pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 10

これが志ん生だ(十)

  1. 祇園祭
  2. 親子酒
  3. たぬさい

祇園祭

ぎおんまつり

古くは「祇園会」《ぎおんえ》といって、八代目文治が十八番にしていた。文治生存中は遠慮して他の者がやらなかったので、志ん生としてもあまり口演回数は多くない。このはなしは、もとは「三人旅」の最後の部分だったといわれている。志ん生も「三人旅」の発端のような入り方をして、「三人旅」の一部をやったあと、京へ入っている。
一口に「祇園会」といっても、長いので全部をていねいにやることはまずない。大きく分けて三つの部分からなる。最初の湯屋を尋ねるところから、三人が京見物をするところまでを「京見物」または「東男」という。志ん生は京見物するところを省略している。次の江戸っ子が一人残って京都の者とたがいに江戸、京都の自慢話をするところが、せまい意味での「祇園祭」。このあとなんでも客からねだるおよくという芸妓が出てくるところがあって、それが「およく」。この録音にはないが、志ん生は「およく」までやったことがある。
「はてなの茶碗」同様、志ん生の京都弁は下手だが、祭囃子のまねの部分などは大変に盛り上がっている。

親子酒

おやこざけ

落語というものは、短い小咄が始まりで、それがだんだん長くなって、今日の形になった──と、志ん生はよくマクラでいっている。この「親子酒」など、その典型であろう。
原話は宝永四年に出た露の五郎兵衛の「露休置土産」に「親子共に大上戸」と題して載っているから、かなり古いものだ。明治になって、三遊亭圓朝の「圓朝全集」に「親子の生酔い」として載っているのも、まだ小咄の域を脱していない。一席ものとして独立したのは、比較的最近のことのようである。
志ん生のこのはなしは珍しく、音もここに収録したものしか残っていない。父親が、飲んじゃいけないといっている女房に何とか酒をつがせようとするところは「替り目」の酔っぱらいと共通するものがあり、酒好きの志ん生の気持ちがよく表現されている。

たぬさい

狸が助けてもらったお礼に、品物に化けるはなしはいくつかある。「狸の札」「狸の恋」「狸の釜」、それにこの「たぬさい」である。「たぬさい」は「狸の賽」といっていたのが詰まったもの。
どれも同じパターンであるから、次々につなげてやることもできる。昔の速記を見ると「狸の札」から「狸の恋」、そして「たぬさい」につなげたものがある。「たぬさい」の代わりに「狸の釜」へつなげてもよい。
現在は、総称の「狸」の演題でやるときはたいてい「狸の札」から「狸の恋」へつなげている。「狸の釜」は高座にかけられなくなり、「たぬさい」は独立してやるようになってしまった。
志ん生の「たぬさい」は珍しいが、よほど時間のないときにやったのであろう。子供にいじめられている狸を助けるところがカットされていて、すぐにサイコロに化けている。それでも貴重な音源だ。

演目解説:保田武宏
FDLA4011
Last modified: 2015.12.22 22:33:05