pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 1

これが志ん生だ(一)

  1. 火焔太鼓
  2. 黄金餅

火焔太鼓

かえんだいこ

「志ん生の火焔太鼓か、火焔太鼓の志ん生か」と言われたくらいで、志ん生の十八番中の十八番とされている。数多い志ん生の持ちネタの中から、一席だけ選ぶとすれば、やはりこのはなしにせざるを得ないであろう。もっとも志ん生の一席を選ぶこと自体、あまり意義あることだとは思わないが……。
十八番だけに、今までに九種類の録音がレコードやテープで発売されているが、その中で私が一番良いと思うのは、ここに収録したものである。昭和三十一年九月三日にニッポン放送で放送された。三十一年といえば志ん生が元気いっぱいで、円熟の境地にさしかかった頃である。初午の行燈のしゃれから入るマクラも面白いし、ヤマ場の甚兵衛が三百両持って帰って女房とやりとりするところもグッと盛り上がっていて、ストンと落とすサゲも利いている。
志ん生はこのはなしを初代三遊亭遊三の講座を聴いて覚えたといわれているが、たくさんのクスグリの大部分は志ん生が考えたものである。志ん生の創作といってもいいくらいの独自のものになっている。

黄金餅

こがねもち

金を餅にくるんで呑み込み、のどに詰まらせて死んだ男がいる。それを見ていた男が、何とか腹の中の金を手に入れようと、焼き場までついて行く。どうにも凄い野郎がいたもので、この金に対する執念が、人間の業というものであろう。
この道徳に反する行為を、志ん生は否定しない。否定しないどころか、そこに人間の飾り気のない生きざまを見事に描き出しているのである。最後に金兵衛が西念の骨の中から金を見つけ「これだこれだこれだ」というところで、金兵衛という人間が浮き彫りにされ、ヤマ場になっている。しかもこの金で餅屋を出して繁昌したというのだから、とても修身の教科書には載せられない話だ。
このはなしの聴きどころを下谷から麻布までの道順を一気にいうところと、和尚の珍妙な読経だと解説した人がいたが、それは付随的なクスグリにすぎない。このはなしの描く人間の生きざまが聴きどころなのである。

演目解説:保田武宏
FDLA4002
Last modified: 2015.12.22 22:29:53