監修のことば
「年寄りというものは、単なる悪癖である。意欲をもって働く者には、年を取るひまがない。創造的な人間は、八〇歳でも若い」
フランスのある作家が、そんなことを言っていますが、これは恰度、圓生にあてはまる言葉です。戦後、満州から帰って、圓生は急に意欲的なところを見せはじめました。もちろん、戦前、圓生は圓生なりに、一生懸命だったのです。不如意な暮らしの中にも、高座だけは一心に勤めました。しかし、どこか吹っ切れぬところがありました。なんだか、こずんだ[#「こずんだ」に傍点]ところがありました。戦争中、圓生は満州へわたって、今日の命もわからないような目に遭いました。これで死んだのじゃァつまらない、どうせ死ぬなら、もっと噺をやってから──満州の空の下で、圓生はつくづくそう思いました。そして運よく日本へ帰って、再び高座へ上がることができるようになり、他人の芸を見たり聞いたり、自分の芸にも大いに反省するところがありました。圓生は自分がこんなに噺が好きだとは思っていませんでした。一つの噺をこしらえることに、しみじみ生き甲斐を感じました。若いときから噺の数は沢山にもっていた人です。圓生はそれらに一つ一つ呼吸《いき》をかよわせました。圓生は生まれ変わりました。
「昔とくらべて、このごろ私は、ほんの少しうまくなったかもしれません。何しろ年ですから」
ある時、圓生はそんなことを言って苦笑しました。その苦笑のうちには、確固たる自信がひそんでいるような気がします。そうはいっても圓生は、同じ境地にとどまって満足している人ではありません。自分の芸に満足せず、尚も一心に磨きをかけ、新しいものを創り出す心構えをもっております。
圓生のような噺家が健康で高座を勤めているということは、芸界の力であり、我等の喜びとするところであります。