pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 16

酢豆腐、夏の医者

  1. 酢豆腐
  2. 夏の医者

酢豆腐


噺とその芸

宇野信夫

私共の学生時代──大正の末から昭和の初め、寄席へ行くといろんな噺家が、この噺を勤めました。まだその頃は、町内にこれに出てくる若い者やキザな若旦那のような人がいたような気がします。もっとも印象に残っているのは、桂文楽の『酢豆腐』でした。久しぶりで圓生のこの噺を聞くと、圓生独特の味があります。圓生は圓蔵時代に、おそらく寄席でこの噺を勤めたことがあると思います。いつも言うことですが、圓生の圓蔵時代──誰一人、後のような圓生になろうとは思ってもいなかったと思います。私ものその一人でした。ただ私は、圓生という人は、イヤ味のない、噺の数を知っている、すっきりした噺家だと思っていました。その頃、私はめったに圓生の同じ落語を聞いたことがありませんでした。寄席の好きな友人も、「圓蔵はあんまり笑わせないけれども、噺の数は知っている。屹度《きっと》勉強家で、真面目な人だろう」などと言っていました。この圓蔵の芸が戦後ふっきれて、大《だい》をなしたのです。それはもちろん圓生の素質によるものですが、日頃の研鑽によるものではないでしょうか。それに、圓生は落語が何より好きです。人間として、自分の職業を好み、それを一生の業として打ち込むことのできる人は、幸福です。圓生はその幸福な人であります。
もともとこの『酢豆腐』は、江戸時代の小咄からできたものだそうですが、昔から親しまれた落語で、「酢豆腐」といえば「キザな人」の代名詞になっているのは、誰でも知っております。圓生のこの噺をきいて、懐かしい言葉にめぐりあいました。それは、若い者が「たしない銭だから──」と言います。その「たしない」という言葉を、戦前は芸界の人はよく使っていましたが、今はあんまり耳にしません。「乙な二番目がありました」──この「二番目」という言葉も久しぶりに逢いました。この二番目というのは、世話狂言のことで、「乙な二番目」というのは、何か世話物にあるような色っぽい場面があった、という程の意味です。私共には直ぐわかりますが、若い人には通じにくい言葉です。先年、歌舞伎座で若い人に「二番目は始まっていますか」ときかれ、老年の事務員が、「これからです」と言うと、その若い人が舞台をのぞいて、「何だ、もう三番目が始まってるじゃないか」と言ったそうで、若い人の言う二番目は、狂言の順番だったのです。

覚え書

三遊亭圓生

半可通の人のことを一般に“酢豆腐”というくらい、よく名の通った噺です。わけの分からないものに変な理屈をつけたり、他の者には分からないが自分には分かる、と、なんでも心得顔をしたり、こういう人間はいつの世にもいるわけで、それが間違いをするからおかしいんです。滝亭鯉丈の『七変人』にも変な若旦那が出てきて失敗する噺があります。この『酢豆腐』は江戸の噺で、これをもとにして三代目小さんの弟子の小はんが『ちりとてちん』という噺にしました。あたくしの師匠がやっていた『垢ぬけ』は『酢豆腐』のもじりですし、『垢ぬけ』を初代の圓歌が『石鹸』という噺にもじっています。
あたくしの若い時分に、『酢豆腐』の若旦那そっくりの人がいるというんで、会わせてくれ、と頼んで連れていってもらいました。羅紗屋の若旦那で金もあるし、御飯ぐらいは奢ってくれるんですが、なるほど言うことからなにから“酢豆腐”なんですよ。小作りのちょっといい男でしたが、「六代目菊五郎に似てらっしゃいますな」と言ったら、「どうもまともでげすな」。まとも、にはどうも驚きましたね。人中でも自分を目立たせたい人で、芝居の総見なぞに行って、桟敷の真ン中で立ち上がって声色を使ったりなんかする。お客が一斉にこっちを見るという、まわりにいる者のほうがびっくりしますよ、こりゃァたいへんだ、あまり付き合わないようがいいって、芸人がそう思うくらいですから、少ゥし軌道に外れた人ですね。
達引が強い、と言います。江戸ッ子は達引が強いといいます。見栄もありましょうが、江戸ッ子は人の厄介になるのはいやで、苦しい中でも人の世話をしたり、一緒になにか食べにいっても、奢られるよりは奢るほうを好むという、そういうところを達引が強いといいます。
かくや(覚弥または隔夜)のこうこ、これは古漬を細かに刻んで水にさらし酸味を抜く食べ方です。糠味噌を持たない家では古漬がありませんから、おいおいこういうものも分からなくなってくるかも知れません。乙な二番目がありましたろう、と言いますが、芝居で一番目といえば金襖物といって、お家騒動などを扱ったもの、二番目狂言は町人の世界を描いたもので、色事なぞもあり、心中なぞもある。ですから乙な二番目がありましたろうといえば、色っぽいことがあったんじゃないか、ということですね。糸瓜の花落ち、つまりへちまのことで、それを湯掻いて食べるという。あんまりうまいものじゃなかったでしょうが、人があまり食べない物を食べて、それが通人でげす、というようなのが今でもありますよ。
この噺の落ちを、もうひとつ押すサゲがありまして、「いや酢豆腐は一ト口に限ります。しかしこれも拙が食べるから酢豆腐で、君方が食べれば腐った豆腐みたいなものだ」というんですが、そこまで言わなくたっていい。己の腕の拙さをさらけ出すようなもので、前だけではうけないから念を押すんですが、いやなサゲです。
初代の柳家小せんさんから教わりました。文楽さんも小せんさんの系統ですが、直に教わったのではないと思います。

お囃子:あがり「祇園ばやし」 うけ「アッカトバイ」
「祇園ばやし」は白浪五人男のような男伊達の出てくる場面の合方に使いますが、男伊達なんてえのは一人も出てこない……まァ、いろんなおかしな奴が出てくる……与太者、伊達男?の洒落で用いました。「アッカトバイ」は「天笠徳兵衛」とか「児雷也」のような「南蛮物」に用いる合方で「(唄い)アッカ(赤)トバイ カナキン(金巾)バイ オランダさんから貰たとバイ」という。バイは九州の方言でしょう。長崎で異人からオランダ渡りの赤いカナキンという布を貰った、ということです。外国からわけの分からないものを貰ったというのにかけて用いました。「(唄い)アッセコバイ」、セコはわれわれの符牒で悪いということなんです。「(唄い)……かなわんバイ オランダさんでも食わぬとバイ」。楽屋落ちの替え歌にして用いました。

プロデューサー・ノート

京須偕充

噺のあとに入っている芸談にあるように、これは初代柳家小せんから直接教わったものだそうである。
小せんは巧者で多くの演目をもっていたが、道楽の祟りか眼が不自由な身となって高座から退き、若手に噺を教えるのを生き甲斐としていたが、誰にでも教えたというわけではないらしい。
文楽にも志ん生にも小せんのところで会ったことはない……。という証言は、小せんにかわいがられたことを誇りとする圓生師だから言えることである。
自分は本格を正しく継いでいるのだ、という自負が人一倍強い圓生師であった。特に初代小せんと、自分の師匠である四代目(品川の)圓蔵からの継承の意識は強かったようで、録音の折には、これが“小せんの”“圓蔵の”型です、という話をよく聞かされたものだ。
その自負の反面に、ただのコピーのように継承しているのではない、との、これまた人一倍の匠気があって、その二つを足したものが二ではなく三にも四にもなったのが、六代目三遊亭圓生という落語家であったと思う。
変チキな若旦那が「それほどでもないでしょッ」と急ブレーキをかけたような声を出す。この当時の、いわゆるアナログの磁気テープ録音だと、この声は余りにも鋭角的で、いわゆるヒズミ音になってしまう。
しかも転写を起こして、後方ばかりか前方にも「こだま」を生んでしまう。そこで心ならずもリミッターを働かせて、声のピークを抑えざるを得なかった。
今のデジタル録音であれば、そんな抑制をすることなしに、あるがままに録音することが出来て、本当に急ブレーキのような金切り声を後世に遺す?ことが出来たのに、と残念に思う。


夏の医者


噺とその芸

宇野信夫

私はこの噺をはじめて聞いたとき、落とし噺というものの行きつくところは、こういう噺ではあるまいかと思いました。つまり、これが、落とし噺の標本みたいなものではあるまいか、とさえ思ったのです。おかしさの中に、おおらかな、ゆったりとした味があります。こせついた世の中で、こんな噺の作り出せるわけがありません。おそらく、よき時代にできた噺であろうと思います。
漫画的な筋立てのくせに、人物の性格と情景はしっかりと掴まえております。圓生はこれをしっかりとつかんで演じています。圓生の芸風は、きちんとしていて、細かくて、几帳面で、仮にもいい加減なことのできない人です。その芸風が、おおまかな噺に、実によくあっているのが不思議です。ここらが、芸の不思議なところ、芸の深いところ、芸というものの、一筋縄でゆかぬところであるともいえましょう。
この噺の妙味は、一に医者の描写にかかっていると思います。野良仕事をする山の医者、そののんびりとした言葉づかいととりなし──それを圓生は、少しの誇張もなく勤めています。これもまたのんびりとした供の男と話を取り交わしているうちに、急にあたりが暗くなる。二人はいつのまにか、うわばみの腹の中にいる。そして、のんびりとまた話を取り交わす。ここに、圓生の聞かせどころがあります。患者の家へ着いて、医者が井戸端で体を洗っている。その景色がありありと目に見えます。こんなところの何でもない話術は、とりわけ優れております。この噺を聞いて、私は圓生に、おそらくこれは圓生十種のうちにも入る値打ちがあるのではないかしらと言いました。すると、実は私の十八番です、と半分冗談のように言いました。しかし、満更ほんとうの冗談でもなさそうでした。圓生のような芸風の人が、こうした形式の話を、まことしやかに勤めるところに、この噺の面白味があるのです。これは洒落た話だとばかり、軽口で、面白おかしくはなしたとしたら、くだらない噺になってしまいます。全体、噺というものは、真面目に勤めるべきものではないかと思います。真面目に、几帳面に勤めれば勤める程、おかしさがにじみ出てくるものなのです。もちろん、いい原作を土台にしての話ですが。兎に角『夏の医者』は、圓生の代表作──代表噺──圓生の一面を見ることのできる噺であります。

覚え書

三遊亭圓生
夏になるとよく演る噺で、季節感にとんだ味わい深い小品です。田舎ののんびりした気分を描きます。医者といっても本職は百姓なのですから、そういう気風を出すことが肝要です。山頂で一服するときも作物の話ばかりしています。現代離れしたのどかな民話風の世界を味わって下さい。
蟒《うわばみ》の腹中でも、この医者様はあわてません。飄々としたおかしみがあります。
呑まれべぇ 飄々と行く夏の医者
私のつくった川柳です。登場人物が皆日向の匂いのする田舎の人なのに、最後に口を利く蟒だけが江戸弁なのも、何とも言えないおかしみでしょう。
医は仁術、これは「じんじつ」が本当なのだそうです。
夏の萵苣《ちしゃ》は腹に障る。むかし萵苣と呼んだ野菜は、今の何なのでしょうか。萵苣筍《ちしゃとう》は西洋名をセルタス、形はセロリを小さくしたようで風味はアスパラガスに近いそうです。葉萵苣は西洋のものはサラダ菜ですが、日本在来のものは、葉の形がああいう丸形ではなく、小松菜に似ています。この葉萵苣は胡麻よごしや味噌和えにして食すこともあるようです。萵苣筍か葉萵苣のどちらかが、この噺の萵苣でしょう。なお西洋の玉萵苣はレタスです。
胡麻よごしは、今では胡麻和えのほうが通りやすいようですが、昔の田舎の話ですから、胡麻よごしで演ります。

お囃子:あがり「隣り柿の木」 うけ「郭巨の釜掘り」
お囃子は、あがりは「隣り柿の木」。芝居では田舎の場に下座として使います。うけにはちょっと趣向をいたしました。「郭巨《かくきょ》の釜掘り」です。蟒がゲンナリしているところなので、スローテンポのとぼけた曲を探していましたが、明治の珍芸「郭巨の釜掘り」をこの際復元してみようと思ったのです。

〈郭巨の釜掘り〉
明治十年代、「寄席の四天王」と呼ばれ、たいへんな人気を得たのが、三遊亭圓遊、三遊亭圓太郎、三遊亭万橘、立川談志です。ステテコの圓遊、ラッパの圓太郎、ヘラヘラの万橘、釜堀りの談志です。圓遊がステテコ踊りを始めて人気を呼んだのが明治十三年、それに刺激されて、他の三人の珍芸も登場したのでしょう。圓太郎は、鉄道馬車のラッパを吹いて、くだらないことをしゃべる、それが受けて、鉄道馬車を圓太郎馬車と言うまでになりました。万橘は「ヘラヘラヘッタラヘラヘラヘ」と唱えながら、これもおかしなことを言って人気を呼びました。
釜掘りの談志は四代目です。今の談志は五代目と称していますが、間に二人おりました。四代目は本名中森定吉、明治二二年五月十日に亡くなっています。四天王の中では、一番話芸に優れ、扇一本で立派に演れた人でしたが、余興の「釜掘り」が当って、大いに売れたのです。
郭巨は中国の『二十四孝』の孝子の一人です。貧乏なため、我が子を間引いてまで親孝行をしようと考え、子供を埋めるため土地を掘る。それほどまでの切ない心が天に通じたのか、土中から金の延べ棒が出てきて、「天郭巨にこれを与うるものなり。他のものこれを貪ることなかれ」と刻まれていた、という有名な説話です。金の延べ棒を数える単位は、一《ひと》かま、二《ふた》かま、と言うそうですが、これが一般には誤解されて、金の延べ棒ではなく、金の釜が出てきたと思われていました。
座布団を子供に見立てて抱きかかえ、うしろ鉢巻、じんじんばしょり、お囃子に合わせておかしなことを言いながら立ち踊りをする。これが談志の「郭巨の釜掘り」です。
「そろそろ始まる郭巨の釜掘り、テケレッツのパア」と冒頭に言い、あとはいろいろなことを言いますが、悪ふざけばかりではなく、時事風刺を織り込んだのでしょう。「テケレッツのパア」は流行語になりました。
最後は鍬で地面を掘る形をして「サイコを炊く釜掘る、テケレッツのパア」と言います。何のことだか分からないでしょう。サイコとは落語家仲間の符牒で飯のことです。つまり飯を炊く釜を掘り出した、ということを仲間おちの表現で演ったのです。
私はもちろん談志の「釜掘り」は知りませんが、私が子供のころ橘家三好という人が談志を偲んで演ったのを見て覚えたのです。

プロデューサー・ノート

京須偕充

出てくる人物が揃いも揃って田舎の人である。田舎も田舎、江戸へ行ったこともない、江戸のあることさえ知らない、と想定したほうがピタッとくる、それほどに草深い土地の噺である。
歯切れよく淀みなくしゃべる必要はない、極力そうしないほうがいい、そんな噺だから、スタジオの中で時間の制約も何もなく、眼前のお客にとらわれることもなく、悠々と時空を超える境地で語ったこの『夏の医者』は、始めから終わりまで一語一音の修正も直しも、一息の間の調整も必要としなかった。
短い噺とはいえ、これほど完全に通して録音が出来るのは、奇跡的なことである。録音テープが一秒間三八センチメートルの機械的な進行を一度も止めることはないままに、『夏の医者』は完了した。
これを聴くと、録音日昭和四九年七月十六日の午後が、噺と同じように暑かったあの午下がりが無傷で再来するように思える。
昭和五十年代以降の圓生師は噺の長短にかかわらず、一日一つの演目を録音するのが普通のペースだったが、まだこの四九年頃は、短い噺なら二つやろうと意気込んでいた。
でも、この『夏の医者』の日はこれ一席でおしまい、作業全体はずいぶんと早仕舞であった。手慣れた噺だから、田舎者の会話だから楽、と決め込むのは誤りで、完璧な出来栄えのときは、短い時間であっても、すさまじい精神の集中をしているのであろう。

Last modified: 2015.12.18 20:07:46