pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > オヤジさんのこと

オヤジさんのこと

故・十代目金原亭馬生


えー、まあ、私が一番たくさん聞いてるでしょう、オヤジさんの噺……。親子ですから……。そばにいましたから……。でも、うちのオヤジさんの芸というものを、じゃあ一言で、なんだっていうと、はっきりいって、私にゃ、まるっきりわからないです。とにかく何かの魔力を持った人ですね。
独演会なんかやっても、こっちがスケに出て、どんなに一生懸命やったって、お客さまは受けつけない。それで、志ん生があがると酔っちゃうんですね。きょうはひどいなァ、酔っ払って高座へあがって、何してんだろう……と思うような高座でしゃべってますよ。それでも、お客さまはウットリとして聞いているわけですよ。つまり、惚れちゃってるわけですよね。
ソデから見ていて、不思議な芸人だなァ、不思議な芸だなァ……と思ってましたけれども、私たちが聞いて、ほんとうに、オヤジさん、うまいなァ……と思ったのは、戦中ですよね。オヤジさん、昼間の独演会が好きで、お客がワンワン来ないから、本当の好きな人しか来ないから……ってんで、昼間やるんですよ。牛込亭あたりでもってやると、お客さまは三十人から五十人くらいしか来ない。そういうところでやってるときには、こっちは楽屋で聞いていて、うちのオヤジさん、うめえなァ、うめえ噺家だなァ……と思いましたね。
戦中のときの、四十八、九から五十の頭へ来た当時の志ん生ってえものは、素晴らしかったと思いますねえ。
戦後は、オヤジさんの魅力ですよね。芸の魅力っていうか、人間的な魅力っていうか、そういう魅力でお客さまを引っぱっていった。あれはあれで、ものすごい力だと思いますけれども、戦中のときの、独演会をやったりなんかしていたときの、あのキメの細かさだとか、そういうものはもうなくなって、そのかわり、線がものすごく太くなりましたよね。それが結局、魅力になって、人気になったんでしょうね。まあ、私なんか聞いていると、ずいぶん変わったなァ……と思いますよ。
あれは、満州から帰って来て、戦後になってから、かなり自分から変えたような気がしますね。うちのオヤジさんというのは、巷間、みんながいってるような、無神経な人では全然ないんです。ものすごく神経質なんですよ。それで、不器用なんですね。それを、ものすごい努力をした人ですよ。自分でも、オレは不器用だ。だけど、負けるものか!ってものがありましたね。そういう面は、オヤジさんの、あのヌーッとしたものでかくれちゃってますけれども、本来は、うちのオヤジさんは、不器用で、ものすごい努力家なんですよ。
それで非常に臆病な人でしたからねえ。臆病なところと剛胆なところがものすごく入り混じってる人で、あれで「満州へいく」ってえから「なんでいくんだ?」っていったら、空襲がはげしくなっているのに、妻子をほっぽりだして「満州は空襲がないし、酒があるから……」って、それだけでいっちゃ──なんていうか、そういう神経、それが芸に返ると、ひとつの迫力になる。魅力になるんですね。
空襲がはげしくなって、カーッて燃えて、みんな死んでいくのに、そこを捨てて、自分だけ逃げていっちゃうっていうこと、あなた、できますか、できないでしょう。それができる。それが許されるんですよ、オヤジさんの場合は……。まあ、若いときのエピソードなんて、よくいわれますけれども、ふつう一般じゃできないことをやってるわけですよね。それが魅力なんですね。
自分の思う通りに、こう思ったら、こうやる、ああ思ったら、ああやる……っていうふうに、私には、しゃっちょこだちしても、できない。とうてい、オヤジさんのまねはできないですよ。だから、結局、そういうところが魅力になって、お客さまを惹きつけるんでしょうね。つまり、聞いている人にはない感覚があるわけですよ。自分たちにはできない、自分たちにはない、そういう感覚が伝わって来る。思ってもないようなことが展開するわけです。だから、お客さまはひっくり返っちゃうんですね。つまり、人間的な魅力ですよね。人間的な魅力が芸に出てるわけですよ。特殊な芸人だと思いますねえ。
名人だとか、なんだとかって、そういうことだったら、ある程度分析できます。あそこでよく人物を描写してるとか──うちのオヤジさんは、もう、そういうことをいっちゃいけないんですよ。それをはるかにはみ出してるんですね。そのはみ出したものが聞いている人にとっては、自分たちにはないものであって、英雄的である、そういう感じなんですね。理屈で追ってったって、うちのオヤジさんってのは追い切れないですよ。全部はみ出してる。そのはみ出した部分がなんともいえない魅力ですからねえ。
私は、四十年間、志ん生とつきあって来て、その間、聞くだけ聞いているけれども、結論はやっぱり、わからない。ただ、私が聞いていて、自分たちにない感覚があるわけですよ。だから、こういうときに、ここはうまかったぞ……とか、そういう細かいことじゃなく、志ん生という、ひとつの人物の魅力っていうものは、そういうところにあると思いますねえ。

Last modified: 2015.12.18 20:12:23