pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 10

庖丁


噺とその芸

宇野信夫

この噺に出てくる人物が、いつも落語に出てくるようなガラですから、そんなに深刻にもとれませんが、扱い方によっては、りっぱに近代劇になるような筋です。これは「ミイラ取り」も同じことで、人間の本性をついた噺で、それをあっさりと笑いで片づけているところが、落語の値打ちです。そういうところに、落語のよさがあるのだと思います。
登場人物三人の、とりどりの人情が、無理なく自然に出ていて、フランスのしゃれた映画にでもあるような筋です。そして、圓生の芸には、もっとも適した噺でもあります。
寅が久次に頼まれて、師匠を口説きに行く。小唄を唄いながら口説くのですが、その間のよさは見事なものです。
お師匠さんのセリフは一言もありませんが、寅のセリフだけで、師匠のジリジリ下がってゆくところ、眉をひそめる表情が、ありありと眼に浮かんできます。落語は、こういうところに、言いしれぬ味があるのです。そして噺家の腕の見せどころは、こういうところにあるのです。
寅が口説きながら小唄を唄う。その歌い出しが、高いところから出ると、声がうわずって、あとが続かなくなります。ですから、唄にかかるときに、ちゃんとした調子でかからなければならない、そこに苦心があります──と、圓生は言っていました。
師匠が口説かれて怒る、それもはじめのうちは、
「およしなさいよ」と遠慮深く言いますが、だんだんに怒ってきて、ピシャッと顔をぶつ。しまいには拳固で顔を殴る──しかし、底に色気を失ってないところがいいと思います。
明治大正の頃までは、こうしたそれ者《しゃ》あがりの師匠が、下町の路地の中にいたもので、圓生はそうした女師匠を、実に生き生きと描いています。
もともとこの噺は音曲噺で、大阪から東京に移されたものだそうで、大正五、六年の頃、初代の圓右もやっていたそうです。先代の圓生もやっていましたが、圓生はきいたことがなかったそうです。昭和二三年──満州から帰って、圓生はふとこの噺を思い出しました。なんだか無性に演ってみたくなって、同じ年の十月、初めて高座にかけたのです。

覚え書

三遊亭圓生

元来が音曲噺であることはマクラで申し上げたとおりです。むかし二代目三遊亭圓橘さんのお弟子で新橘から橘園となった音曲師がいました。三遊派では圓の字は下に付けられないので橘園と名乗ったんです。低い調子で音曲を演るんですが都々逸にしても同じものばかり演る。たまにゃア違ったのを演ってもよさそうなもんだ、知らないのかしらん、と思いましたが、聞いてみると都々逸の選者なんだそうですからなんでも心得ていたんでしょう。面倒くさくてつい同じものを演っていたのかも知れません。
この橘園さんがよく『包丁』を演っていたのを聞きました。初代の三遊亭圓右氏が橘園さんに教わって落語研究会にかけたことがありました。このときは驚きましたね。途中で話の筋が分からなくなって一つところを何度も行きつ戻りつしはじめたんです。およそ十五分ぐらいそうしていました。楽屋で聞いていてどうなることかとハラハラしましたが、なんでも当日の朝橘園さんにいっぺん演ってもらっただけなんだそうで、これはいかにも圓右師らしい逸話です。しばらくして思い出して先へ進んだのでホッとしましたが、さすがに圓右師でお客には気づかれなかったのです。圓右師が演ったのはこれ一回きりでした。ですからこの噺は橘園さんと圓右師のしかあたくしは聞いておりません。父・先代圓生も一度だけ研究会で演った記録があるのですが、あたくしはそのとき居合わせなかっとみえ、聞いていません。
橘園さんの唄は端唄の「梅にも春」でした。あたくしは小唄の「八重一重」です。唄いながら女のそばへ寄る、しらばっくれて膝に手を触れたり、手を握ったり、女が身をそらすとまたにじり寄って、お乳のあたりを撫でたりして、しまいに平手打ちをくう。これは見せるところでレコードでは如何ともしがたいのですが、まァ想像しながら聞いていただきましょう。ここは巧く唄って聞かせるところではなく、といってまずく唄ってもいけず、難しいところです。本気で惚れて口説くのではなく頼まれて口説くところがおかしいし、また難しい。酔ってはいるわけですがそれ以上に酔ったふりをしていやらしいことをしかけ、挙句にぶたれるというのが自然で、演出効果もあります。橘園さんのは唄いながら、もっと何度もぶたれる演り方でした。
半テレツというのは、半分ということのごく下世話な言い方です。居酒屋なぞで半分だけ呑ませる売り方があり、そういう場合にこんな言い方をしました。糠味噌の味がいいと……というのは、つまり閨房の方もいいという……俗説がありまして……。半テレツにしても糠味噌云々にしても、女の前で言うべき言葉じゃありません。こういうところにぐず寅の下品な面が表われています。このぐず寅にはモデルがありまして、芸能社に勤めている人で、悪党じゃないが、ろくに仕事もしないし、いつも酒を呑んではトロトロ言っているという、まことに心がけのいい男で、それを参考にして演っております。このぐず寅と色男がっている久次の立場が逆転するところが、この噺のおかしみでしょう。
「ちげえねえ、おめえと別れた時分にゃア、俺もでがつかねえんで弱っていたんだが…」
でがつかない、というのは昔の言葉で今は通用しませんが残しておきたい言い方です。こういう言葉でその人物がはっきり現れるんです。身支度身なりが整わないことを言います。身慎莫《みじんまく》がつかない、という言い方と同じです。
御神燈というのは神様に奉納するみあかしが本来なのですが芸妓屋とか芸人の家の角口に縁起物として下げられるようになりました。今でも探せばそういう家を見かけることがあります。御神燈が下がっていればどういう稼業かおおかた察しがつくというわけであんまり弁護士さんの家なぞには下がってはいません。

お囃子:あがり「つくま祭」 うけ「おかしみ追っかけ」
「つくま祭」は長唄『浅妻船』の一節。芝居ではちょっといい男の出るような場面に用いる合方です。色男ぶっている久次を連想して用いました。「おかしみ追っかけ」はその名の通りの場面の合方で、噺の幕切れにふさわしいと思います。

プロデューサー・ノート

京須偕充

『包丁』ので囃子には「つくま祭」を用いている。
長唄『浅妻船』の一節としてお馴染み、というより、歌舞伎二番目狂言の合方としてよく使われるから、聞き覚えの向きも多いと思う。ことに三人吉三が大川端庚申塚で初めて出会う場の、あの名セリフにつけて流れる合方は、これをスローに弾いたものである。
録音、放送が盛んになった戦後、この出囃子で高座に上がった大看板は、といえば、『芝浜』で名を馳せた三代目三木助である──と思われている。
実は、圓生師も「つくま祭」だったんですよ、と言うと、相当古い聞き手でも意外な顔をして、それはお間違いでしょう、圓生師なら昔から「正札附」ですよ、とおっしゃる。
それだけ「正札附」も長いこと使われていたわけで、多くの聞き手は、その昔の「つくま祭」を忘れてしまい、いつかイメージが三木助一人に移行してしまったのであろう。
八代目桂文楽といえば「野崎」、五代目志ん生なら「のっと(一丁入り)」と、落語ファンは出囃子を演者につきものの曲のように思っているが、それほど厳格なものでも、判で押したように融通の利かないものでもない。
ただ、番組の数が多い寄席で、同一の曲が何度も出囃子として登場するのは、それこそ芸のない話だから、自ずとあの人はこれ、というように決まってきただけのことであって、その曲を他の人が用いてはけないなどという性質のものではないのだ。
三遊亭圓生は落語協会、桂三木助は芸術協会の所属で日常同じ寄席に出演することはないから、同じ「つくま祭」で高座へ上がってもなんの差し障りもなかった。私が意識的に落語を聞き始めた小学生時代、昭和二〇年代の末、二人がともに「つくま祭」であることは耳で確かめている。
それから四半世紀もたって圓生師に出囃子を変えた理由をただしたところ、「ホールの会がふえて三木助君と一緒に出ることが多くなりましたからね、あたくしの方が変えたんです」
とこともなげな言い方であった。「つくま祭」は先代圓生、すなわち義父譲りの曲ではあったけれど、そんなことはどうでもいいんです、と言う。
三味線のおてるさんに聞くと、「圓生師はね、二人が同じ囃子じゃ能がないから、あたしが変えるよ、とおっしゃって、それで『正札附』になったんです。偉いですねえ、先輩の方から変えるんですもの」と感心の態であった。
九代目の桂文治のように、桂文楽と同じ落語協会の高座に上がりながら、同じ『野崎』の出囃子だった人もいる。
文楽がいかに名人であっても、文治の方が桂の宗家の名前だからそれでいい、と注釈をつける向きもあるが、飄逸な文治師匠自身にはそんな理屈はカケラもなかったであろう。

Last modified: 2015.12.18 20:07:09