pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語

志ん生/江戸物語

『志ん生/江戸物語』古典落語傑作全集 五代目古今亭志ん生 CD12枚組み
制作製造株式会社ポニーキャニオン
企画協力美濃部美津子、読売新聞社出版局
解説小島貞二
特典ディスク『大工調べ』27:17昭和38年9月4日志ん朝・志ん生親子リレー落語
『志ん生 正月』25:41昭和38年2月6日ラジオ・エッセイ

志ん生不滅

小島貞二

落語のおもしろさを日本中に浸透させた志ん生

昭和三十年代から四十年代にかけてのころの落語会は、「文楽・志ん生時代」と呼ばれた。桂文楽の折り目正しい、一時一画もゆるがせにしない、どこまでも完璧を追う、楷書のような芸風に対し、古今亭志ん生は自由奔放、硬軟自在、一見八方破れのようでありながら、細かく計算に裏打ちされた、行書のような芸風が、巧みな対比を描き、落語ファンを二分して、それが人気に拍車をかけたのだ。芸界全体がピークの盛り上がりを見せたのも、そのころであった。
文楽は昭和四十年六月に、八十歳で没し、志ん生は四十八年九月に、八十四歳で没しているが、文楽人気がとたんに灯が消えたのに対し、志ん生はたちまちブームの人となった。自伝・作品集の出版に、レコード各社の録音争奪戦が起こり、ともに売れ行きは現役を圧倒した。
そして平成五年は没後二十年にあたるというので、そうした出版・カセットに、アニメまで加わって、またひとしきりブームが起こり、平成六年になると、そこへ新しい音源の発見もあり、音と活字が話題となる。この「志ん生/江戸物語」もその一翼を担う。志ん生の魅力をひとくちでいうと、「落語界の夏目漱石」といってよい。生きざまは破天荒で、芸は自由奔放。その演じたものは、どれも痛快で、落語のよさや面白さを、老若男女を問わず、日本中に浸透させた。
桂文楽は実は六代目なのに、末広がりの縁起を担いで、自ら「八代目」と名のったが、志ん生はれっきとした、名門の「五代目」である。本名美濃部孝蔵。当代人気の古今亭志ん朝の師であり、父である。志ん生代々は、“名人”の誉れが高く、それぞれ一時代を築いている。こうした芸名の伝統や師弟の関係も、見逃すわけには行かない。
初代は幕末の人で、人情噺に秀で、客を呼んだ所から、あだ名を「八丁荒しの志ん生」といった。二代目は明治はじめの人で大兵肥満だったところから「お相撲志ん生」。三代目は明治から大正の人で「軍鶏の志ん生」。四代目は大正の人で、本名(鶴本勝太郎)から「鶴本の志ん生」と区別される。
五代目には特別の綽名はないが、後世おそらく「美濃部の志ん生」、あるいは「飲ン兵衛の志ん生」と呼ばれるのではないか。酒と貧乏と奇行に明け暮れた破天荒な人生体験、それに落語家になってから、改名も十六回(セミプロ時代を入れると十七回)という珍記録など、すでにあまりにも有名なので、改めて紹介する必要はないであろう。そうした豊富な人間模様が、つまり志ん生そのものなのだ。

志ん生落語の魅力

この「志ん生/江戸物語」を聞き比べてみれば分かるように、志ん生の魅力はいくつにも分析できる。まず“マクラ”の面白さがある。マクラとは一席の落語の本題への導入部で、志ん生は小咄をポーンとぶつけて、客の胸ぐらをつかまえた。いつどこでも、放送でも寄席でも、志ん生はマクラに神経を配った。
私が戦時下の寄せで聞いて、腹を抱えた小咄に、「阿部定が刑期を終えて、市電の車掌になり、チンチーンとひもを引っぱっておいて、切ってない方は切らしていただきまァすといった途端、乗っていた男の客が、みんなあわてて前を押さえた」というのがある。阿部定は愛人の局部を斬り取った事件(昭和十一年)で話題の女性。当時の東京の市電には女性の車掌が多かった。チンチーンは信号。切るのはキップであるが、戦時下という非常時のときだけに、何ともふくよかなおかしさがあった。志ん生の自作・自演である。志ん生は優れた落語作家でもあったのである。
“長屋噺”を圧巻だとする人もいる。かつて昭和の初めころの、貧乏のどん底時代、志ん生一家は本所業平のなめくじ長屋で過ごした。暮らしは貧しくとも、住人たちは家族のように暖かい。長屋噺にはうってつけの世界だ。ときには志ん生自身が、落語の中の登場人物の一人であるかのようであった。
「廓噺」の情緒を絶賛する声もある。明治・大正という吉原華やかなりしころを知る強みもさることながら、廓噺の天才児と言われた初代柳家小せん(盲の小せん)に師事したことが、すばらしく大きい。志ん生の廓噺は、小せんを色濃く継いでいた。
こうした笑いの多い、“滑稽落語”を、志ん生のイメージとしてとらえているファンも多いが、“人情噺”という話芸の大物に、敢然と挑んだ意気込みも、高く評価しなければならない。

“人情噺”──真打ちの芸名人圓喬への傾倒

“人情噺”というジャンルは、むかし、江戸・明治の落語界では「真打ちの芸」とされた。当時は寄席が随所にあった。十五日制で主任《トリ》(最後)をつとめる大看板の魅力が、興行を左右した。話芸のうまさもさることながら、演題と内容が勝負の決め手となるため、多く長編を連続で読むことが行われた。ちょうど今日でいう、テレビの連続ドラマや、新聞の連載小説に似ている。
たとえば、初代志ん生は『お富与三郎』『小猿七之助』で評判を呼び、二代目志ん生は『ねずみ小僧』『桜田門事件』などで知られた。三遊亭圓朝は、「菊模様皿山奇談」(芝居噺)、『真景累ヶ淵』『怪談牡丹燈籠』(怪談噺)、『塩原多助一代記』『安中草三郎』(伝記噺)、『名人長二』(翻案噺)、『穴釣り三次』『業平文治』(人情噺)などを、自ら創作し、高座に掛け、そのうまさ面白さによってどこでも満員の客を呼んだ。
当然のように、三遊亭圓右(二代目圓朝)、圓左、小圓朝、橘家園喬など錚々たる俊英たちがその門下に集い、彼らが“圓朝作品”を更に磨き、次の時代へバトンを渡す役目を担った。志ん生は“名人”と謳われた園喬への陶酔が大きく、それを継いで戦後を走ったのである。
こうした“人情噺”は、“滑稽噺”と違って、笑いの要素はさして要求されない。登場人物の描写とストーリーの展開にポイントを置くため、若い、芸のキャリアの浅い、話芸のデッサンの出来ていない芸人では、とてもこなし切れるものではない。
志ん生も若いころは、笑わす落語に重点を置き、晩年になって、“圓朝作品”に挑む姿勢をとった。年齢にすると六十五歳を過ぎたあたり、昭和三十年ごろからである。
ニッポン放送の専属となり、毎日志ん生の声の流れない日はないといわれたほどの時期があった。落語家の中で、最もレパートリーの広い一人に数えられた志ん生も、笑いばかりにこだわっていられない。本格話芸の人情噺に徐々に方向転換していったのである。勇気の要る転換であった。
志ん生は若いころ、小圓朝に入門したが、本人は「最初の師匠は名人園喬」と語っている。園喬は圓朝の高弟だが、評者から「圓朝以上」とさえいわれた“名人”で、“圓朝作品”と取り組んだ。その園喬の晩年を志ん生は知っている。というより、その芸に心酔し、耽溺し、師事した。“廓噺”の師匠に小せんがいたように、“人情噺”の師に園喬がいたのである。まだある。

豊富な人生体験を生かした話芸の粋 志ん生の人情噺

志ん生は三十五、六歳のころ、ある事情で落語社会をしくじり、講談師に転向(芸名は小金井芦風)したことがある。師匠は三代目小金井芦州《ろしゅう》で、飲ン兵衛で貧乏で生活はだらしないが、芸は名人。かつて作家の長谷川伸が、その芸に惚れて、講談師を志し、この芦州に入門を申し込んだこともあるほどだ。
講談には「世話物」というジャンルがあり、落語の「人情噺」と似る。世話講談は情景や事件の背景に、細かい描写を入れて、物語を進めるのに、人情落語は会話主体に運ぶ。純文学と大衆文学の差という比較も遠くない。講談で叩き上げた“世話物”が、“人情噺”に役立たないはずはない。
かつて、文楽・志ん生と同時代を競った人に三代目三遊亭金馬(昭和三十九年十一月没、七十一歳)がいたが、、金馬も若い日、落語家以前に、講談師のタマゴだったことがある。金馬の落語には、最後までメリハリのきいた講談調が残っていた。志ん生も「人情噺」の中で、時に「世話物」が顔を出していた。芸界で大を成す人は、転んでもタダでは起きない。生活、体験、人生観のすべてを芸のプラスに消化しているのである。
志ん生は昭和三十六年十二月、読売巨人軍の優勝祝賀パーティーの余興に出かけて、公演中に脳溢血で倒れ、三ヶ月の入院生活を余儀なくされたあと、奇跡的な回復で、一年後にはカンバックした。再起後は、ややスローテンポのしゃべりになったが、より芸を大事にして演じた。人情噺に打ってつけの話芸を、ここでも開発したのである。
荒川区西日暮里の志ん生家の書棚には、『圓朝全集』全十三巻がそろっていて、かなりよごれていた。志ん生が、「圓朝作品」を演ずる前に、これを改めて読破し、自分流の工夫をこらしている姿を、私も見た。

『志ん生/江戸物語』の聴きどころ

こうした予備知識のあと、改めて『志ん生/江戸物語』を鑑賞されると、落語界の万能選手である志ん生の偉大さが、沛然と浮かんでくるであろう。
『千早振る』(第一巻)、『金明竹』(第二巻)は、“前座噺”といって、志ん生ほどの大看板がやる噺ではない。「初心忘れず」の心構えを見る。『後生うなぎ』(第六巻)は、皮肉な小品で、志ん生は好んで演じた。寄席の時間の少ないときなど、サラッと演じて他の演者を喰った。上演回数のもっとも多かった一席であろう。『鰍沢』(第六巻)は、名人園喬の十八番(おはこ)。『火事息子』(第七巻)は、二代目圓朝となった初代圓右の、圧倒的なお家芸だった。完成品をそのまま再現している。「塩原多助」(第十巻)、「安中草三」(第十一巻)、「穴釣り三次」(第十二巻)には、「圓朝全集」を下敷きに、志ん生流の演出が加わる。

〈筆者のプロフィール〉
1919年(大正8)、愛知県生まれ。時習館高校卒。漫画家、力士、雑誌記者、新聞記者、放送作家を経て、現在は演芸評論家。寄席演芸や相撲に関する編・著作が多く『漫画世相史』『落語三百年』(以上毎日新聞社)『昭和演芸秘史』(講談社)『演芸博物館』(三一書房)『雷電為右衛門』(學藝書林)など130余冊。日本放送作家協会理事、国立劇場演芸場運営委員。
Last modified: 2015.12.18 20:06:01