pop hok

トップ > 演芸関係 > 古典落語名人全集

新編 古典落語名人全集

新編 古典落語名人全集 CD15枚組み
企画制作株式会社CBS・ソニーファミリークラブ
録音物制作株式会社ポニーキャニオン
保田武宏《やすだたけひろ》
橘左近《たちばなさこん》

落語華やかなりし頃

保田武宏

この全集に収録された落語家の顔ぶれを改めて見直して下さい。これだけの名人上手が揃っている時代、ナマで聞ける時代があったら、すばらしいなあと思いませんか。毎日聞きに行ってもいいという方もいらっしゃるでしょう。今考えると夢のような時代。それが現実にあったのです。昭和二十六年から三十年にかけてです。そして「昭和落語の黄金時代」は、四十年ごろまで続きます。
落語家が職業として成り立つようになって約二百年。この間何度か栄枯盛衰がありました。江戸時代の昔はいざ知らず、明治後期から大正にかけては、名人上手がたくさんいて、落語が栄えていました。当時その芸を聞く場合は、金持ちが座敷に落語家を呼ぶのを別にすれば、ほとんどが寄席だったのです。
当時はまだ映画館も普及しておらず、庶民の楽しみの場所は、江戸時代から続いている寄席が主流でした。もちろんラジオもテレビもありません。レコードはぼつぼつ出始めましたが、高価な上に音が悪く、片面三分では満足な芸は吹き込めず、まだ庶民の手の届かないところにありました。速記本がたくさんでていましたが、これは読み物としての落語であり、芸の善し悪しまでは分かりません。その代わり寄席はたくさんありました。落語ばかりでなく、講談、浪花節、義太夫の席もありましたが、東京市内なら、歩いていける範囲に一軒くらいはあったようです。寄席が多いので、名人上手は掛け持ちで出演するのが常でした。
それが大正の後半から昭和の初めになると、他の娯楽に押されて落語は衰退します。寄席が映画館に代わっていくのです。大正十二年の関東大震災で、東京の住宅地が郊外に移ったことや、地方出身者が増えたことも、江戸っ子の芸を自認する落語にとってマイナスでした。大正十四年からはじまったラジオ放送でも、落語は採用されましたが、人気回復とまでは行かなかったようです。レコードも、時間の制約からか、一部の新しい落語だけが売れました。そして戦争に突入、落語は本来の姿を失っていきました。
戦後、自由が戻って、落語家にも働きの場所が戻ってくるかと思われたのですが、思うようにはいきません。生活苦、食糧難の時代に、笑いは歓迎されたのですが、その笑いを供給する場所がないのです。わずかに残った寄席は、客が入ったのですが、新規に寄席を作るだけのゆとりがありません。ラジオは戦前と同じく、NHK一局のみです。レコードも盤の材料不足で、落語まで手が回りません。自由な時代になっても、落語家の生活は不自由でした。
こんな状態が、昭和二十六年まで続きます。二十六年に落語家が出演していた寄席は、次の五件しかありません。

  • 上野・鈴本演芸場
  • 人形町・末廣
  • 新宿・末廣亭
  • 神田・立花演芸場
  • 池袋演芸場

現在は四軒ですから、ほとんど変わらない状態だったわけです。
このころの落語家は、落語協会に文治(八代目)、文楽、志ん生、円歌、圓生、正蔵、柳枝、右女助(後小勝)、小圓朝、つばめ、談志、芸術協会に左楽、柳橋、小文治、柳好、今輔、三木助、可楽、圓馬、圓遊、枝太郎、遊三、痴楽、フリーに金馬、権太楼、金語樓、桃太郎といった顔ぶれです。
この二十六年の暮れ、落語家に光明が訪れました。ラジオの民放放送が始まったのです。十二月二十四日に、東京の民放第一号であるラジオ東京(現TBS)が放送を開始しました。この日早速文楽の十八番「明烏」が、電波に乗ったのです。翌二十七年三月三十日の夜、文化放送が開局し、九時三十五分から、文楽の「厩火事」が流れました。その後十時三十分から、ラジオ東京で同じ文楽の「あんまのこたつ」が放送され、その前八時からは、NHKで圓遊の「お見立て」と柳好の「横須賀線」があり、一晩わずか三時間の間に、茶の間で一流どころを四席も聞けたのです。
NHK一局時代に比べて、落語の放送は三倍以上に増えました。演芸番組は、手っ取り早く放送できるので、落語家は引っ張りだこ。昼の番組には、まだ真打になっていない若手まで登場しました。家庭で落語を聞く機会が増え、落語の人気は上昇していったのです。
そのうちに、人気落語家を専属にするという手を打ったのがラジオ東京です。二十八年七月に、文楽、志ん生、圓生、小さん、桃太郎の五人と契約を結び、他局へ出演出来なくしてしまいました。
二十九年七月十四日、東京で三番目の民放であるニッポン放送が放送を開始しました。同局は志ん生をラジオ東京から引き抜くのに成功し、早速同夜志ん生の「一目上がり」を流しています。落語家の専属制度は、他局にも波及して、三十年代にはラジオ東京が文楽、圓生、正蔵、小さん、圓遊、文化放送が今輔、可楽、百生、ニッポン放送が志ん生、柳枝、NHKが柳橋、三木助を専属にしました。人気者の金馬は専属にならず、各局に出演していました。
専属になると、一つの局ばかりに出演するので、同じ噺ばかりやっているわけには生きません。レパートリーを増やす必要に迫られました。志ん生、可楽、圓遊らの持ちネタが増えたのは、専属制度のおかげといってよいでしょう。落語ファンにとっても、数多くの噺が聞けるのは有り難いことで、これがまた、落語の人気上昇に繋がりました。
落語の放送回数は、三十一年になるとかなりの数になります。八月二十五日の土曜日を例に取ると、NHKで圓都「壺算」、ラジオ東京で柳枝「〆込み」、小さん「蜘蛛駕龍」、円歌「佐々木政談」、文化放送で小きん「野ざらし」、三平「二等兵物語」、米丸「電車風景」、小金馬「ドレミファ教室」、圓右「若夫婦日記」、ニッポン放送で今輔「子供自慢」、つばめ「小言念仏」、枝太郎「青春日記」と、実に十二席もあります。このほかにボップ・ホープと千太・万吉の漫才があるのです。これが一日の最多記録かどうかは知りませんが、今では考えられない数です。まさに「落語の黄金時代」です。
落語の全盛時代に貢献したものに、ラジオの他にホール落語があります。東京のホール落語の走りは、日本橋の三越劇場で始まった三越落語会です。これは今でも続いています。第一回は、二十八年四月十一日で、安藤鶴夫選で次の六人が出演しています。

  • 「三人旅」小金治
  • 「印鑑証明」今輔
  • 「提灯屋」小さん
  • 「百川」圓生
  • 「宿屋の仇討」三木助
  • 「心眼」文楽

寄席ではなかなか聞けない名作を、月一回、名人上手にたっぷりとやってもらおうというのが狙いで、折からの落語ブームにのって、毎回盛況でした。
 三十一年には、東横落語界が誕生しました。渋谷の東横劇場で開かれたもので、当初は隔月でしたが、四十年から毎月になりました。この会は、五人のレギュラー出演者を最初から決めてしまうという、当時としては画期的なやり方で、話題を呼んだのです。五人は、文楽、志ん生、圓生、三木助、小さん。当時乗りに乗っている名人上手ばかりですので、前売り券売場にはいつも行列が出来ました。第一回は五月三十日。文楽が都合悪くて、金馬が代わりに入るという変則メンバーで、次のような内容です。

  • 「蜘蛛駕龍」小ゑん(現談志)
  • 「粗忽長屋」志ん生
  • 「転宅」金馬
  • 「へっつい幽霊」三木助
  • 「提灯屋」小さん
  • 「品川心中」圓生

この東横落語界の人気で、落語黄金時代は頂点に達しました。その人気は、数年間持続され、その間三十四年に、第三のホール落語である東京落語界が出来ました。これはNHKの主催で、東横落語界とは逆に、なるべく多くの名人上手に出演してもらう方針で始まりました。第一回は七月三十日、第一生命ホールで、以後毎月開催し、現在は会場がイイノホールに変わっています。第一回の出演者と演題は次の通り。

  • 「隣の外人」柳昇
  • 「棒だら」馬の助
  • 「出来心」小さん
  • 「らくだ」可楽
  • 「栗橋宿」圓生
  • 「百人坊主」柳橋
  • 「大丸屋騒動」小文治
  • 「抜け雀」志ん生

現在も開催されている紀伊国屋寄席は、三十九年九月十二日、落語研究会は四十三年三月十四日のスタートで、かなり後になります。
 やがてテレビがラジオにとって代わる時代になると、落語も下火になりました。テレビでは、座布団の上に座って芸をする落語は不利で、画面いっぱいに動き回る番組には勝てず、放送回数はどんどん減っていったのです。ホール落語も、創立期の名人上手がいなくなり、後継者をレギュラーで押さえにくくなって苦戦しています。
 思えば、昭和三十年前後は、落語にとって良い時代でした。そのころに活躍した人たちの芸を楽しめるこの全集は、貴重なものだと思います。じっくりとご鑑賞ください。

左近の寄席なべ

橘左近

明るく楽しくバブルに沸いた昭和から、元号も平成にかわって早や幾歳。世の中、なかなか良い事ばかりじゃありません。不景気には“お笑い”が強いというのは通り相場。庶民に親しまれる落語のエキスを高座の脇からじっくり吟味しつづける寄席文字書家・橘左近師が、隈《くま》どり筆《ふで》を庖丁にかえて誰も手にしないネタに拘わりオリジナルなべを仕立てました。題して“左近の寄席なべ”。
どうぞお気軽にツツいてみてください。
編集部

席亭・新宿末廣亭

巨大な都庁の出現で新宿の風が変わった。若者があふれ、原色の氾濫する中に渋みの効いた日本人好みの末廣亭のたたずまいがオシャレな空間として異彩を放っている。
太字で書かれた噺家名入りの景気幟《けいきのぼり》が微風に揺れる夕刻、提灯に灯りが入り打ち水が反射する頃、太鼓と笛と三味線の音が外にもれ、通りすがりのOLや若者の一団がふと足をとめる。玄関口を見上げると正面上段に檜の板看板に墨黒々と、噺家の名前が36枚、かつては、志ん生、文楽、圓生、柳橋、今輔という巨匠連の名、今は、小さん、小朝、志ん朝の名に変わったものの、このところの旧名復活で往事再来の感じもする。「テケツ」と呼ばれる切符売り場から「モギリ=入口」のお兄さんから半券を受け取って中に入る。
最近の劇場、シアターの大規模な建物にならされたものには、このこじんまりとした客席は超ミニサイズ。ロビーとか廊下なんてぇものはなく、入ったとたんにすでに高座と向かい合うのだ。初めての客はここでまず息をのむ。とたんに高座から「そろそろお見えになると思ってたンスよ!」なんという三平型のジャブを受けて思わず芸人に向かって最敬礼。
赤いシートの椅子席を中心に両脇は靴を脱いで畳に座る桟敷席、どちらを選ぶかは勝手次第。居場所が決まれば軽快なお囃子に心はすでにリラックス。平日入れ替えなしの九時間興行、いつ入ろうが出ようがおかまいなし。
前座から主任《とり》まで約40組が“ご機嫌を伺う”という仕組みは寄席以外にはない。落語の合間に“色物”と称する漫才、奇術、紙切り、講談、曲芸、物まね、音曲など程よく配列して客を飽きさせない。「何にしましても客という生物《いきもの》を相手ですから、こちらも大変」てな強烈なギャグが飛び交って笑いの深淵にいつの間にか浸ってしまう。芸人の好き嫌いは客側の了見(了簡)一つ、年季の入った芸に感服したり、共感したり、笑うはずがいつかは人情の機微に触れ、ついには落涙に及ぶなどという、この侮り難き図は寄席情緒の極み。隣に座った見知らぬ客の笑いの振動に刺激されともにこの笑いの時を体感し合えた親近感で臨席との距離が縮まり肩のぬくもりをほのぼの噛みしめながら、やがてハネ太鼓に送られて夜の街に出てゆく。決して手抜きの許されない生《なま》の芸と、かたや芸人にこびない客との激烈な戦いを繰り広げながら、寄席には全ゆる階層の人達をひとつにしてしまう底知れない活力と粋な大人のエキスがひそんでいるのである。

噺家の紋

むかしの都々逸に
『主の来るのを松皮菱《まつかわびし》で かどに今朝まで立ち葵《あおい》』
この中に二つの紋が組み込まれている。古来より日本人は紋章好きで“家紋”とか“家の紋”“紋所”などといって妙にありがたがった節がある。最も紋の権威の失墜は著しいが、この節、時と場合によっては“菊紋”の威力は失墜どころか復活さえ囁かれる。文様(模様)の集約要素は優れたデザイン感覚と共に、九百年の伝統と六百種に及ぶ紋章の歴史は驚くばかりである。落語の中には“紋日《もんび》”とか“モノ日《び》”という結構な言葉に代表される廓噺から“提灯屋”などに登場する家紋の種類など因果は深い。“紋日”とは五節句なんかの祝日のことで紋付きを着て宮参り、商家は特別ボーナスをはずむことから「モ」つまり金が出るので「モノ日」とも言ったらしくて、渡す側の主人には厄日でもあった。花柳界などは、この日を期してイベントを企画して集客につとめ、吉原なんかの遊郭では女郎たちが“移り替え《うつりがえ》”と称して季節の変わり目に自分の威信を示すために朋輩連中に見栄を張り、スポンサー持ちの酒肴祝儀を配って自己顕示に走りまわり、着物も袷《あわせ》から単衣《ひとえ》に、或いは単衣から袷にと着替えをして祝う風習があり、馴染みの客なんぞに別れ際に着物をかけながら“紋日にまた来てくんなまし……まし、まし、まし”と、右手で肩を抱きの、左手で脇腹ツネツネの、目でウインクのという志ん生型トリプルプレーなどに及ぶ許し難き風景や会話が生きていたことだろうし、“品川心中”に至っては“巻紙も痩せる苦界《くがい》の紋日前”などというお染さんの心の内は、金蔵ならずとも実にどうも馬鹿なべけんやである。
紋章だの家紋は実に幾多の分野に標識、章、という形でデザイン化され、それなりの表示の対象となっているが、寺紋、神紋、家紋に代表され更に細分化されて芸能紋などに及び歌舞伎の「曽我の対面=庵木瓜《いおりもっこう》」だとか「暫《しばらく》=三升《みます》」など有名なものから各屋号のものなどは長い間親しまれている。文字書きの私も、紋には前々から興味を持っていたので、ある時噺家の家紋を調べ上げるとなかなかの結果が出た。
師匠ゆずりのもの、一門一統の定紋、まったくオリジナルなユニークなものなど興趣は深い。三遊系の三ッ組橘《みつぐみたちばな》、圓朝系の高崎扇《たかさきおうぎ》、上方桂系の結び柏《むすびかしわ》と三ッ柏《みつかしわ》などである。“芝浜”で売った先代三代目三木助が噺家仲間でやる川柳の会(鹿連会)の席での句に「鉄火場に彩りの悪い五つ紋」と詠んだ。売れない頃“隼の七《ひち》”と異名をとって鉄火場通いを経験してきた三木助ならではの句であったが、例会では普段巧者でない三木助の句だけに拍手喝采、ところが次に作ったのが“着物とは紋が違うので脱ぎにくい”ときた。いかにもおかしい。噺家でないと解らない駄句だといって古着屋通いの売れない生活吟にバカ受けをしたという。生活がすっかり安定した現今の噺家にこの“うら淋しき洒落”がわかるだろうか。因みに数の符牒は有名な紋所で表現されるのも、おもしろい。

噺家の呪い

春秋、落語界には吉例の如く祝い行事が繰り返されている。その中で襲名披露とか真打ち昇進披露というもので若手が待望の真打認定をされる儀式。“このたびお座亭(席主)各位、並びに協会理事の承認を得まして真打ちに昇進……”とか、“永年の研鑽相成りまして名跡○代目○○を襲名いたすことに成り……”云々。謂ゆる口上書きがある。横45センチ縦22センチ程の和紙に当人の後援者あるいは著名な支持者の推薦文と当人の師匠の挨拶文、さらには協会幹部の名が序列(香盤)順に連名で記されている。文字は墨色の毛筆行書体で、清楚な四つ折りか三つ折りの仕上げでこれが定番。中には天紅《てんべに》と称して上部にピンク系のボカシ、下部にも緑のグラデーションを入れたもの、表紙には定紋の浮き出しやら縁起物にふさわしい熨斗とか南画風の花鳥風月の詩画などあしらった雅味豊かなものから、人気漫画家による似顔絵などそれぞれ千差万別ではあるが、若手真打の門出を祝っての意味から金のかかった見事な口上書きもあれば、味も素っ気もないという代物もたまにはある。以前には、本人後援者の思惑が働き、見栄も手伝って当人の芸をはるかに上回るような刷り物に出くわしたものだが、当節はすっかり影をひそめてしまった。
紙質が和紙風からか昔は木版刷十二色なんという国宝的逸品もあったというが、今ではオフセット印刷で処理されているから雅趣はない。この口上書きが“寿”と朱文字の入った包装紙に包まれ、名入りの和手拭《にほんてぬぐい》と夫婦扇子《めおとせんす》二本がキチンと疊状《たとうじょう》の袋に入ってワンセット。更に披露祝宴日の通知がこれ又、角丸の金枠付き見開きハガキに書き込まれ、出欠の返信用ハガキとが角封筒におさまり、これらすべてがB4定形外郵便物と名が変わって郵便受けからはみ出すようになって、かなり態度も大きく押し入ってくるのであるが、これを我々は「恐怖の角封筒」と呼んで怖れているのである。他の芸界でも大同小異で方式は似たようなものとされているが、ここで問題なのは受け取った側の祝儀、つまり金子である。私も落語界に在籍して早くも三〇年になるが、当方の稼ぎの如何を問わず、こうした儀式を務め通すのが筋であり、いうところの“義理”という名状し難き戒律の前で苦労を重ねているのが現状。祝儀の金額は時代で違ってきてはいるが、世にいう相場というものは存在するから自分の置かれた境遇とか地位とかに相応した祝儀は出してきた勘定にはなる。しかもお目出度いばかりではない。三〇年間には、大看板、巨匠の死もあれば、叙勲・出版・結婚・励ます会etc、知遇の程度はこの場合基準にないから、まずは総花的なおつき合いということになる。かくして角封筒の恐怖の前で日夜、身を晒され怯えおののくことはいうまでもない
「女房を質に置いても義理は欠くな」
私が師匠から教えられた最初の言葉である。「それが辛けりゃ、この社会で息するな」実に明解にして厳しい料簡である。

Last modified: 2015.12.18 20:17:36