pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 11

お若伊之助


噺とその芸

宇野信夫

最近私は圓生のこの噺を二度ばかり続けて聞きました。何ヶ月もおかずに──二た月足らずのうちでしたけれども、同じ友人と一緒に聞いたのです。おもしろい──二度とも、圓生が高座を降りると同時に、顔を見合わせて、思わずそう言いました。異口同音でした。そして友人は、面白い噺は、何度聞いても面白いと言いました。
圓朝の作と伝えられているこの作の筋は、言ってしまえば、ごく単純なもので、いわば、絵空事みたいな筋であります。もともと狸のお化けの噺ですから。しかし圓生はこれを、真剣に──というと適当な言い方ではないかも知れませんが、噺に出てくる人物を、心を込めて描いております。お若も伊之助も、叔父の長尾一角も、殊に、に組の初五郎──それぞれの人が、まるでその人物がそこに出ているように話します。
叔父の一角のような堅い人物も、私共の好きな性格です。この二人の性格を、圓生は実に鮮やかに描いております。お若が狸に化かされるところなぞは、むしろどうでもいい、まして、因果塚の由来などということは、ほんの添え物みたいだと思います。そこにまたこの噺の面白味があると思います。
それからマクラに、嵐璃珏《あらしりかく》のトンボの話が出ておりますが、さすがに圓生は、「トンボを返る」と言っております。ところが今は殆どその道の人までが「トンボを切る」と言っております。
「トンボ」は切るものではなく、「返る」ものです。ですから圓生のように「トンボを返る」と言うべきです。
同じ芝居用語で「見得を切る」と一般では言っておりますが、正しくは「見得をする」だそうで、「見得」というものは「切る」ものではなく「する」ものだそうですが、これはもう殆どの人が「見得を切る」と言い、それが通ってしまっているようで、「見得をする」というと、却って間違いだといわれそうです。
それは兎も角も、この「お若伊之助」は、圓生十八番というものが出来たとしたら、是非それに加えて貰いたいと思うほど、圓生の「いいところ」の出ている噺だと思います。

覚え書

三遊亭圓生

これは人情噺で、『根岸御行の松因果塚の由来』という題もあり、三遊亭圓朝作、口演三遊亭圓橘として『圓朝全集』に載っております。しかしどうも、圓朝作というのは疑問の点もあります。噺にはこの後がありまして、お若と伊之助が汽車に乗ったりするという、はなはだ時代錯誤なことで、圓朝師がそんなものを書くはずはないと思います。口演者は圓橘となっております。しかし今回申し上げたのは四代目圓生のものではないかと思います。四代目は圓朝の弟子で、落とし噺は師匠よりいい、といわれたほどの人です。この噺は父・五代目圓生が得意としていました。
申し上げましたように、後の方になるとおかしなところがありますが、あたくしが演っておりますあたりまでは、筋立てもよく、面白い噺です。難しいのは人物描写です。伊之助、剣術の先生、鳶頭《かしら》、対照的な人物ばかりですし、特に鳶頭の表現が大切です。江戸っ子で、気短で、オッチョコチョイで、怒りっぽく、また正直だ、という人柄です。父のこの噺は大変良かったが、ことに鳶頭は先代の生地そのままといいますかねェ、性格によく合っていたのだと思います。
お若が、妊娠して十二ヶ月の盆の十六日に狸の子供を産む。「ぼんヽヽ盆は、今日あすばかり…」の唄でサゲた落語家も、あったそうです。
角海老は幕末、明治にかけての大見世で明治時代には第一等とされていました。そう古い店ではないのです。芸人や袢纏着は客にしないのが原則なんです。それに芸人なぞは花魁が惚れたりすると厄介だというわけで、客にしなかったものなんです。
一中節は今も存続しておりますが、荻江節、河東節、薗八(宮薗)節なぞとともに古曲とよばれております。一中節の開祖は都太夫一中ということで、京都本願寺派のお坊さんでしたが還俗したのだそうです。一中節から豊後節が分かれ、豊後節から常磐津、富本が生まれ、富本が清元を生む、という歴史がありまして、一中節は大変古いものです。浄瑠璃では金太夫三中、都国太夫半中、三味線では菅野序遊なぞという名人が出ておりまして、菅野というのは三味線弾きのほうなのです。一中節は大変上品な音楽です。
八幡山の楊弓場。市ヶ谷の駅を出て橋を渡ると向って左の高台に市谷八幡があります。今は大分小さくなりましたが、これを八幡山といって、この下に楊弓場がありました。今でいうゲームセンターですね。楊弓というのは、後の射的と同じようなもので、太鼓を弓で射るものです。若い、いい女を置いていまして、それを目当てに遊びに行く者もあり、楊弓場というのは、どこも繁昌したものです。
代地の川長。代地というのは、お上の御用で召し上げられた土地の代わりに与えられる所で、各所にありましたが、ふつう、ただ“代地の”といえば、浅草代地で、まァこれが代表的なものでございます。神田のほうから両国へ向かい、両国橋の手前で左へ曲がり、柳橋を渡って少し行ったあたりです。川長というのは、そこにあった有名な料理屋です。
丁字風呂。淡紅色の花を開く丁字のつぼみを乾燥して薬用香料としたものを沈丁(じんちょう)、沈香なぞと称します。これを風呂の中に入れた湯屋が文政期にあったそうで、お洒落な者がはいったのでしょう。香水風呂の一種ですね。
外《ほか》に増す花が……。昔の言い方です。他にもっといい人が出来たのでしょう……、ということです。畳屋の娘じゃァないが肘が強い、というのは、今の方は畳職人の仕事をあまり御存知ないから分からないかも知れません。畳をつくるときには、太くて長い針で縫っていきますが、そのとき、とても手なぞで押さえてはいられない、肘でぐっと押さえます。ですから、普通の人より肘がずっと強いわけでして、それを譬えた言い方です。石の唐櫃《かろうとう》に入れて、と言います。からびつとも言い、脚のついた木製の箱で、今でいえば金庫のようなものです。石の、というのは、このうえなく厳重にかくまうということです。

お囃子:あがり「たぬき・前弾き」 うけ「たぬき・段切れ」
たぬきに因んで用いました。この曲の元は、文福茶釜を杵屋勝三郎が長唄にしたもので(『昔噺たぬき』)、それを初代立花家橘之助が浮世節『たぬき』とし、売り物として演っておりました。曲中に三味線の曲弾きがあり、大変手の込んだものです。その冒頭をあがりに用いたのです。
 夫《それ》、伝へ聞く茂林寺の文福茶釜のその由来、あやしくもまた面白き……
うけは曲の最後のところ、
 神変不思議のありさまは、おさまる御代の葉なし草、今もその名や残らん。
を替え歌にして用いました
 神変不思議の物語、お若伊之助因果塚、今に伝えて残しける。

プロデューサー・ノート

京須偕充

出囃子と送り囃子はともに浮世節「たぬき」からとられている。
浮世節というのは、邦楽分類上のジャンルとはいえない。明治の寄席興行界で女大名と異名をとるほどの人気があった女流音曲師、立花家橘之助が自分の高座に掲げた看板である。
橘之助は圓朝門の高弟二代目三遊亭圓橘の一門で、唄も三味線も破格に巧くて魅力があり、そのひきうたいの高座は東京中の人気を席巻し、旅興行によって全国に及んだ。
寄席が大衆芸能のメッカだった時代、まだ流行歌のような歌興行がなかった時代である。立花家橘之助は超弩級の寄席芸人であったばかりではなくて、歌手として、演奏家として、また語り部として、国民的なスーパースターの存在になっていた。
文福茶釜の伝説を俗曲化したこの「たぬき」は三味線曲弾きのケレンもあり、また浄瑠璃としての大胆な調子変りの面白さもあって表現至難な、しかし聴衆の喝采を引き出しやすい名作である。狸の怪異談『お若伊之助』に因む楽曲としてまことに当を得たものだが、圓生師には別の思い入れもある。
三遊派のスーパースター橘之助と、同じ三遊派に属する珍しい子供落語家立花家圓童──のちの圓生師。明治から大正へと移る寄席の楽屋に三〇以上も年齢の違う二人の接点がある。
何によらず芸事の好きな子供落語家圓童は名人橘之助の芸に心酔し、また橘之助も圓童少年をかわいがってくれたようである。
昭和十年六月二九日、すでに引退の身でその当時京都に住んでいた橘之助は大洪水に遭遇、六八歳で無惨な死を遂げた。
明治のスーパースター橘之助を描いた榎本滋民作・演出、山田五十鈴主演の『たぬき』が上演されてたいへんな話題作となったのは昭和四九年、日比谷の芸術座の舞台であった。
圓生師は東宝から内々、山田五十鈴の相手役を打診された。圓生師は昭和三〇年代から四〇年代始めにかけて、芸術座の『がしんたれ』『寿限無の青春』など幾本かの芝居に出演し、またTVドラマ『おはなはん』、『箱根山』などにもレギュラーで出て役者経験は豊富だったが、このときは七四歳の年齢や、前年春に昭和天皇皇后の前で御前口演、落語家として頂点に達していた立場を考えてか断って、その役は日下武史がつとめた。
だが、他ならぬ橘之助師匠の芝居である。圓生師は時代考証をかねたアドバイザーのような役割を引き受けて、舞台での明治の寄席の再現に大いに力を貸した。
その気になると熱心な圓生師匠だから、打ち合わせから舞台稽古までタップリと立ち会ったようで、私が約束の時間に訪ねても、まだ東宝の稽古場から帰ってこない、ということがしばしばだった。
大正期に寄席で売れた女流常磐津の岸澤式多津が、戦後、浮世節の西川たつとして寄席に復帰し、橘之助譲りの「たぬき」をやった。その西川たつの浮世節の演目のうち半分くらいは、少年時代橘之助に心酔した圓生師が、記憶を元に西川たつに伝えたものだという。
山田五十鈴さんに聴かせてあげたいからと、圓生師は古いレコードやテープを持ち出してきて、それをカセットテープに直してほしいと私に頼む。私は橘之助、たつ両人のテープをつくって師匠に進呈した。
西川たつも昭和三四年五月の圓生独演会の高座で倒れて死んだ。この録音は福富みのるさんの三味線にのり、圓生師がさまざまな思いを込めて唄っている。
芝居『たぬき』の大詰め、月明かりの下で山田五十鈴の橘之助は浮世節を弾き唄って一人の子供に聴かせる。耳傾けるその子は、もちろん立花家圓童、後の六代目三遊亭圓生その人である。

Last modified: 2015.12.18 20:07:15