pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 12

これが志ん生だ(十二)

  1. 富久
  2. 大工調べ

富久

とみきゅう

江戸から明治にかけて名人三遊亭圓朝が、実話をもとに作ったといわれている。「富久」というのは「富の久蔵」を詰めたもの。落語独特の演題の詰め方である。このはなしを得意にしていたのが、八代目桂文楽、八代目三笑亭可楽、そして志ん生である。三人三様で、それぞれ特徴があった。
文楽は場面構成を芝居のように練り上げた上、久蔵が浅草の火事で自宅へ向かってかけ出すところに力を入れていた。可楽は、久蔵が旦那の家でだんだん酔ってからんでくるところが主で、久蔵の「ジャンジャン、ポウ」という言葉も哀調を帯びていた。
志ん生が力を入れたのは、もっと終わりの部分である。富に当たったけれど、札がなくてはもらえないといわれて落胆するところ、鳶頭《かしら》のところで無事だったと知って狂喜するところなどは、貧乏な幇間の悲哀がよく出ている。大神宮のお祓いについて、初めに説明するのも親切だ。

大工調べ

だいくしらべ

現在もよく高座にかけられているはなしだが、ほとんど途中で切ってしまって「『大工調べ』の序でございます」といって降りてくる。この録音も前半だけで、これではなぜ『大工調べ』というのかわからない。このあと棟梁の政五郎が、お恐れながらと奉行所へ訴える。さっそく取り上げられて、舞台は白洲へ。奉行はまず与太郎に対し、家主に八百文払わせる。ついで家主に質屋の株を持たないで道具箱を預かったのを咎め、二十日間の大工の手間賃三両二分を払うよう申しつける。「政五郎、ちと儲かったようだな」「へえ、大工は棟梁《とうりゅう》、調べをご覧じろ(細工は流々、仕上げをご覧じろ)」。
サゲまでやらないのは、後半つまらなくなるからだが、志ん生は時間のあるときは好んでサゲまでやった。志ん生の「下」の部分は面白かった。志ん朝が「上」、志ん生が「下」を受け持って、リレー落語で演じたこともある。

演目解説:保田武宏
FDLA4013
Last modified: 2015.12.22 22:33:40