pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 8

これが志ん生だ(八)

  1. 穴どろ
  2. あくび指南
  3. まんじゅうこわい
  4. 強情灸

穴どろ

あなどろ

昔は支払いをまとめて大晦日にした。そのため金のないものは、大晦日にどうやって金を工面しようか、また集金から逃れようかと苦労したものである。したがってこれを題材にした落語が多い。「掛取り万歳」「にらみ返し」「言訳座頭」など。この「穴どろ」もそうである。
「穴どろ」とは「穴蔵の泥棒」を詰めたものである。穴蔵とは、志ん生がはなしの中で説明しているように、家の中に穴が掘ってあって、ふだんは蓋をしてあるが、火事などのときには大事なものを入れて逃げたというその穴である。
落語に出てくる泥棒は、みんな間抜けである。この泥棒も例外ではないが、間抜けというより女房に頭が上がらないところを志ん生は強調している。最初に女房にやり込められるところ、商家へ入ってから酔って「女房も昔はいい女だった」とブツブツ言うところなどは、実に感じが出ている。

あくび指南

あくびしなん

あくびを指南するなんて、実際に馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれないが、昔は稽古所、指南所というものがたくさんあって、何かを習う機会が多かったのである。落語にも「けんか指南」「釣り指南」などの小咄があり、指南所で教えられていないものを教えるという設定ではなしをこしらえたら面白かろう、との発想で生まれたはなしと思われる。
元来は上方噺で、上方には秋のあくびなどをやってみせるところがあるそうだが、東京では夏のあくびに限られている。夏のあくびをひとつ教えるだけという、単純な筋の上に、動きもヤマ場も少ない地味なはなしだけに難しい。まともにやるとすれば、教えるほうのうまさと、教わるほうのまずさの対比を生かすしかない。ワアッと受けさせるはなしではないとされていたが、志ん生は教わるほうの演技を派手にして、笑いを取れるようにした。現在高座にかけている人は、みな大なり小なり志ん生の影響を受けている。

まんじゅうこわい

落語の発達史の見本みたいなはなしで、原話と思われる小咄は中国の「笑府」に「饅頭」と題して載っており、以来江戸時代の小咄本でもたくさん紹介されている。
現在はほとんどの落語家が高座にかけており、このはなしのできない人のほうが珍しいくらいである。ところが江戸時代から明治にかけては、東京ではほとんど高座にかけられなかった。明治の末に蝶花楼馬楽が上方から移して、東京でも生き返ったのである。
上方のは、先日亡くなった六代目笑福亭松鶴がやっていたように、まともにやると一時間もかかるような長いものだった。九代目桂文治は、上方の面白いところをとって「好きとこわい」と題してやっていた。三代目桂三木助も上方のをもとに自分流に練り上げて傑作だった。
志ん生のはいかにも江戸落語という感じで、サラリとやっている。時間の関係もあったのだろうが……。

強情灸

ごうじょうきゅう

志ん生がよくやっていたという点では「替り目」と双璧のはなしである。季節にとらわれないので、むしろ「替り目」よりも寄席では多く出していたかもしれない。志ん生の得意ネタとして、五本の指に入るであろう。
もぐさを腕の上に山積みにして、熱いのをがまんする仕草や表情が生かされているので、見せるはなしの中に入るネタかもしれないが、志ん生のは音を聞くだけでも面白い。それは短い時間にマクラの「強情湯」と、後半の灸自慢の男がしゃべりまくるおかしさが見事にコンパクトされて、サゲにつながるからである。前半の「強情湯」なんか、熱いという言葉を温《ぬる》いと置きかえただけなのだが、それがたまらなくおかしい。芸の力である。
峰の灸《みねのきゅう》というのが出てくる。今の横浜市磯子区峰町にある灸で、関東では昔から有名な灸所である。

演目解説:保田武宏
FDLA4009
Last modified: 2015.12.22 22:32:32