pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 7

これが志ん生だ(七)

  1. お直し
  2. 干物箱

お直し

おなおし

しゃべり始めのところで、この「お直し」で文部大臣賞を受けたといっている。「女郎買いのはなしで大臣賞とは、大臣も粋ですね」と苦笑しているのは、昭和三十一年に三越落語会でこのはなしをやって、文部省の芸術祭賞をもらったことを指している。賞というものに無頓着な志ん生は、わざと廓のはなしを出したそうだが、それが受賞したのでびっくりしたのであろう。
このはなしは廓噺ではあるが、他のはなしのような華やかさはない。“けころ”という最下級の女郎屋を描いているので、どん底生活の悲哀が漂っている。そこにはリアリズムがある。
まともに演じれば、陰気になってしまう。派手にやれば、事実を描けなくなってしまう。非常に難しい、長いはなしで、あまりやり手がなかったのを、志ん生は見事に自分のものにしてしまった。「直してもらいな」という言葉に、笑いと悲哀を巧みに重ね合わせているのである。

干物箱

ひものばこ

「干物箱」という題は、何とも奇妙である。上方では「吹替息子」《ふきかえむすこ》といわれていた。声色を使うところからつけられた題名で、これなら内容に即している。「干物箱」の題は、「干物はどこへしまった」「干物箱でございます」というやりとりからつけられたものだが、はなしの本筋からはずれている。以前は「大原女」という題もあった。これもはなしの中に出てくる「大原女も今朝新玉のすそ長し」の句からとったもので、やはり本筋ではない。しかし今や「干物箱」の題が定着してしまった。題なんて考えようによっては符牒みたいなものだから、いいだろう。
志ん生のこのはなしは、ここに収録した音しか市販されていない。そして短いけれども、決して雑にはやっていない。二階の善公と、一階の父親とのやりとりに焦点をしぼって、実におかしく演じている。

演目解説:保田武宏
FDLA4008
Last modified: 2015.12.22 22:32:10