これが志ん生だ(十四)
- 三年目
- 駒長
三年目
明治時代に名人といわれた四代目橘家圓喬が得意にしていたはなし。圓喬を崇拝している志ん生は、若いころ圓喬の高座を何度か聴いて、感激したにちがいない。
原話は享和三年に桜川慈悲成が出した「遊子珍学問」に載っている「孝子経曰、人之畏不可不畏」だが、これはサゲが「夜はこわい」となっている。上方の「茶漬幽霊」と同じサゲで、上方のほうが原話に近いといえよう。
短いはなしで登場人物も多くない。小咄の延長みたいで簡単なようだが、クスグリも少なく、人物の使い分けもしっかりしていなければならないので、難しい。圓喬が名人といわれたのも、こういう他の追従を許さないはなしを得意としていたからであろう。
なお、女性が死んだ時、頭を坊主にするというのは今考えると不自然なようだが、江戸時代にはよく行われていた。
駒長
しゃべり出しで志ん生が「あんまり人が演りません、ごく古い『駒長』というはなしでございまして……」といっているように、志ん生が活躍している時代には、他にやり手がなかった。志ん生自身もあまり演らなかったようで、残っているのはここに収録した音だけである。
「駒長」という題は、「お駒長兵衛」を詰めたもので、もう一人の男の丈八という名前は、お駒と丈八が出てくる「白子屋政談」をもじってつけたものであろう。どうも即興にしゃれで作ったはなしのような気がしてならない。
本題があまり面白くないのを意識してか、志ん生はマクラに小咄を並べている。これで楽しんで下さいというサービス精神であろう。
志ん生の時代にはやり手のなかったこのはなしも、今は息子の古今亭志ん朝や、桂文朝が好演しているから、はなしというものは不思議なものだ。