pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > 私の中の志ん生

私の中の志ん生

村上正行


出会い

今でも、思い出すと冷汗が出ます。昭和二十五年の一月二日。上野鈴本の初席です。当時まだ駆け出しの私は、初めて手がける全国放送「東西寄席中継」を担当して、カリカリに緊張していました。寄席はもう満員のお客様。モニターから流れてくる大坂・花月のあとを受けて、こってりした上方の味に、江戸の香り──。すべり出しはまずまずでした。そして、いよいよ放送のトリをとる噺家さんが高座に上がりました。初春の演じ物ふさわしく「八五郎出世」。飄々としたその人の芸に客席は沸き、私は酔いました。
ところが、ところがです。おや、と思う間もなく二十分の予定がトントンと運んで、あっと云う間に、七分以上も持ち時間を残してサゲに入り、さっさとその人は高座を降りてしまったのです。(当時、勿論民法もなく、TVもなく、まして時間の余白をインタビュー等で埋めるなんて、夢にも考えられなかった時代です。)
改築後の今と違い、当時の鈴本の狭い楽屋、一間と離れてない大火鉢を囲んで、文楽、円歌その他、なみいる当時の大師匠が、じっと耳をすましているその中で何とか時間までつながなくてはいけない。私は必死になって、何をしゃべったか覚えてないけれど七分間を夢中でつなぎました。「冷汗三斗」って言葉がありますが、そんな生易しいものではない。暖房もない一月の楽屋裏で、冬の上衣の背中まで汗がにじんでおりました。どうにか終了のコールサインを入れたとき、足がガクッとして、フーッと溜息をつきました。
その時です。後ろからトントンと肩をたたかれたのは。振り向くと、何とそれが、私をこれだけ苦しめた当の噺家さんが、いとも涼しい顔で、ケロッと云いました。「ああた(あなた)、若いのに、よくしゃべるね。汗ぇ出てるよ。おい誰か、この人の汗ぇ拭いてあげな──。」皆がドッと笑いました。
思わず、コンチクショーと思ったその人が、憎きも憎い、実は生涯を通じて、もっとも敬愛する我が師、古今亭志ん生師匠であったのです。

志ん生とラジオ

志ん生さんの放送に関するエピソードはごまんとあります。
「あん時ゃあたしも困ったね。やる前に『このラジオは、どこら迄届くんです?』って尋ねたら、日本全国だってんで、それじゃあ、相当でかい声でやらなくっちゃいけねぇと思ってやってたら、妙な奴(放送局員)が、あたしの前へ来て変なしぐさぁする。こりゃ、これだけしゃべっても、まだ声が届かないんだなと思って、ありったけの声張り上げて夢中でやってたら、さっきの奴が来て、あたしのヒザぁゆするるから「何だ?」って云ったら、「もう放送は終りました」──。つくづく、ラジオなんてもう、こりごりだと思ったね。」
その「こりごり」と思ったラジオが、戦後の落語界を見事に開化させ、空前の落語ブームを生む原動力になったのです。
「放送演芸会」「ラジオ寄席」「若手演芸会」(以上NHK)その他──。私はアナウンサーとして、この時間に、こうした番組を担当して過ごした事を、最高の幸せ、心の糧、しゃべり手として、かけがえの無い財産だと思っています。
そうでしょう、今は亡き、懐かしい師匠方、文楽、柳橋、三木助、圓生、可楽、今輔、円歌、柳好、柳枝──。その円熟した芸を、噺を、私は一番近くから、しかも、月給を貰って、味あわせて貰ったのですから。
そして、中でも、吾が(と云わせて下さい)志ん生師匠です。昭和二十九年、ニッポン放送開局と共に私は同局に移籍し、時を同じくして、志ん生さん、円歌さん、柳枝さん等がニッポン放送の専属となりました。
以来十数年、花盛りの演芸番組の中にあって、私は数々の噺をきき、志ん生の芸と人間の深さ、レパートリーの広さに、改めて驚嘆したものです。数え切れない番組の中で、同じ噺をきいたのは、たったの二、三回。それよりも私は、志ん生さんが、同じマクラ[#「マクラ」に傍点]を振ったのを一度もきいた事がなく、然もそれは、いつも奇想天外な飛び抜けた発想と、若い者以上の新しい感覚がキラッと光っていたのです。
出《で》を待つ楽屋の志ん生さんは、一見何の屈託もなく、ポソッとしている様に見えて、その実、細かい計算をし、工夫していたのだと私には思えてなりません。世界は違いますが、これも私が可愛がっていただいた東海林太郎さんが、生前ふと私に洩らした忘れられない一言、「村上さんネ、信じて貰えないかも知れないけど、私はこれまでお客様の前で、ただの一度だって、同じ『赤城の子守歌』を歌った事はありませんよ──。」
志ん生さんの噺も、全く同じだと思うのです。そして、それを支えているのは、芸人としての、ただ一回に生命をかける飽くなきサービス精神だったと考えます。
新宿の末広亭から「志ん生独演会」を中継したことがありました。提供は、或る大手のビール会社。スポンサーからの注文は、「CMは一言も要らない。ただ噺の終りで志ん生さんと二人でビールで乾杯してくれ」と云うのです。志ん生さんが果して高座で飲んで呉れるかどうか、私は心配でした。噺が終って立ち上がった志ん生さんの前へ、前座さんがコップを渡し、私と二人にビールを注ぎました。グーッと一気に飲みほした志ん生さんが、口許の泡を手の甲で拭うと、にこりともせず「うまい」と一言いきなり云いました。「村上さん」「は?」「これは、一体、なんてぇビールですぃ?」「○○ビール」──。客席はひっくり返る位の大爆笑。私は腹の底から、やられた!と思いました。これが、志ん生さんなんだと。

素顔の志ん生

忘れられない番組に「志ん生十八番」があります。週一度の三十分間の公開録音。志ん生の広い持ちネタを色々に分類し、それこそオコガマシクモ、前後に私の解説をつけて、じっくりと志ん生を味わって戴こうというものです。私にとっては、精一杯の背伸び、それこそ、止《や》めてしまいたい位の苦しみでさえありました。と同時に、胸がワクワクする位の楽しい二年間でもありました週一回、打ち合わせと云うより、色々教えて戴きに通った根岸の志ん生師匠のお宅。真新しい門を入って、ピカピカに磨かれた廊下から、畳の香も新しい居間へ通ると、そこにいつもにこやかな師匠の顔がありました。私は、長い人生の年輪が刻まれ、灘を越した酒の芳醇さにも似た師匠の人柄と、その芸を、知識を、盗めたらと、時のたつのを忘れました。それを、イヤな顔ひとつせず応えて呉れるのは当代一流の大看板志ん生──。これこそ、アナウンサー冥利《みょうり》に尽きるひとときであったと、私は今でも大切に心に温めています。
可愛がって貰いました。色んな所へ連れて行って貰いました。放送の帰り、池之端の藪、天神下の天庄いせ源のあんこう、高橋のケトバシ、いせきのドジョウ──。みんな志ん生師匠に教わったお店です。どこの店でも師匠は決して目立とうとはしなかった。必要以外は口数も少なかった。けれど、いつも、自分の周りの人に細やかな心配りをしていた。だから、何処で何を食べていても、温かい鍋の湯気の向うに、必ず志ん生が居て、その人を中心に楽しい心の和がひろがった。その、人を集める人柄、それが志ん生さんの素顔なのだと私は思うのです。

わかれ

楽しい時は夢の間に過ぎて、昭和三十四年、仲の良い柳枝さんが、ニッポン放送のスタジオで倒れ、三十九年には、初代百生さん、八代目可楽さん、もう意識のなくなった死の床で一席を喋った二代目円歌さん、そして十一月には、あの威勢の良かった三代目金馬さんと、落語界の大物が相次いで亡くなりました。その都度追悼番組を司会した私の目に、志ん生さんは悲しそうでした。
一度倒れて、奇跡的な高座復活を果した志ん生さんが、その人を支えてくれていた素晴しいおかみさん、りん婦人を亡くしたのは昭和四十六年の暮。わずか二日おいて仲良しだった黒門町、八代目文楽さんが亡くなりました。苦楽を共にしてきた周りの仲間が、櫛の歯の欠ける様にいなくなる、どんなにショックであった事でしょう。
たまにお邪魔する志ん生さんの丸い背中がそれを、その淋しさを語っていました。でも志ん生さんは、あくまで志ん生さんでした。これより少し前、父志ん生の体を案じる娘さん美津子さんが、コップの酒に、少し位なら判らないだろうと水を割って出した。黙って呑み終った志ん生は、しばらくして言いました。「美津子、さっきのミズ、ちょっとサケっぽいよ」。最後の最後まで志ん生さんの頭には、落語があったのです。
その水で薄めたお酒も呑めなくなった師匠を最後に見舞った時の事を、私は昨日の様に思い出します。いつにも増して引き止める師匠と長い時間話し込み、夕方おいとましようと立ち上がった私を見上げて、志ん生さんがボソッと云いました。
「アー、村上さん、あんた、酒ぇ、止めたんだってねぇ」(私はその六年くらい前から身体をこわして酒を止めてました)「元気んなってよかったねぇ」「はあー」「それもこれも、前、呑んだ酒が、今、利いてんだよ──」。
思わずおかしさがこみ上げました。これが志ん生のおかしさなんだと──。[#「おかしさ」に傍点]けれど、根岸のお宅からの帰り途、そのおかしさの底にある師匠の温かさ優しさが、じぃーんと胸にしみました。そしてそれが、私がきいた志ん生師匠の最後の言葉になりました。
人はよく、志ん生の芸は自由奔放だ、天衣無縫だと云います。けれど、その裏に、まわりに判らない温かい心づかい、思いやり、それがそのまま、噺に、しぐさに現われた楽しさ、それこそ本当のユーモアであり、それこそが志ん生の芸なのだと、私は信じています。
志ん生去って一年。本牧亭で「志ん生を偲ぶ会」が開かれました。懐かしい出囃子に緞帳が上がると、袖のメクリに右近師匠の寄席文字で「古今亭志ん生」。正面に主の居ない紫の座布団が一枚。そしてテープから流れる「三軒長屋」のマクラ──。涙がジーンと出ました。でも、私は淡い照明に浮き上がるその座布団の上に、懐かしい志ん生さんの面影をはっきりと見ました。

(アナウンサー)
Last modified: 2015.12.18 20:12:35