pop hok

トップ > 演芸関係 > これが志ん生だ > これが志ん生だ 6

これが志ん生だ(六)

  1. 品川心中
  2. 文違い

品川心中

しながわしんじゅう

廓《くるわ》というものがなくなってから、まもなく三十年になろうとしている。今や大多数の人が廓を知らないわけだから、廓を舞台にした落語をやっても通じないといわれるが、そんなことはない。この世に男と女がある限りは廓噺も生きられる。志ん生の廓噺を聴けば、それがよくわかる。
志ん生のはなしは出たとこ勝負でずぼらだとよくいわれるが、この「品川心中」はそれに当てはまらない。品川の遊郭というものを詳しく説明してくれる。江戸時代に南といわれた品川がなぜ繁昌したのか、どんな店があったか、板頭《いたがしら》とは何か、などなど。これなら品川宿を知らないものでも楽しめる。
この録音は「品川心中」の「上」の部分で、これに続く「下」が存在する。金蔵の話を聞いた親分たちが仕返しに行くので別名「仕返し」といわれているが、今はあまりやらなくなった。「大工調べ」や「お化け長屋」では「下」の好きな志ん生も、この話では「上」で切っていた。

文違い

ふみちがい

江戸時代には、江戸のまわりに四宿というものがあった。品川、新宿、板橋、千住で、いずれも宿場女郎がいて、江戸の若い者の遊び場になっていた。四宿を舞台にした落語は、「品川心中」など品川のものが多い。それが新宿となるとぐっと少なくなる。この「文違い」に、今は誰もやらなくなった「縮みあがり」、それに四宿全部が出てくる「四宿の屁」ぐらいであろう。
この話が新宿を舞台にしているのは、新宿の廓で実際にあったことをもとにしているからだという。それがいつ頃のことかは知らないが、志ん生は開口一番「明治の頃の廓ばなしで……」といっているように、年代を明治にしている。明治になっても廓は残っていたので、それでもいいわけだ。そのため貨幣単位が「両」でなく「円」になっている。
登場人物が多く、それぞれの心理を描き分けなければならないので、大変に難しいはなしだ。

演目解説:保田武宏
FDLA4007
Last modified: 2015.12.22 22:31:54