pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 9

これが志ん生だ(九)

  1. はてなの茶碗
  2. 千両みかん

はてなの茶碗

はてなのちゃわん

「はてなの茶碗」という題を使っているが、これは上方の題で、東京では通常「茶金」という。志ん生のこのはなしは、珍しく音がたくさん残っており、市販されたものだけで五種類あるが、そのうち二種類は開口一番で「『茶金』というはなしは……」と言っている。志ん生も「茶金」の題を使うことが多かった。このはなしは、上方では桂米朝、東京では志ん生の音しか市販されていない。最近東京の若手が高座にかけているが、なかなかうまくいかないようである。それほど難しいはなしである。
明治時代には、四代目橘家圓喬がこのはなしを十八番にしていた。それというのも圓喬という人は上方弁がとてもうまかったからであろう。圓喬を崇拝している志ん生だが、お聴きになってわかるとおり、京都弁は下手である。その代わり、言葉の対称の面白さは捨てて、もっぱら江戸っ子とクスグリに焦点を当て、志ん生らしいはなしに仕立てている。

千両みかん

せんりょうみかん

志ん生が冒頭に言っているように、このはなしは上方噺で、全体に渋く、やって損なネタである。だから志ん生も滅多に演じなかったのであろう。残っているのはここに収録した音だけである。
このはなしは、夏にみかんを食べたいという無理難題が土台になっている。ところがこの設定が、現在では無理難題ではなくなってしまった。食物は金さえ出せば何でも手に入る世の中だ。まして果物など、年中いろんなものが果物屋の店頭にならんでいて、季節感などまるでなくなってしまった。志ん生がこのはなしを演じた三十年前にも、すでにそのきざしはあった。だから志ん生は、マクラでそのことを強調している。
関東大震災のときの体験談や、そばのはなしをマクラに振って笑わせておいてから、志ん生は本題に入る。地味だとはいっても要所要所で笑いを取っている。若旦那が「みかんが食べたい」といっただけで客がドッと笑う。志ん生ならでは、である。

演目解説:保田武宏
FDLA4010
Last modified: 2015.12.22 22:32:49