紺屋高尾
噺とその芸
一般に「こんやたかお」で通っておりますが、圓生は「こうやたかお」と言っております。これはこの方が正しいので、この頃は文字から言葉を覚える人が多いので、「こうや」を文字通り「こんや」と発音してしまっているので、したがってこの噺もいつのまにか「こんやたかお」となってしまいました。「こうや町」も「こんや町」になってしまいました。こういうところに、日本語の乱れがあるわけで、その点古い修行をした圓生は、決して文字から言葉を勉強せず、口から口へ伝わった言葉を身につけているのです。こういうところが、いい意味で古い噺家のありがたいところであります。言い換えれば、値打ちのあるところだともいえましょう。
「紺屋高尾」は第一に筋が面白く、人間の誠意の報われる噺ですから、浪曲にもなり、舞台にもかかっております。
しかし、これは人情噺として扱うのが一番ふさわしいと私は思います。「文七元結」にしても、元々人情噺としてこしらえられたものは、その元々が一番面白いので、他へ移すと、どうしても無理やあざとさが出てきます。
ここへ出てくる人たちは、一人残らずみんないわゆる「善意の人」すなわち、好人物です。発端のお玉ヶ池の先生と恋わずらいの久蔵の対話など、まことにほほえましいものです。
ここらのイキは圓生独特のもので、他の追随を許しません。久蔵、主人、医者──それぞれ人物描写がしっかりしておりますから、決してこしらえ事に聞こえません。
これが舞台劇となると、おそらくこうはいきません。必ず無理とあざとさが出てきて、この人情噺ほどに心を打つものがないと思います。
圓生のこうした人情噺は、当代にその比を見ないと私は思っております。
覚え書
約束を たがえぬ紺屋 あわれなり
紺屋の白袴、というのは今でも通用するのでしょうが、紺屋のあさって、というのは通用しないでしょう。染めて干して、となると天気都合もありますから、仕上がるのはどうしたって“あさって”くらいになりますし、もっと遅れることだってあります。繁盛する紺屋ほどそうなるわけで、きちんと約束通りにやるような紺屋はあまり景気がよくない、という意味の川柳です。
瓶のぞきというのは、瓶に漬けるのではなく、覗くというくらいにちょっと入れて染める早染めです。おもちゃ屋の馬生さんから教わった本来のサゲは、高尾が瓶にまたがっているので映ってやしないかとのぞく奴もあったので瓶のぞき、というところですが、今回は三代目の馬楽の速記にあるサゲでやってみました。本筋とは関係のない人物が出てきてサゲになるのもまた面白い手法ですし、落語ならではの自由なところです。
久蔵はすでに年季のあけた職人です。年期十年(ねんじゅうねん)の奉公を終えているわけですが、だからといって誰でも自分の店をおいそれと持てるとは限りません。主人としてもヴェテランの職人は重宝ですから、年期があけても奉公している人はいくらもあったものです。
高尾の方も近く年期があけるというのですから、花魁としてはもう若くはないのです。全盛は過ぎていたといってもいいでしょう。妾くらいならいいところからも口があったのかも知れませんが、堅い道を選んで花魁としてはめずらしく生涯を全うしたというわけです。
爪ぐしというのは爪の生え際のことです。紺屋の職人はここが藍に染まっているんです。目白の糞で洗い落としますが、昔はよく小鳥の糞を使ったもので鶯の糞は顔を洗うのに使いました。香筺というのは香を入れておく小箱です。婦人にとっては大切なもので、その蓋をくれるということは、きっと夫婦になるからそれまではお互いに蓋と箱を分け持っていようという、いわば起請文を交わす代わりということでしょう。
三浦屋の主人が玄関に出迎えるというところがありますが、こういう格式の高い店になると客も一流の紳士が来るので、主人も衣服を正して出迎えるというわけです。当初の吉原の最高級の遊びというのはそういうものだったのです。お玉ヶ池は千葉周作の道場もあった有名な地名です。和泉橋を渡って小伝馬町の方へ向ったあたり、今の神田岩本町二丁目のあたりです。
お囃子:あがり「すががき」 うけ「米洗い」
「すががき」は花魁道中などに用いる合方です。場面によって速いテンポで弾いたり遅いテンポで弾いたり、いろいろに用いられますが、本当の花魁道中なら大間《おおま》のテンポでないとおかしいでしょう。高尾に因んで大間のすががきを用いました。「米洗い」は手品によく用いる囃子でお米を洗う感じがよく出ています。久蔵と所帯をもって炊事から何からするようになった高尾にふさわしいと思って選曲しました。「すががき」から「米洗い」へと高尾の境遇が変わったわけです。
プロデューサー・ノート
送り囃子の「米洗い」は寄席でよく使われる曲だ。手品などがこの軽やかなリズムに乗って演じられる。今では“米研ぎ”という言葉が一般的だが、米を洗うリズムを模した曲だろう。洗い上げた米を真空パックで売る時代になると、共に死語になるおそれがある。
「米洗い」や「竹巣す」のような曲は、歌舞伎の合方ともちょっと違っていて、寄席独特の囃子である。一連の圓生録音の三味線方は葭町の福富みのるさんと落語協会の平川てるさんがつとめた。
みのるさんは東京の芸妓の中でも音楽一般を能くする演奏家として屈指の存在であった。古曲まで身につけていたから、歌舞伎合方から引いた曲などはこの人がリードする。
寄席の囃子は特殊だから、おてるさんの経験が必要である。録音の頃、みのるさんは還暦前後、おてるさんは七〇代半ばであったが、ご両人ともに研究し合っていい演奏をしてくれた。
おてるさんはもと講武所すなわち神田明神下の芸妓であった。一時寄席芸人と所帯をもち、亭主に死に別れてから寄せ囃子の世界に入った。圓生師匠とは芸人の内儀だった頃からの知り合いで、寄席の世界へはいる世話焼きも圓生師がしたらしい。
囃子方としては遅い出発だったが、芸妓時代の下地があるから日ならずしてベテランの域に達したようである。
小柄の美しいお婆さんであった。おとなしく、ひどく遠慮深くて引っ込み思案の、昔の東京の女であった。性格のゆえか、立三味線として脇をリードする人ではなく、芝居噺などで噺とからむときは、キッカケがもう一つ弱くて物足りないと圓生師は評していた。
そのかわり、寄席の三味線にはもったいないほどの品のある美しい音色を出す。圓生師匠はそこが気に入っていて、積極的な芸度胸のあるみのるさんと組ませたのであった。
東横劇場などの大きなホールで独演会をやるときは、もちろん寄席業界以外の人であるみのるさんは起用できないから、芸術協会の橘つやさんとおてるさんを組合わせ、人形町末広のような小さな会場での独演会ならおてるさん一人にまかせる、それが圓生師のおきまりだった。
一人暮らしのおてるさんはオーディオ装置を持っていない。圓生師匠はレコードが出来ると暇を見つけてはカセットテープにコピーして、視聴用としておてるさんに渡していた。
圓生師の厳しい人柄についていろいろなことを言う人が多いが、みんなこういう気遣い、優しさがあったことを知らないのである。百に近い噺のすべてを多忙な師匠がおてるさんにコピーしてあげたことに私は感動を覚える。
圓生師は録音作業のすべてを終えて急逝したが、最後の六枚分のレコードの完成には間に合わなかったので、私が師匠の遺髪を継ぐ思いでそのコピーを作り、おてるさんに進呈した。
その平川てるさんが師匠と同じ心臓の発作で急逝したのは、師匠の死から七ヶ月後のことであった。