pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 20

真田小僧、江戸の夢

  1. 真田小僧夢
  2. 江戸の夢

真田小僧夢


噺とその芸

宇野信夫

ませた子供を扱った落語の一つで、私共が寄席へ通っていた時分には、先代の金馬が、よくこの種の噺を努めて、喝采を博していました。金馬の子供は、うまいものでしたけれども、今、圓生の演じる早熟な子供をききますと、金馬に勝るとも劣らないうまさと真実があります。

覚え書

三遊亭圓生

これも初代小せんさんに教わりました。大阪話をこちらに直したものです。ひとをくった子供のことを“真田小僧”とよくいいました。同じような噺に『初天神』がありますが、“初天神小僧”とはいわないんですね。この噺で困るのはお金の勘定です。一銭三銭でやっていたんですが、十円二十円でやるようになり、五十円の穴アキ銭にするという……。むかしは四文銭だったのでしょう。といってこういう噺はあまり古くさくやったところでどうにもなりませんし……。
真田虫、十二指腸虫、今はあまりいないのでしょうが、おなかの中にいる寄生虫です。
難しいのは、子供があまり子供っぽくてはおもしろくなく、と言ってあまりにこましゃくれて子供らしさがなくなってもいけない、ということでしょう。小せんさんは、「天正の何年だったか忘れてしまったが……」とおかみさんに話してきかせるところで、いやに講釈じみた口調でやっていたんですが、これはおかしいと思いまして、あたくしはふつうにしゃべります。それからサゲの言い方が非常に難しいんです。説明的のようになってはいけませんし、噺の中の人物でサゲる。つまり演者に帰った言い方ではなくサゲるのが一番いいわけですが、このサゲの場合、言葉数が多いし呼吸がまことに難しいんです。

お囃子:あがり「鎧付け」 うけ「韋駄天」
「鎧付け」は身支度をする場に用いる合方で『大功記十段目』で、十次郎が引っ込んで、初菊が兜を奥へ持っていこうとするが、重くて持ち上がらないので袂へ乗せて引っ張っていくところで用いられます。子供が金をせしめるためにいろいろ思案して話の糸口をつけるということにこじつけたような用い方をしてみました。『盃の殿様』のウケにも「韋駄天」を使いましたが、その「韋駄天」とちがって軽い身分の者が駆ける曲です。

プロデューサー・ノート

京須偕充

『真田小僧』のサゲは言いにくいものらしい。圓生以後を背負う志ん朝、小三治がともに落語研究会の高座でトチッたのをきいたことがある。
一息に言うには長い。長くても調子を変えて折り返せる性格であればこなせるが、うちの・真田も・薩摩へ・落ちた、と説明的に言葉を重ねるから、調子変りで逃げるわけにはいかない。肝腎のサナダは畳み込んだ場合に滑らかにはいきかね、しかもあとの音が、こもりやすい“も”ときている。
この噺を売り物にしていた先代・三代目三遊亭金馬にも教えたというくらいだから、圓生師にとっては若い頃からやりこんだネタだったわけだが、録音の現場でさえも、まだサゲを手短かに、言いやすくしたいと苦心をしていた。
サゲをさまざまな言い方に変えて試すには録音スタジオは恰好の場である。その場でそれぞれの仕上がりを確かめることが出来るからだ。
「あァいけねえ、やっぱり薩摩へ落ちた」──。このあたりが、師の理想とする落着だったように思う。しかし、真田を抜いてしまったのでは、はじめてきく人には不親切──、すなわちサゲとして不完全になるのではないだろうか。
試行錯誤小一時間、結局、在来の言い方を極力滑らかにすることで決着した。
「金馬さんのように元来発音の粒立ちがいい人は、こんなに悩まないでしょうが」と圓生師は言ったが、かりに三代目金馬並の強く明解なタッチの舌を持っていたとしても、圓生師の探求心は決して鈍らなかったと思う。


江戸の夢


噺とその芸

宇野信夫

『江戸の夢』は昭和十四年に、私が六代目菊五郎と初代吉右衛門のために書き、十五年の一月、歌舞伎座の菊吉合同公演に上演されたものです。それを圓生のために、私が人情噺に書き換えたのは四十二年のことであります。
「東海道鞠子在日蔭村の地主の家へ、男が住み込む。働き者なので娘の聟にする。地主夫婦が江戸見物に出かける前の晩に、聟は自分でこしらえた茶をもってきて、浅草の並木というところに茶の宗匠がいるから、この茶を見せ、出来方のよしあしをきいてきてくれと頼む。夫婦は江戸見物をすませてから、並木の宗匠にあって、その茶を見せると、宗匠は涙ぐむ。その茶のこしらえ方は一子相伝で、宗匠と息子の他に知る者はない。過失から人を手にかけた息子は、暗に自分がこの夫婦のところで安穏に暮らしていることを知らせたかったのである」
右がこの劇のあらすじです。六代目菊五郎は聟と宗匠の二役、吉右衛門は地主でした。勿論、六代目の二役は、作者として言分のない出来でしたが、吉右衛門の俳句の好きな地主も、それに劣らぬ出来でした。大詰で、六代目の宗匠が地主夫婦を茶座敷に通して、持参の茶を娘にたてさせ、自分も飲み、夫婦にも飲ませて別れをつげる。この場で、六代目の宗匠が型通りに茶を飲むと、吉右衛門の地主がぎこちなく飲む。六代目ののみ方を横目で見ながら、それを真似て、不器用な形で飲む。この場の吉右衛門は何ともいわれない愛敬があって非常に喝采されました。
この吉右衛門のしぐさは、落語の『本膳』から出たのです。吉右衛門は落語が好きで、浅草の寄席などへよく見えたものです。落語の面白味を解していたからこそ、こうした時に、その素養が出るのです。
前記のように『江戸の夢』の舞台は作者として大満足でしたが、圓生の人情噺によって、『江戸の夢』はまた別の味わいが出ました。
私はこれをきいて、今更のように圓生の実力と素養と理解力に感動しました。圓生は実に品よくこの劇を人情噺にまとめ上げてくれました。不世出の名優とうたわれる六代目菊五郎と初代吉右衛門が腕をきそった舞台に、それは決して勝るとも劣らぬものです。
この噺に打たれたのは、作者の私一人ではありません。昭和四三年には、圓生は『江戸の夢』によって、芸術選奨を受けております。

覚え書

三遊亭圓生

宇野先生の作品で最初にやりましたのだ『小判一両』次が『大名房五郎』。『江戸の夢』はそのあとです。TBSのラジオ放送のために初演しました。先生はいつも脚本は書くがサゲはつくらない、とおっしゃっていますので、『大名房五郎』、『鶉衣』、『心の灯火』、いずれもあたくしがサゲを考えました。『小判一両』は人情噺にしましたのでサゲはつけませんでした。この『江戸の夢』はサゲが思いつかず、そこで初演の時は「何もいわずに帰りましょう」と立ち上がり、庄屋の女房おらくのこころで高座を下りました。ラジオでしたので、アナウンサーが「女房おらくのこころで退場していきました」と説明をつけて終わったわけです。これはたいそう評判がよく、その年の芸術選奨の受賞理由のひとつに挙げられました。あたくしにとりましては思い出のある噺でございます。レコードでは説明で補うわけにもいかず、茶にちなんで宇治と氏をかけたサゲをこしらえてみました。
六代目菊五郎の宗味父子二役、初代吉右衛門の武兵衛、多賀之丞のおらくで初演したという芝居のほうは残念ながら拝見しておりません。先生のお許しをいただいて少々変えたところもございます。それは、聟が庄屋に雇われる動機で、請人もない者を、頼まれたからといって雇うのもどうかと思い、雇人が怪我をし、通りがかったお伊勢参りが救《たす》け、これがよく働く男で何となく居着く……ということにしたのです。
葉茶屋という言葉は、今は使いません。むかしはただ茶屋といえば料理屋のことで、お茶の葉を売るのは葉茶屋、喫茶店にあたるものが水茶屋でした。葉茶屋へ産地からお茶を売り込みに来ると、その茶を半紙に乗せ目八分にかざして鑑定をしている……そんな光景をあたくしも見て知っております。震災前のことですが。今は葉茶屋の店先で番茶を機械で焙じていますが、昔は番茶を買ってきて家で焙烙で焙じ、焙じたてに熱湯をそそいで飲んだものです。もちろんこのほうが香りがよくておいしいわけで、コーヒーの好きな人が、家で豆を挽いて入れるのと同じことです。
先生にうかがいましたが、昔は買う客にも遠慮というものがあったのだそうで、今のように金を払えば誰でも威張って客になれるというものではなく、この奈良屋のような上物を扱い将軍家へお茶をさしあげる、というような店は、買いに行くほうもケチな買い方は出来ないと思うし、有象無象がドヤドヤ押しかける店ではない、店のほうも小売りなぞしなくてもいいのだが……お客様が来れば売る、という、いたって静かな店でございます。
人物の表現がなかなか難しく、宗味は立派な茶人ですし、発句のひとつもひねる庄屋、もと茶人の聟、田舎者で強情だが善人のおらく、それぞれの描きわけが曖昧ですと噺が生きません。

お囃子:あがり「村で一番」 うけ「柴田五万石」
「村で一番」。歌舞伎で村里の場に用いる合方。「柴田五万石」。常磐津の「角兵衛」の一節で、馬の鈴の音が入り、静かな曲なので、この寂しい幕切れにふさわしいと思います。

プロデューサー・ノート

京須偕充

『江戸の夢』に言葉のサゲがついたのはこの録音が最初である。その構想は録音のかなり前から打ち明けられていて、圓生師は人に話すことによって自然の稽古をしているようであった。
それまでは原作の戯曲と同じように立ち去る形で一種のサゲにしていたのだが、姿を出せない録音の世界、必要に迫られて古い小咄を巧みに借用したサゲの考案であった。
作者は戯曲から直した数席の人情噺を青蛙房から一冊にして刊行していて、書名も『江戸の夢』だからお気に入りの作品なのだろう。作者は圓生師考案のサゲもお気に召したようであった。
客前の実演でこのサゲをやったのはたった一回だったと思う。それは、たしか亡くなる年の前の初夏の落語研究会であった。
その口演の時の『江戸の夢』のすばらしさは語り草になっている。その映像はTBSにのこされていて、圓生追悼番組として封切りの放映がされたし、その後も二度ほど深夜未明の枠ながら放映されているからご覧になった方も多いと思う。
その夜、私は作者宇野信夫氏と、落語研究会の会場・国立小劇場から四谷の駅まで一緒に帰った。
作者は興奮気味にしきりと圓生師の口演を讃え、菊吉の芝居に優るとも劣らない、むしろ優るくらいだ、まして今の役者にやらせてもとてもあそこまではいかないだろう、とまで言い切ったのであった。

Last modified: 2015.12.18 20:08:10