pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 5

これが志ん生だ(五)

  1. 稽古屋
  2. 大山詣り

稽古屋

けいこや

「稽古屋」という題のはなしは、三種類ある。便宜上1、2、3で記すと、1は志ん生がやっているもので、元来は上方ばなし。明治の末に笑福亭松鶴が上京して「歌火事」という題でやったという。そのあと東京では、上方出身の初代桂小南が「稽古屋」という題でやっていた。志ん生のあとは志ん朝、志ん八らがやっている。
2は色事をするのが目的で稽古屋に来た男に師匠が「私のところではできません」「なぜです」「色は指南(思案)のほかでございます」とサゲるもので、上方だけでやっていたが、最近春風亭小朝が移してやっている。
3は「せじでまるめて……」という喜撰《きせん》を習うと、からくり節になってしまうという稽古屋風景で、明治時代に柳派でやっていたが、今はやり手がない。
いずれも志ん生が冒頭でいっているように音曲噺で、昔はこの種の落語がさかんだった。志ん生も音曲が好きで、本格的な大津絵の録音を残している。

大山詣り

おおやままいり

現在でも夏になるとさかんに高座にかけられているはなし。上方の「百人坊主」を東京に持ってきたといわれているが、原話は狂言の「六人僧」までさかのぼることができ、十辺舎一九の「滑稽しっこなし」という本にも載っているので、「大山詣り」は上方の「百人坊主」とは別に受け継がれてきたと見るべきであろう。それだけ大山という土地にぴったりのはなしになっている。
大山は神奈川県伊勢原の北にある山で、江戸時代から庶民の間で信仰が厚く、毎年夏になると信者が団体で登ったものである。
クスグリだくさんのはなしの多い志ん生も、このはなしは他の演者とそれほどの違いなくやっているが、ただ一カ所、最初のほうで熊が「喧嘩なんぞするものか」と啖呵を切るところで「喧嘩しねえといいながら、そこんとこをいつでも叩いてんねえ。去年も叩いてたよそこを」というのは志ん生独特である。柳家三語楼ゆずりのクスグリだそうだ。

演目解説:保田武宏
FDLA4006
Last modified: 2015.12.22 22:31:35