pop hok

トップ > 演芸関係 > NHK落語名人選 68

NHK落語名人選 68

POCN-1108

十代目 金原亭馬生

  1. たがや
  2. 花見の仇討

たがや

両国の花火は一夏に二、三回催され、見物は「あがった、あがった、あがったい。玉屋あ」などとほめて楽しんだ。もっとも盛大なのが、旧暦五月二十八日の川開きで、両国橋の上は鈴なりの群衆である。
この雑踏の中を本所のほうから、家来の侍を二人と槍持ちの中間《ちゅうげん》を従えた馬上の武士が、人払いをしながら橋にさしかかる。ちょうど反対の広小路のほうからは、仕事帰りで一杯機嫌のたがや(桶屋)が道具箱と桶のたがをかついでやってきた。
切捨てご免の御時世である。たがやはうっかり通りかかったことを後悔したが、もうあと戻りするは出来ない。橋の中央で馬上の武士と出くわし、邪魔だ、寄れと武士に胸をつかれて、道具箱を落としたはずみに、巻いてあったたががほどけて、つつつと伸びて行き、運悪くその先が武士の鼻をピシリ、その勢いで笠をもはねとばしてしまった。
無礼者、屋敷へこいといきまく武士に、年を取った両親が路頭に迷うからとたがやは平あやまりにあやまるが、武士は許さず、切捨てるとなおも威丈高になる。
たまりかねたたがやはが、開きなおって威勢のいい啖呵《たんか》を切ると、供の侍が切りつけて来るが、捨て身のたがやのほうが強く、二人ともやっつけてしまう。
はらはらしていた見物はやんやの喝采、逆上した武士は槍をしごいて突いてくる。たがやがひょいとかわして刀をふるうと、武士の首は寅天高く舞い上がり、見物がいっせいに「あがった、あがった、あがったい。たがやあ」──。
文化期ごろから口演されている江戸落語らしい江戸落語。ただし原形の終局は逆で、切られて舞い上がる首はたがやのほうであり、職人の生活力が向上するにしたがって、勝敗ところを変えたのだといわれている。
『首提灯』を演じて絶妙だった四代目橘家圓蔵がすばらしかったそうだが、以後は三代目三遊亭金馬、三代目桂三木助らがしばしば演じ、好評を博していた。
弥次馬の勝手な推量は、『花見の仇討』と同工異曲だが、武士と職人、四対一、狭い橋の上という状況だけに、より切迫した殺気もあり、また逆に無責任な声援のおかしみも強い。
こうした、あとへ引かせない衆人環境の状況を着実に描くことによって、ひたすら許しを乞うていた弱者が、窮鼠猫をかむの勢いで決然と反撃に転ずる、このはなしの眼目の快感も濃くなるのである。
『目黒のさんま』などの、“武家もの”にも長じている馬生の『たがや』は、立ち回りの表現の息をよくつかんでいるし、啖呵も小気味がよく、それに風貌も火のような憤激に適していることが、音声を通じても十分うかがえるだろう。

花見の仇討

はなみのあだうち

飛鳥山《あすかやま》の桜が盛りになったうわさに、遊び好きの若い衆四人が、何か珍しい花見の趣向をと集まり、建具屋の熊の提案で仇討と筋書きが決まる。
浪人者が桜の根元で煙草を吸っているところへ、巡礼兄弟が近づき、煙草の火を借りようとして、八年前故郷で父を討って姿をくらました仇であることを知り、名乗りを上げて勝負をいどむ。
浪人者は返り討ちだとせせら笑い、双方抜き合わせて切り結ぶ。花見客が大騒ぎになったのを見はからって、六十六部が割ってはいり、意趣遺恨は花に免じて水に流せと仲なおりをすすめ、笈《おい》の中から酒、さかな、三味線などを取り出し、あっけにとられている見物の前で酒盛りを始めるという段取りである。
口立てて稽古し、衣装や小道具もそれぞれに借り揃え、翌日浪人姿の熊さんは飛鳥山へ先乗り。ところが、六十六部姿の八つぁんは途中で耳の遠い伯父に出くわして家へつれて行かれたので、伯父を酔わせてそのスキに逃げ出そうと飲むうちに、自分のほうが酔いつぶれてしまう。
巡礼姿の伊之さんと竹さんは途中で二人の田舎侍にからまれ、しかたなく仇討の大望のある身だと答えると、侍は感心して助勢を誓うので、二人はお先にとほうほうのていで逃げる。
待ちくたびれた熊さんは二人を呼びつけ、二人も田舎侍が来ないうちにと名乗りかけ、抜き合わせる。
効果は上々だったが、六部役の八つぁんが現われないので引っ込みがつかず、おまけに先刻の田舎侍が駈けつけて、助太刀いたすと本身の刀を抜いたものだから、三人は仰天して逃げる。
勝負は五分だと追いかける田舎侍に「勝負は五分でも、まだ六分がきません」──。
文政期に出た滝亭鯉丈の滑稽本『花暦八笑人』初編巻頭の茶番をもとに落語化したもの。ただし、登場人物の名前は演者によってまちまちである。
二代目三遊亭圓馬あたりまで、茶番をする人物たちは原作通りの通人だったが、四代目橘家圓蔵から職人に変わり、三代目三遊亭圓馬、三代目三遊亭金馬に踏襲されている。
登場人物の数も多く、場面の転換も細かい上に、職人であっても、やはり文化・文政期の有閑人種の満々たる茶気がみなぎっていなければ、かつぎ茶番にはならないし、凡手ではとうてい演じこなせない難物だが、馬生には身についた素養があり、芝居にも通じているので、安心して聴いていられる。
耳の遠い頑固者の伯父、大まじめで尚武の精神の高い田舎侍といった脇役の配し方もよく、これらのからみで段取りがどんどんずれていく過程も、無理なくできている。
弥次馬の無責任なやりとりに、情報の発生する過程の不確かさがよく示されているし、多彩な味わいを持った名作である。

金原亭馬生(十代目)

十代目。本名美濃部清。昭和三年一月五日生まれ。当時の一般の少年なみに、予科連を志したりもしたが、昭和十八年に父の五代目古今亭志ん生に入門、前座ぬきのぶっつけ二ツ目で初高座を踏む。
戦時中に大陸へ慰問に行ったまま抑留されてしまった父の留守の逆境を、ほとんど独学で覚えた落語で支えた。昭和二十四年、十代目金原亭馬生で真打。四十三年度芸術選奨新人賞。
長らく、あまりにも巨大な父志ん生の名前が負担になっていたようだが、すでにふっ切れて馬生独自の世界を確立した。
丹念素直な高座で、特に人情噺に深みを見せ、大家の風格を備えていた。すこぶる研究熱心、演目の豊富さでは圓生につぐといわれたが、惜しむらく、昭和後十七年後十四歳で死去。

Last modified: 2015.12.18 20:04:26