pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 14

中村仲蔵


噺とその芸

宇野信夫

「芝居のウソ」ということがあります。舞台を見ていて、一々その舞台の嘘──芝居の嘘を言いたてたら、つまらなくて到底見ていられません。芝居好きというものは、ある程度の嘘は大目に見て、鷹揚に見物するものです。どんな写実主義の劇でも、劇であるからは、一方の壁は抜いてあります。天井も抜けております。
この噺の肝心要は仲蔵が定九郎のこしらえに工夫を凝らすことですが、本当のことをいえば、勝手に役者の考えで扮装を変えられるものではありません。しかし、そうだからといって、そのきまり通りにしたら、この噺は初めから成り立ちません。口演するものも、その嘘を承知で勤めるのです。承知の上の嘘は、あるところまでは許されるべきです。これは芝居でも噺でも同様にいえることだと思います。
この仲蔵を勤める噺家は、たいてい芝居のこととなると逃げて、あっさりとやってしまうのが通例ですが、圓生は、そういうことのないように勤めました。そして女流の第一人者の竹本土佐広に浄瑠璃を教わったりして、噺の段取りをつけました。義太夫の方がどういうものか、この定九郎のセリフだけが江戸になっているのに気がついたのも、このお陰です。これはおそらく、仲蔵の定九郎の評判が高いので、自然それが浄瑠璃の方に移ったのではあるまいか、と圓生は言います。つまり、舞台からの逆輸入です。あるいはそういうことがなきにしもあらずです。先年、舞台で元々人形浄瑠璃の「曽根崎心中」が好評を博したところ、逆に文楽がこれを上演しました。
それは兎も角も、圓生はこの噺が大好きと見えて、よく高座にかけております。それだけに磨きもかかり、自信も持っているようです。

覚え書

三遊亭圓生

この噺を演り始めたのは、そう古いことではなく、青蛙房の『圓生全集』には、載せてありません。ずっと以前から演りたいと思ってはおりましたが、演るからには、芝居のことなぞも充分に調べ、万全を期したいと思っていました。
昔は歌舞伎芝居が盛んで、一般の人々によく浸透していましたし、『忠臣蔵』ともなれば、誰知らぬ人もありません。ですから、芝居の説明を細かにせずとも済んだかも知れませんが、今はそうは行きません。また今では「五段目」の手順が昔とは違っていますから、どうしても昔の手順を噺の中にしっかり織り込んでおかなくてはいけません。
そうしなければ、仲蔵の苦心や工夫の程もお分かりいただけないでしょうし、芝居の場面や情景が、お聞きの方の眼面に浮かぶようでないと、この噺の面白さが半減してしまいます。
蕎麦屋の武士は、浪人とするのがふさわしいと思います。旗本ではおかしい。また何某と、名前を出す必要はないでしょう。そういう演り方は小説から来ているらしいのですが、やらずもがなの逆輸入です。どんなに零落したにせよ、天下の旗本ともあろう人に、破れ傘を貸すのは不自然。浪人であれば不自然ではありません。そして行きずりの名もない浪人とした方が味わいもあります。あの場は、一場の夢のような出来事として描いておいて、あとのほうをたっぷりと演り、盛り上げるべきでしょう。
サゲは私の考案です。元来が人情噺でサゲはないのですが、私は、人情噺であっても、いいサゲが考案できるものなら、なるたけサゲをつけたいと思っていました。こういう噺ですから、地口で落とすようなサゲならなくもがなです。噺の心を一言で表わすようなサゲをつけたい、と工夫をしました。サゲるところは、仲蔵が師匠中村伝九郎に称賛される感動的な場面を外してはなりません。グッと盛り上がったクライマックスでサッとサゲる。そうでなくては、あえて人情噺にサゲをつける甲斐がありません。
この仲蔵は初代です。仲蔵の名はこれまでに四代続いており、この初代と三代目が有名です。初代中村仲蔵は元文元年(1736)に生まれ、寛永二年(1790)に没しました。この出来事は明和三年(1766)のことです。屋号は栄屋。俳名は秀鶴。噺の方では「淀五郎」にも登場します。志賀山流の家元として舞踊にもすぐれていました。初代仲蔵の略歴は、三代目仲蔵の著『手前味噌』に基づいて演っております。定九郎の工夫のいきさつも、この書物に書かれております。三代目仲蔵は文化六年(1809)に生まれ、明治十九年(1886)に没しました。
役者の階級は、下立役(稲荷町)、中通り、相中、相中上分、名題の順で、今よりずっと細かく分れていました。江戸時代に初代仲蔵ほどの出世をした役者は、幕末の市川小團次しかいないそうです。
仲蔵の定九郎の型と手順については、六代目尾上菊五郎の著書『藝』に、詳しく書かれています。九代目市川団十郎の仲蔵風の演出を、若き日の六代目が後見に出て毎日見ていたのだそうです。これを大分参考にしました。
定九郎の衣装や型は、仲蔵の改革以降今日まで、だいたいこの仲蔵型を踏襲しています。今は最後の「猿返り」をしなかったり、いろいろ細部の違いはありますが。
ただ「五段目」自体の手順は今では大分変わって来まして、定九郎と与市兵衛の掛け合いはありません。したがって定九郎の出は花道からではなく、まず与市兵衛が腰を下ろした後ろの掛稲の中からヌッと手を出して与市兵衛が懐から出した財布と掴み取り、与市兵衛を掛稲に一旦引き入れて、財布を口にくわえ、与市兵衛の脇腹に刀を突っ込んだまま掛稲から出てくるのです。
仲蔵の工夫がなかったら、『仮名手本忠臣蔵』の「五段目」は、「二段目」や「十段目」のように、滅多に演らない段になってしまったか、あるいは筋通しのために、ぐっと省略されてしまったかも知れません。
口演に当っては、竹本土佐広さんにお願いして、特に今芝居では演らない定九郎と与市兵衛の掛け合いのところの義太夫の節をじっくり検討しました。『忠臣蔵』の登場人物は、義太夫では皆上方言葉なのに、定九郎一人が江戸言葉なのだそうです。これは仲蔵の影響ではないでしょうか。芝居での改革が、おおもとの義太夫にまで及んでいるとすれば、仲蔵の定九郎がいかにすばらしい創造であったか、分かろうというものです。

お囃子:あがり・うけ「舌出し三番叟」
お囃子は、仲蔵ゆかりの狂言から、あがりは『舌出し三番叟』の「似せ紫」。うけも『舌出し三番叟』の終わりのところです。

プロデューサー・ノート

京須偕充

この全集のソースは「圓生百席」というLPレコードシリーズである。昭和五〇年初夏から五四年晩秋までの間に、LP三枚組のセットが三〇巻発売された。都合LP九〇枚に達したわけである。
それに先立って「三遊亭圓生 人情噺集成」三巻通算LP二五枚に及ぶ企画があった。この企画と「百席」との間には、収録作業の間隔がなかった。「百席」のための録音の初日は昭和四九年七月十日、発売の十ヶ月も前のことである。
まだその日の段階では「百席」全体の構成も配列も何も決まってはいない。師匠がやりたい噺から順次録音していくという、おおらかな仕事であった。
「師匠、何をおやりになりますか」
「へい、『中村仲蔵』」
即座の答えであった。
こんなことは珍しい。大抵は、手にした小さな携帯用のネタ帳を少し遠ざけ、目を細くしてためつすがめつ、
「えェ……と、そうでございますねえ──、どうしようかな」
あれかこれかと考える。ネタの多い師匠のいわば贅沢な悩みであった。
『中村仲蔵』が圓生師のネタに加わったのは、ごく晩年のことである、青蛙房刊の「圓生全集」本巻、別巻ともに速記の影も形もないから、昭和四〇年代初めまでは、まだ手がけていなかったのだろうか。
その頃、『仲蔵』を専売のようにし、世評も高かったのは、後の彦六、八代目林家正蔵であった。
聞くところによると、正蔵氏から『仲蔵』を教わった三遊亭圓楽さん、つまり圓生師にとっての惣領弟子をクッションとして圓生師はツボを吸収し、工夫を重ねてまったく自分独自のものにした上で、老人に恵まれた子宝のように公開したのだそうだ。
圓楽さんはよく『中村仲蔵』をやるが、それは明らかに彦六正蔵型で、師圓生のそれとは装いの異なるものである。
速記の全集には入れられなかった『中村仲蔵』を一刻も早く後に遺したい──。その思いが、録音初日の口演となってあらわれたのだろう。
独自の芸境を拓いた仲蔵と自分自身とを重ね合わせて心中ひそかに共感するとことがあったであろう圓生師は、この噺でも自負に釣り合って余りある成果を上げた。この録音の頃、師は各所の独演会でしきりと『中村仲蔵』を演じていたものである。
師の歿後、「圓生全集」編集同人はネタの落ち穂を拾って十何年ぶりかの「圓生全集」新刊・「追悼編」を青蛙房から出したが、ここにも『中村仲蔵』は入らずじまい。晩年に心血を注いだ演目が速記全集から外れてしまったのである。
記録を残すことに執心を燃やした師匠は、亡くなる少し前に、この録音の速記化権を集英社文庫に提供してしまったため、『仲蔵』だけが仲間外れにならざるを得なかったのだ。
如何ともし難い人の世の皮肉ではあるが、折角の速記が、たとえば定九郎の所作の説明のところで、平成の今でも芝居や舞踊の世界ではありきたりな“束に立つ”という言い方を“底に立つ”と表記するなど、不備の点があるのが残念である。

Last modified: 2015.12.18 20:07:34