pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 15

錦の袈裟、百川

  1. 錦の袈裟
  2. 百川

錦の袈裟


噺とその芸

宇野信夫

学生時代、私は噺が好きで、よく寄席へ通いました。大正の末から昭和の初めで、その頃の高座でいろんな噺家がよくこの噺を勤めたものです。
吉原の情景や習慣《しきたり》を私共の時代の若者は、もっぱら寄席や芝居で覚えたものです。そういえば、今うるさくいわれる性教育などということも、少年時代、今のような俗悪な雑誌や映画で影響されるのと違い、高座の芸人から何となく覚えたものです。その点が今の若い人と明治大正時代に少年期を過ごしたものとの違いかも知れません。
少年時代、私はこの噺が大好きでした。何度聴いても、どんな噺家がこれを勤めても、素直に面白がっていました。こんな面白い噺を今はあまり聴くことが出来ません。久しぶりに圓生の『錦の袈裟』を聴くことが出来たのも、レコードのおかげであります。近頃の圓生に何ともいえないおかしみとふくらみと艶のあるのを、今更のように感じました。圓生のように年をとってからの方が却ってその芸に若さと艶の出てくる噺家も珍しいと思います。

覚え書

三遊亭圓生
十四くらいのとき、初代の柳家小せんという師匠から教わりました。第一次の落語研究会という……たいへん権威のある、こわい会、この高座に初めて上がったときに出しました。
この噺は上方にも『袈裟茶屋』といってありますが、少々違っております。昔は『錦の袈裟』ではなく『ちん輪《わ》』といっておりました。中のクスグリで、あの輪は何だろう、つまり小用をするときに男性のシンボルを掛ける輪だ、なんという輪だ、ちん輪……というのがあり、それが題になっていたわけです。
鬱金《うこん》の褌。鬱金という植物からとれる染料で染めた濃い黄色を鬱金色といいます。歌舞伎舞踊『鳥羽絵』は鬱金の下帯姿で踊ります。鮑ッ貝で飯をくらって……。昔はよく鮑の貝殻を猫の飯椀にしました。あまり犬には使わない。錦の布地の量単位ですが、一坪という場合、一寸四方を指します。マクラで「検査」と言います。廓では定期的に性病など、花魁の健康診断がありまして、吉原なら吉原病院、と検査場は決まっていました。やはりマクラで、「うちの子供が見て……」と言います。禿《かむろ》のことです。十二、三歳ぐらいからでしょうか、花魁の身の回りの世話をしたりする。それから新造になり、花魁になるわけで、その間にいろいろな教養を身につけます。

お囃子:あがり「相撲甚句」 うけ「八人芸」
大勢でワッと騒ぐときによく「相撲甚句」を唄ったりします。あまり品のいいものじゃありません。噺の中でも、「『相撲甚句』でも唄ってワッと騒ごう……」と言っております。「八人芸」は寄席では「アジャラ」といっております。これを普通と違って、太鼓と三味線を交互にしてやってみました。

プロデューサー・ノート

京須偕充

出囃子「相撲甚句」、送り囃子「八人芸」ともに噺の内容に合わせて、ごく下世話な感じの演奏にしたいと、圓生師は言った。
そうは言っても、いざスタジオでの録音となると、ベテランの演奏者でもやはり堅くなる。キチンとした演奏をしなければならないという本能、習性があるから、まして真っ昼間の機械的なスタジオの中で、乱れた酒席の雰囲気を出せというほうが無理であった。
いいんです、少しくらい間がコケたり、音が外れたりしたほうが……、などとおっしゃるが、意識的に出来ることではないし、わざとやればやはり結果はよくなくて、圓生師から「下手だね」と言われるのが見えている。
結局、圓生師一人が羽目を外してはしゃいでいるような仕上がりになったが、あまりやったことのない種類の仕事で、今もって懐かしい。


百川


噺とその芸

宇野信夫

この噺と私の出会いは、小学生の頃、講談の速記本でした。活字からでは、本当にこの噺の妙味は分かるはずはないのですが、なんとなく面白く感じたことを覚えています。後年、寄席で、いろんな人の『百川』を聴きましたが、今はもうその演者も殆ど記憶にありません。あるのは圓生一人であります。指折りのものではないでしょうが、百兵衛のセリフと、河岸の若い者の描写を、これほどに演じられる人は、まず当代ではありますまい。
それから「四神剣《しじんけん》」や、祭の話も、寄席と違って、事細かに説明してあります。そんな話を聴きながら、自然と江戸の昔のことが頭に残る。そういうところに「落語」の「よさ」と「ありがたさ」があるのだと思います。
『百川』という噺は、いわゆる古典落語の中でもすぐれたものの一つで、圓生の持ち味が充分に発揮された噺の一つでもあります。
圓生はこの噺を師匠である品川の圓蔵(名人とされていました)から教わったそうです。
いつも言うとおり、教わったといっても、教わったそのままを演じるわけではありません。古典芸能──伝統芸能の尊いところは、そのままに受け継ぐからいいというものではありません。そこから新しいものが生まれるから価値があるのです。たとえば和歌から連歌が生まれ、連歌の第一句が俳諧と転じ、俳諧から俳句になったようなものです。『百川』というすぐれた噺を、すぐれた手本によって、じっくり稽古して、長年かかってそれを磨き上げ、圓生は「自分のもの」にしたのです。そこから、圓生のあまたのすぐれた噺が生まれたともいえると思います。
伝統芸能の真の意味を会得している圓生は、生涯稽古は止めないことでしょう。そしてそこから新しいものの生まれることに生き甲斐を感じることでしょう。物事に打ち込んでいる人間に年齢はありません。芸に打ち込む人間は、八〇でも九〇でも、精神年齢は青年であります。

覚え書

三遊亭圓生

百川の場所や変遷については噺の中で申し上げております。この噺はなかなか難しいもので、田舎者が出てきたかと思うと、江戸っ子の魚河岸の若い衆が出てまいります。魚河岸が日本橋から江戸橋にかけての、上から見て左岸にあった時代のお話です。江戸っ子というのはオッチョコチョイで、お先走りで、話のとッつァきだけ聞いて早呑込みをし、「わかった、あとは言わなくていい」てなことで、わかった風をするという、そんなところがこの噺に出ています。
百兵衛の演出について、先代から小言を言われたことがあります。あたくしの演り方は、「ごめんくだせえまし」と入るところは、田舎者らしくオズオズとした調子だったんです。先代は、それじゃァ噺が陰気になっていけない、もっと上の調子で陽気に入れ、と言うのです。これはあたくしの解釈の方が正しいと思った。店に馴れない田舎者なんですから。ところが、実地にやってみると先代の方が正しいんです。理屈で言えば先代のほうがウソ。しかし芸というものは、本当さえやっていりゃァいいというものではない。芸の嘘を本当以上に聞かせるのが芸なんです。まァ今は“リアル”なんてえことを言いますがね、人を殺す場面で本当に相手を殺さなきゃならないなんて、そんなばかな芝居はない……。嘘をやってはいけない、というのは少々浅い知恵だったわけです。百兵衛という男は何か突拍子もないところがある……それで噺が面白くなるんですね。年をとってみると先輩の意見は聞くべきもの、としみじみと思います。落語なぞはくだらぬもの、という人がありますが、とんでもないことで、こういう哲学的な真理もある……というわけです。
浅黄の頭巾をとれば何のなにがしという立派な名のある親分……。これは歌舞伎をごらんになっていないと分からないかも知れません。木綿もの、縞ものなぞを着て浅黄の頭巾をかぶった男が
、頭巾をとり、引き抜きになると、下には金ピカの仰々しい衣装を着ていて名のある大将という、つまり身をやつしていた、という、よくある手法でございます。向う脛を蹴られた。これはハッとするようなことを言われて一本とられる、という形容です。長谷川町は今の掘留から人形町のほうへ寄ったところで、三光稲荷というのがあり、そのそばに三光新道がありました。

お囃子:あがり「勢獅子《きおいじし》」 うけ「勢獅子・おかしみ」
常磐津の『勢獅子』から用いました。祭にちなんだものです。うけのところは、ヒョットコのお面をかぶって踊る滑稽な一節で、百兵衛の連想でもあります。

プロデューサー・ノート

京須偕充

四〇歳の頃、圓生師は人気の低迷に悩み、転業を考えたこともあったが、立ち直りのきっかけをつかんだのは『百川』の好評だったという話がある。
自家薬籠中、独擅場のネタだっただけに表現は細部まで完璧に出来上がっていた。八代目文楽はいつも一字一句違わない、といわれた。圓生師の『百川』もそういう噺であった。
圓生師は、一字一句違わないほどにしてしまっては自由がなくなり芸として死ぬおそれがある、と考えていた。しかし結果的には『百川』のようにほとんど変動がない噺はいくつかあった。

圓生師としては江戸の祭礼のことなどをマクラにふって伸び伸びと演じれば、『百川』は、四、五〇分かかるものと思っていたらしい。当初の予定では『百川』だけでLP一枚(カセットテープ一巻)を埋めきるはずであった。
しかし録音してみると四〇分あるかないかである。マクラの一部をカットしてその内容は解説文に盛り込むことにして、『百川』は他の噺と二本立ての長さに落ち着けたのであった。
自分の噺の尺取りには自信のあった圓生師、意外な短さに首をかしげた。師匠の『百川』は細部まで出来上がっているから、たいして伸びも縮みもしないのでしょう、と話しかけると、
「そうですねえ、この噺はよくやっていますからねえ……」
と呟くように述懐しながら、なんだか物足りないような顔をしていた。

Last modified: 2015.12.18 20:07:40