pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 4

これが志ん生だ(四)

  1. うなぎの幇間
  2. お初徳兵衛

うなぎの幇間

うなぎのたいこ

幇間、たいこ持ちという職業は、稀少なものになってしまった。まして自分から相手をつかまえなければならない“野だいこ”なんてものは、皆無である。ところが落語の中では幇間が生きている。しかも野だいこが堂々と生きているのだ。もう幇間といってもわからないから、幇間の話をやめたらという声もあるが、逆に落語の中でしかお目にかかれないのだから、どんどん幇間のはなしをやってほしいと思う。
このはなしは八代目桂文楽が得意にしていた。文楽の幇間は、長年かかって練り上げたものだけに、よくできていた。しかしいかにも上品な幇間で、野だいこらしさがなかった。その点志ん生のは、あくまでも野だいこである。意地がきたない代わりに、ひどい目の会いかたも厳しい。最後は新しい下駄をはいて行かれるばかりでなく、ぞうりも持って行かれてしまうのである。志ん生のほうが悲哀を平気で売り物にしているのだ。

お初徳兵衛

おはつとくべえ

「船徳」という落語がある。「お初徳兵衛」の最初の部分を、明治時代に初代三遊亭圓遊が笑いの多いはなしに仕立てたものである。「お初徳兵衛」のほうは、初代古今亭志ん生の作と伝えられ、明治時代に名人といわれた四代目橘家圓喬が「舟徳」「後の舟徳」と題して速記を残しているが、これは「上」と「中」に当たる部分で、「下」の部分はどういうはなしか不明である。
志ん生は圓喬の崇拝者であったので、あえて人情噺の「お初徳兵衛」に挑戦したのであろう。人情噺といっても「船徳」の面白い部分は取り入れてある。
「船徳」のほうも志ん生はやった。病後の音しか残っていないためか、市販されていないが、「お初徳兵衛」よりやった回数は多かったはずである。その意味で逆に、この「お初徳兵衛」の録音が貴重になる。

演目解説:保田武宏
FDLA4005
Last modified: 2015.12.22 22:31:18