pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 5

掛取漫才


噺とその芸

宇野信夫

この噺を、圓生は別に誰に教わったということもなく、ひとりでに覚えてしまったそうです。圓右や三代目の圓遊がよく演っていましたが、子供のうちから、いろんな人のをきいて、芝居や義太夫のところは、いつのまにか文句もすっかり覚えてしまいました。形も、セリフのめりはりも、殆どおぼえていましたから、それは「自分のもの」として高座にかけるのに、そんなに手間がかからなかったそうです。
この頃は年の暮れになっても、こうした情景はまるでありませんし、「かけとり」という言葉も人々から忘れられている位です。しかし昔は、大正時代までは、この噺に近いようなこと──掛取りに来られて困り果てる、というようなことは、よくあったのです。
年の暮れ、寄席へ行くと、よくこの噺をきかされたものです。元来、大阪種の噺だそうですが、いかにものんびりとしたところがあります。

覚え書

三遊亭圓生

この噺もいろんな人のを聞いていますが、やはり先代圓右のがよく、芝居のところも結構でした。昔の噺家は良かれ悪しかれ芝居らしくやったものですが、悪いけれど最近の人のはひどいものです。芝居を見たことがあるのかしらん、と思うようなのがある。登場人物が芝居好きなんだから、それらしく聞こえなくてはいけません。あたくしは十五代目羽左衛門、六代目菊五郎、先々代宗十郎、訥子など故人に似せてやっていますが、実演とレコードとの違いは、「お入りィー」の「中の舞」の合方の長さです。実際の芝居ではあの合方はこのレコードに入れた通りの長さです。花道から本舞台へかかるにはあれくらいの時間が必要なわけです。ところが噺家は正面切って座っているだけなんですから、その通りやったら間がもちません。そこで実演では半分くらいにちぢめてしまうわけです。前に他の会社で作ったレコードは実演通りでしたが、今度はレコードにはレコードのやり方があると思い、「中の舞」をいっぱいに演奏するようにしました。レコードは音がすべてなんですから、寄席の高座を離れて芝居通りにやってみたわけです。
この噺は上方種でしょう。丁稚定吉をもって……なぞと言います。江戸なら小僧定吉とやるべきですが、丁稚のほうがこの場合は語呂もいいでしょう。近江八景を詠み込むところにも上方色が出ています。この噺はたいてい心得ていましたけれど、手がけるにあたっては死んだ立川談志さんにやってもらって確かめました。談志さんは「あたくしのなんぞ」と辞退しましたが、これは礼儀ですから一度やってもらいましたら、「貴殿に顔を粟津のも、比良の暮雪の雪ならで、“燃ゆる”思いを推量なし、今しばし唐崎の……」とやってる。
雪が燃えるわけはないんで、これは「消ゆる」でなくちゃいけません。どこで間違えて覚えたのか、実におかしかったものです。
何もかもありたけ質に置き炬燵、かかろう縞の蒲団だになし──と詠みますが、狂歌のほうでは本当は、今ははやありたけ質に──と詠むべきなのです。しかし噺のほうでは誰にでも分かりやすく昔から「何もかも」とやっています。
この噺には他にもいろいろなやり方があります。芝居好きの来たときに三味線を使わない場合には、「近う寄れ」、耳元へ口を寄せて、「なァ?」「ン……」「合点がいたか」「心得ました」「はや行け」「ははァ」と掛取りが帰ってしまう。耳元でソッと勘定の言い訳をして芝居がかりでごまかした、というやり方にします。その他、からくり人形の好きな人が来たり、相撲好きが来るので四股名づくし、端唄好きには端唄づくしなぞというのもあり、音曲師がやれば、しまいが音曲になってサゲがなくなったりします。手づま好きが来て、」さて帳面をとりいだし……矢立の筆を抜き……」てんで、しまいに帳面を真ッ黒に塗りつぶしちゃう、というのもあります。
三河万歳はお正月の名物でしたが近頃はとんと見かけません。今の漫才のみなもとになるものです。常磐津の名曲「乗合船恵方万歳」はお正月狂言の舞台劇として今でもよく歌舞伎で上演しますが、これで三河万歳がどういうものだったかを知ることができます。

お囃子:あがり「餅つき」 うけ「一つとや」
「餅つき」は暮、「一つとや」は、「一夜あくれば賑やかで」とお正月をあらわす曲として用いました。

プロデューサー・ノート

京須偕充

昭和三〇年代までは、大晦日らしさが随所に残っていて昔の掛取りや年越しの苦労を偲ぶよすががあったが、商慣習も取引も世相もまるで変わってしまった高度成長期以降は、この噺が一挙に古めかしいものになってしまった。
六代目春風亭柳橋が風俗を一新したつもりの『掛取風景』で早慶戦マニアの掛取撃退法をやり、早稲田の校歌の最終節、「ワセダワセダ」の連呼のところを「駄目だ、駄目だ……」と歌って客席をひっくり返すほど笑わせていたのも、もはや昔語りである。
古めかしくなったとは言っても、喧嘩のところなどは変わらないおもしろさがあるし、演者の芸達者ぶりが存分に発揮できさえすれば、これからでも十分魅力を保ち得る噺であろう。
芝居のところはふつう、下座方をそろえるのが大変だから、もっと簡略なやり方、つまり主人公が上使を傍らに呼び寄せて、
「なァ?」
「うぅむ」
を繰り返し、
「合点がいたか」
「心得ました」
「はや行け」
で帰してしまうやり方が多い。
この録音のように本格的にやることは、他の師匠ではまずなく、圓生師でも滅多になかった。録音で「三下り中の舞」を長く演奏して、上使が花道から本舞台にかかるだけの時間をとったのは、これが唯一である。
役者の声色をいろいろに聞かせて、師匠自身大いに楽しんでいるが、菊五郎、羽左衛門、宗十郎、幸四郎の区別を聞き分けて下さる方は、今は少ないと思う。羽左衛門は終戦の直前に、他の三人は揃って昭和二四年に世を去っているのである。
圓生師はなくなる半年前の昭和五四年に歌舞伎座で独演会をやり、追い出しの演目にこの『掛取り万歳』をやったが、初めの“六代目菊五郎”と“十五代目羽左衛門”のやりとりのところで、客席から
「似ている」
というざわめきが起きた。さすがに歌舞伎座であった。
この録音では義太夫も入れた。大正あたりまでは義太夫が盛んで寄席にも出演があったようだし、特に上方ではこの噺に義太夫を入れることは当たり前だったのだろう。
さすがの圓生師の口演でも義太夫まで入れているのはこれくらいのもので、歌舞伎座の口演の時もそこまではやらなかった。
子供義太夫で芸界にデビューした圓生師の義太夫は、アカペラ、つまり無伴奏ならば『後家殺し』や『豊竹屋』でたっぷり味わえるが、三味線付きは『掛取り万歳』くらいのものである。

Last modified: 2015.12.18 20:06:38