pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 3

これが志ん生だ(三)

  1. 妾馬
  2. お化け長屋

妾馬

めかうま

「妾馬」という題がついているが当今は「八五郎出世」といったほうが通りがよい。サゲまでやらないらしいからである。志ん生もやっていない。参考までにサゲを記しておくと、このあと八五郎が士分に取り立てられ、馬に乗る。馬術を知らないのでどこへ行くのかわからない。「いずれへおいでなさる」「前へまわって馬にきいてくれ」。
志ん生の「妾馬」にはいろいろあって、殿様がお鶴を見染めるところからやっているのもあるが、この録音がだいたい標準型である。八五郎と殿様とのやりとりが実におかしく、クスグリもたくさんあって、こんなに笑いの多い「妾馬」は他に聴いたことがない。お鶴に向かって、身分の違いを愚痴るところは他の演者よりずっと短くなっている。つまり志ん生の「妾馬」は、笑いに徹しているわけだ。それも八五郎というがさつな町人が、殿様に対して無礼講でしゃべる笑いである。志ん生はやはり庶民の笑いが向いている。

お化け長屋

おばけながや

今でもよく高座にかけられているはなしだが、みな手前で切ってしまっている。二人目の強気の借り手が来て、怪談ばなしの効果もなく財布を持って行かれてしまうところまでである。ところが志ん生は、後半までやった。むしろ後半を得意にしていたといってもよい。NHKで先代三遊亭金馬が前半を、志ん生が後半を受け持って、リレー落語で放送したことがあるくらいだから。
後半をやったのは志ん生と六代目三遊亭圓生くらいだが、志ん生は後半をやるとはいっても、サゲまではやっていない。本来のサゲは、越してきた男の親分がやってきて、凄い見幕でどなる。大入道の腰と足になっている連中は驚いて、上半身役の盲人だけ残して逃げてしまう。「逃げ出すとは、とんだ尻腰《しっこし》のねえ野郎だ」「へえ、引越し《しっこし》をしたから、こういうことになた」。あるいは「足腰のねえやつらだ」「へえ、足と腰はさっき逃げてしまいました」。いずれにしても、今はわかりにくいし、あまり面白いサゲではない。

演目解説:保田武宏
FDLA4004
Last modified: 2015.12.22 22:30:58