一人酒盛
噺とその芸
この噺を圓生が高座にかけたのは、圓生になってからのことです。圓蔵時代には、つとめたことがありません。
これを聞いたとき、私は圓生の進境に驚きました。だんだんに酔ってゆくところのうまさといったら、六代目菊五郎の『新皿屋敷』の宗五郎に匹敵するほどのものです。舞台には酔わせる道具がすっかり揃っており、相手も控えております。そこへゆくと、噺家は一人です。扇子一本と舌三寸で、勤めるのですから、そこに苦心があり、腕の見せどころもあります。
昔、五代目菊五郎が『塩原多助』を上演するとき、その原作者である圓朝の高座を聞いたそうです。そのとき、圓朝さんは羨ましい、たった一人であれだけの効果を出すことができる、我々は大勢でよって集ってやったって、とてもあれだけのことはできない、という意味のことを言ったそうです。多少のお世辞が含まれていたとしても、圓朝の名人芸に接したら、しんからそう思ったのかも知れません。
圓生がこの噺を聞いたのは、少年時代だったそうです。三代目の圓橘という人の話を聞いて、子供心にも「おもしろいサゲだな」と思ったそうです。
圓生になってから、記憶にあるその圓橘の噺を元に、速記本などを参考にして、やっと自分のものにしたそうです。
こうした噺は、よほど自分の芸に自信がつかなければ、つとめられるものではありません。またいくら心臓の強い人でも、度胸だけではやれるものではありません。
圓生が、この『一人酒盛』を立派につとめ、お客を充分に納得させる人になったのは、ひとえに、たゆまざる勉強と研究のたまものであります。
覚え書
子供の頃三遊亭圓橘という人がやったのを聞いて、おもしろいサゲだな、早くこういうものをやれるようになりたいな、と思ったことがありました。そのまま忘れていましたが、三代目の蝶花楼馬楽の速記本でこの噺を見つけまして、それはもう三、四分の小咄になっていましたが、そうだ、こういうものがあった、と思い出しまして、あたくしの考案で噺をふくらませたわけです。だんだんに酔ってくる描写の難しさがありますし、ふつうの落語はやり取りが基本です。この噺は一方的にしゃべっていて、しかも相手の心理の変化も描かなくてはいけませんから、至難な噺です。酔う過程の表現のためには、あまり時間を短くされるとやりにくいのですが、「あたくしは二〇分くらいないと酔えない」という言い方をしましたら、ある批評家の方がそれを批判しました。あたくしは何も二〇分なきゃ出来ない、という意味で言ったんじゃない。あたくしの気持ちの問題、つまり二〇分もあれば自分としても心から満足して出来ると言うことでして、芸の上では十五分でも十分でも酔えます。よく考えて批評してほしいものです。
これは『圓生全集』にも書きましたが、ある方から留さんのようにごくおとなしい男が突然怒り出すには、何かもう一工夫したら、と忠告されまして、みんな飲んじゃってから、「どうだい留さん、うまかったろう」と言うので、留さんもこらえきれなくなる、という段取りにしました。また小唄の金子千恵子さんから、唄はうまいが唄の間だけ酔っていない、と注意されて、ドキッとしました。この噺とか『包丁』とかの唄は、うまいまずいではなく、まず第一に酔っていなくてはいけません。うまく聞かせようとしてやってはいけないわけなんです。こういう忠告はありがたいと思いますね。
だんだん酔っぱらってきてトロトロ言うことは、申し上げたようにあたくしの考案で、その時々で言うことが違ったり、抜いたりしています。
「酒のもとみてェなもの」といいますから、売ってはいない原酒のようなものでしょう。そういうお酒なら燗をしないはずだとおっしゃる方もありますが、「水で薄めて売り物にするんだから、よく味わっていただきてェとか何とか言っていた……」と言うくらいで、貰った方も分かっているようないないような、まァとにかくいい酒だというくらいのつもりしかないわけですから、あまりこの噺は理屈で聞かれても困るわけなんです。
七五日生きのびる、と言いますが、うまいものを食べたりしたときによく言ったものです。七五日、というのはどういう根拠か知りませんが、よく使ったもので、人の噂も七五日、とか、「テレスコ」で申し上げた名古屋地方で「久しぶりだなァ」というときに「やっとかめ(八〇日)だなも」も同じ使い方です。たしない酒、というのは、少ししかない酒ということです。たしない銭などとも言います。
酔っていくところは一気にやらないといけません。テープ編集をもっとも嫌うタイプの噺で、レコードを作る上でもなかなか難しい噺です。
お囃子:あがり「いやとび」 うけ「早舞」
「いやとび」は芝居の合方にもよく使います。「(唄い)いやととびのくのを無理にとッつらまえて入れて鳴かせるきりぎりす……」。ワイセツにもとればとれる歌詞で、きりぎりすと逃げた、まことに巧妙な唄です。これを替歌にして「(唄い)いやと断るのを無理にとッつらまえて見せて怒らす一人酒」として用いました。「早舞」は『仮名手本忠臣蔵』三段目、桃井若狭之助が怒り心頭に発して荒々しく出てくるところに使うお囃子。留さんを若狭之助に見立てました。大袈裟なところがおかしいでしょう。
プロデューサー・ノート
圓生師匠は大酒家でも酒好きでもなかったが、たしなみの酒は欠かさなかった。だが、体調のすぐれないときはもちろんのこと、音曲噺のように唄を要する録音が近づくと、ぴたりと食前酒もやめてしまった。
私が知遇を得てからは年齢もあってか深酒をしないように心がけていたようだが、旅先などで気分が解放された折には、五合くらい飲んでも少しも乱れず、すこぶるご機嫌の夜を過ごしたものである。
『一人酒盛』は圓生師がここまでふくらませた噺である。筋だけをかいつまむつもりなら、いくらでも短い噺に戻すことは出来るが、やはり酔うためには相当な時間を要する──これが師匠の持論であった。
放送とも実演ともちがうレコーディングスタジオの中、師匠は時間の制約を一切受けずに、まったく無理なく自然に酔いを深めていったのであった。
酔態は言葉が崩れてこそむしろそれらしい。言い淀みや間の長さも流れに乗せればすべて酔態の微妙で多様な表現につながってゆく。だから師匠はいつもよりはるかにおおらかにのびのびと演じる。
仮によほどのミスがあったとしても、録音テープを途中で止めてやり直したりしてはならない。酔いに水がさされる。
実際、この録音の時はそういうミスも一切なかった。いつしかスタジオの内部に熟柿のような匂いがたちこめてくるのを私は感じていた。
こうした人間の心理、生態描写を話芸の最重要課題とするのが、大雑把に言って、圓朝以降の江戸東京落語本流の価値観である。
戦後の落語黄金時代をリードした大看板の中で、その点に秀でているのは文楽、圓生、小さんの三人であろう。
もちろん、それだけが落語の尺度であってはならない。他の観点から評価されるべき人は枚挙にいとまがない。志ん生、正蔵、三木助、金馬、柳橋、可楽等々は、それぞれ別の尺度で計るべき存在であって優劣はつけられない。
圓生歿後、『一人酒盛』は門人の何人かが細々と継承している状態だったが、圓生一周忌の落語研究会で五代目柳家小さんが初演した。
『猫の災難』『らくだ』で酔態の妙をきかせる小さん師だけに、すっかり自分のものになった『一人酒盛』であった。小唄だけではなく、味のある秋田の「酒屋唄」を唄うのもいいご愛敬であった。
十年ほどたってやはり落語研究会で再演したとき、小さん師は前筋を付け加え、留さんが出かける前に女房にとめられるところをきかせた。「忙しいのに行くことはない。お前さんは相手にいやということが言えない性分なんだから」──。
草葉の蔭の圓生師もこの創意には拍手を送ったのではなかろうか。
録音した後圓生師はいつも自分の噺を通して検聴する。突然、圓生師はほくそ笑みながら私に話しかけた。
「ね、文治に似てましょ?」
留さんの口調が、当時最長老で存命だった九代目桂文治に似ているだろう、と言うのである。
もちろん瓜二つでは声帯模写になってしまうから、そのイキが似ている、いや、一脈通じるものがあるだろう、という程度の確認である。
九代目文治はお預けをくらって黙っているような人ではないが、役作りとして、飄逸なこの人の風格は格好のモデルだったのだろう。
九代目文治の本名は高安留吉、噺の人物留さんの命名者は、もちろん噺をここまで大きくした圓生師である。