これが志ん生だ(十九)
- 文七元結
- 柳田格之進
文七元結
三遊亭圓朝の作といわれているが、原話があって、それを圓朝が人情噺に仕立てたのではなかろうか。圓朝は速記を残しているが、あまり高座にかけなかったようで、むしろ弟子の四代目圓生が得意としていた。それが六代目圓生にまで継承されたが、志ん生のやり方も圓生系とほとんど変わりがない。
このはなしは芝居でも数多く上演されている。場面がいくつかあって、それぞれ洗練されているが、それをすべて高座でやると一時間以上になってしまう。ところが志ん生の「文七元結」はすべて三十分以内で演じられている。短すぎて人情味が薄れているという見方もあるが、無駄を刈り込めばこれだけの時間でもできますよ、という見本のようで、小気味よいと私は思っている。
圓生や正蔵(彦六)、それに馬生、志ん朝、円楽と聴き比べしてみると、志ん生の志ん生らしさがよくわかると思う。
柳田格之進
「柳田角之進」とも書く。別名を「柳田の堪忍袋」または「柳田の碁盤割」という。講談から移された人情噺であろう。あるいは志ん生が一時講釈師だったときに覚えたはなしかもしれない。
人情噺だが、若いころの志ん生はこのはなしにサゲをつけていたといわれている。「親が囲碁の争いをしたから、娘が娼妓(将棋)になった」というサゲだが、どうも無理につけた感じが強い。サゲをつけた「柳田格之進」は、私は聴いたことがない。
志ん生の専売のようなはなしだが、志ん生も滅多にやらなかった。志ん生亡きあとは息子の馬生がやり、今はその弟の志ん朝がやっているが、こちらも高座にかける回数は少ない。
Last modified: 2015.12.22 22:35:16