pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 15

これが志ん生だ(十五)

  1. 居残り佐平次
  2. 首ったけ

居残り佐平次

いのこりさへいじ

題名は、佐平次とも佐平治とも書くが、どちらが正しいともいえない。昔佐平次という男がいて、居残りを商売にしていたのを落語家したのだというが、字までははっきりしていないようだ。ぺてん、おしゃべりといった意味の符牒で「佐平次」という言葉が遊郭や人形芝居の世界にあり、それが寄席の楽屋にも入ってきたという。
冒頭で志ん生がいっているように、時代設定は明治から大正の初めにかけてとされている。そのころの品川にはまだ居残りがあったのであろう。
この録音は昭和三十一年三月五日の放送で、志ん生が充実している時であり、出来もとてもよいのだが、惜しいことにサゲまでやっていない。あとわずかでサゲになるというところで切っている。このあと佐平次にあちこちからお座敷がかかるので、主人が困って佐平次にいろいろな品を与え、出ていってもらう。あとで佐平次が居残りを商売にしていると知った主人が「どこまでおれをおこわにかけやがるんだ」「かけるわけで、あなたの頭が胡麻塩ですから」とサゲるのだが、おこわにかける(ぺてんにかける)が通じなくなったので、志ん生は意識的にサゲの前で切ったのかもしれない。

首ったけ

くびったけ

題名はサゲの言葉をそのままつけたものである。「半分垢」「鼻ほしい」など、落語にはサゲがばれてしまうような題名がたくさんあるが、これは楽屋の符牒が題名に昇格したためと、どうせ一度きいた人にはサゲがわかってしまうのだからいいだろうという、のんきな考えからであろう。事実演題でサゲがわかっても、面白ければ客は何回も聴くのだ。
このはなしは江戸小咄に原話があるのだが、肉付けをしたのは明治の四代目三遊亭圓生だという。その弟子の四代目橘家圓蔵もやったのだが、どういうわけか六代目三遊亭圓生はやらなかった。志ん生の時代には、他に二代目三遊亭円歌のを聴いたくらいである。その後息子の金原亭馬生や古今亭志ん朝がやったが、現在でも高座にかける人は少ない。
吉原へ行ったって全部の客がもてるわけではない。花魁と客がポンポンやり合う場合もあったのであろう。この場面の志ん生の啖呵は、聴いていて小気味よい。

演目解説:保田武宏
FDLA4016
Last modified: 2015.12.22 22:34:21