。よくいうなら自分に忠実。わるくいうなら無責任である。こういうわがままは無名の頃からで、酔っ払って高座へ上がったまま眠ってしまったり、自分勝手な都合で出番をすっぽかしてしまうこともあった。
この点文楽はちがっていた。世間では落語会の双璧として志ん生・文楽といい、あるいは文楽・志ん生といった。マクラからサゲにいたるまできっかり決まっている文楽と、何を喋り出してどこへはなしがそれてゆくか分からない志ん生の芸は、確かに対照的だった。あるときふたりが大阪の寄席に出演したが、東京の芸人はいったいに大阪で受けない。先に高座へ上がった志ん生はやはり受けないので数分で下りてしまった。そんな志ん生に対し、何とか受けようとして額に脂汗を浮かべながら投げてしまうことなく熱演するのが文楽だった。
しかし、ふたりの違いをいちばんよく示しているのは病後の生き方だろう。国立小劇場の高座で「大仏餅」をやった文楽は、人物の名を度忘れし絶句してしまった。自信を失った彼は二度と高座へ上がらないまま世を去ったが、おそらく名人文楽の名に傷がつくことを恐れたのである。見るひとは律儀な文楽の名人気質をそこに見るかもしれない。
しかし、志ん生は脳出血で倒れて一時は危篤を伝えられたが、一年後には家族の心配を振り切って新宿末広亭の高座へ上がっている。たとえ舌が思うようにまわらなくても、右半身不髄のため扶けを借りなければ立居がままならぬ体でも、とにかく高座へあがりたかったのだ。すでに七十二歳だが、年齢などは問題ではなかった。医者に止められた酒も飲みつづけ、あくまで自我をつらぬいて高座の上で生きようとした。まさに落語家志ん生の真骨頂である。八方破れ、天衣無縫といわれたその芸は、落語の世界というより志ん生の世界で、あるいは志ん生が落語そのものであり、志ん生の中にしかない落語の世界だった。志ん生が演じる江戸市井の哀歓の底には、彼が一筋の芸をたよりに生き耐えてきた人生が重く横たわっていたのである。聞いてくれる客がいる限り、どうして病気くらいで高座を捨てることができよう。
しかし、いくら志ん生でも病気には勝てなかった。昭和四十三年十月「精選落語会」に出演した高座が最後になる。
だが、已むなく高座を退いた後も、彼は死ぬ間際まで独演会をやりたがっていた。とくに病後は人情ばなしに意欲を示し、横になりながらも速記本を手にして稽古をしていたという。自伝によれば最初は橘家圓喬(四代目)に師事したとなっていて、それはいかにも芸人らしい見栄だが、彼が本当に師と仰ぎ、圓喬の芸を目標にしていたことも嘘ではなかったのだ。
そして、ようやく圓喬の人情ばなしに迫ろうというとき病に倒れてしまった。その点は不幸ともいえるが、それ故にこそ落語家らしい生涯を送ることができたのである。自我に徹してわがまま放題に八十三歳まで生きて、昭和四十八年九月二十一日、五代目志ん生の名をのこして波乱の多い人生を閉じたのである。もって瞑すべきかもしれない。