pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 18

小言幸兵衛、紙入れ

  1. 小言幸兵衛
  2. 紙入れ

小言幸兵衛


噺とその芸

宇野信夫

圓生はこの噺を、初代柳家小せんに写してもらったそうです。おそらく圓生の十代、十六か七の頃だったことでしょう。そんな少年時代に、圓生はこの噺に興味を持ったのですから、早熟の子だったに違いありません。こうした骨組みのしっかりした噺を、少年でありながら自分のものにしようと思ったところに、のちの圓生があるのだと思います。
古典落語の一つといってもいい噺です。
学生時代、寄席へ通っていた頃、私はいろいろな噺家のこの噺をききました。多分、圓生が圓蔵の頃のこの『小言幸兵衛』もきいたことでしょう。
性格描写のしっかりした噺で、誇張はありますが、いかにも昔はこんな人がいたろうと思われるところがあります。幸兵衛夫婦の描写が実に巧みです。仕立屋のいかにも仕立屋らしい描写もうまいもので、家主とのやりとりがおもしろく、無理やあざとさがありません。当代、この古典落語をこれだけしっかり勤めることのできる人は、圓生をおいてはありません。
こういう噺は後世に残しておきたいもので、若い噺家は今のうちに圓生の噺を学んでおくべきだと思います。

覚え書

三遊亭圓生

あたくしの師匠“品川”の圓蔵がこの噺を評して、小言ではない、洒落幸兵衛だ、と言いました。本来もっとぶつぶつ小言を言っているのでしょうが、それでは噺が陰気になってしまいます。豆腐屋の前に搗米屋がやってきて、搗米屋には貸せない、なぞと言って、以前搗米の振動で仏壇の中の先妻の位牌が毎朝裏返しになった……原因が分からなかったために一騒動が起きたから……という件があり、ここは『搗屋幸兵衛』として独立した噺になっています。三代目小さん以後あまり演り手はありません。通してやると噺が一貫しなくなってしまいます。
難しいところといって、とくにありませんが、呼吸とテンポの良さが大切で、それが悪いと全然御退屈になってしまいます。
冥利のわるい商売。もったいない、無駄が多い、それを昔は冥利が悪い、と言いました。十九たちまち廿才《はたち》宵闇。満月のあとの月の出が日を追って遅くなることから、十六日十六夜《いざよい》の月、十七日立ち待ちの月、十八日居待ち、十九日寝待ち……と申します。そこから出た言い方ですから、十九たちまちでは少しおかしいのでしょうが……。鮫鞘の脇差。町人の差す脇差の鞘として代表的なもので、黒い小粒の斑点が一面にあります。猫のしゃくしろ。腸のことです。どうろくじん、道祖神の訛りで、道ばたに立って道路、通行を守る神様、猿田彦ですが、汚くすすぼけたところが老婆に似ている。……というのでこんな言い方ができたのでしょう。山の神は今でも言います。河童野郎は昔の子供の髪型が河童のそれに似ているからでしょう。「かまどの火を引け」。昔は燃えている薪を外へ引き出して火を消したので、こういう言い方をしたのです。

お囃子:あがり「雷合方」 うけ「粋か不粋か」
「雷合方」は上方の合方。雷の場面に用いますが、恐ろしい雷というより、宗達の屏風絵のような、どこか滑稽味のある雷様です。うけのほうは特別の意味はありません。

プロデューサー・ノート

京須偕充

『小言幸兵衛』は四代目、品川の圓蔵からの芸脈を誇る圓生師の十八番であった。戦後の『小言幸兵衛』のほとんどは圓生師を経由するか、または他の二、三のルートをたどって、やはり品川の圓蔵に結びついていく。
古今亭志ん朝さんが圓生師に『小言幸兵衛』の伝授を頼んだところ、忙しかったとみえて、門人三遊亭圓彌にしっかりと伝えてあるから、圓彌と稽古をしてほしいという答え。
志ん朝さんはその通りにして『小言幸兵衛』を自分のものにして、やがて高座にかけるようになった。
ある時、高座を下りてくると楽屋の圓生師に呼び止められた。
「あの『幸兵衛』はあたくしのやり方だが、あなたに教えた覚えはない。やっていけないということはありませんが、一言前もってことわってからにして下さい」
志ん朝さんは自分独自の工夫もたくさんしているのだが、どうしても根幹と細部に“出どころ”ははっきりとあらわれるものである。
「師匠の仰せで圓彌さんから……」と志ん朝さんがいうと、あァそうでしたか、それならいいんです、と圓生師は自分の失念を詫びたという。
志ん朝門下で平成五年に真打になった志ん上も師匠譲りの『小言幸兵衛』をこなす。一言居士だけに、“らしい”幸兵衛になる。
圓生師は「(飯が焦げていても)手が放せない」と言っているが、志ん朝志ん上師弟は「手が放されない」と明治調の古めかしい言い方をする。
芸は伝承の過程でリフレッシュしていくものだが、こんな逆の側面を見せることもあっておもしろい。


紙入れ


噺とその芸

宇野信夫

原話は『豆談語』という江戸時代の本に載っています。やりようによっては、品の悪い噺になるところを、何ともいえない皮肉な味が出ているのは、ここらが年の功というのでしょう。

覚え書

三遊亭圓生

師匠“品川”の圓蔵から直に教わりました。旦那と新吉のやりとりがなかなか難しい。これは、新吉のほうには犯罪者の心理があり、旦那がどれくらい知っているか分からないから、最初はオドオドしています。そのうちに、どこまで知っているか試そうというような心理が働いてきて、取調べ官に対する容疑者の心理ですね、こういう手法の面白味は芝居にも講釈にもあるわけですが、今の若い噺家は、そんなことまで考えず、ただやっているという人もいるようで、……。
サゲの言い方にも、一つの口伝があります。「……しまってありますァねェ旦那」「そうとも……」。ここで「そうとも」に力を入れて一息入れてしまうと、お客はそこでドッと笑ってしまいます。そうすると、その後の言葉はなくていいようなものになってしまいます。ですから「そうとも(息をつかず、すぐに続けて)またそこいらに紙入れが放り出してあっても……」そして「そこまでは気がつくめえ」に力を入れて盛り上げる、これが四代目圓生から品川の圓蔵、そしてあたくしと伝わったサゲの口伝なんです。今の若い人にこれを教えても、「そうとも」のところでうけてしまっても、うけているんだからいい、というので実行しません。まァ本人がそう思ってやるのだから、それでもいいというわけですが、しかし本来の口伝は申し上げたようなものなんです。
紙入れそのものですが、今の札入れと似たようなものです。ただ二つ折れの両側にはいるようにはなっておらず片側は、いわば蓋の役をしているわけです。札入れとちがって手紙とか書付けとかも入れました。紙幣のなかった時代には財布と紙入れの用途ははっきり分れていたわけです。

お囃子:あがり「おたがいに」 うけ「恋の痴話文《ちわぶみ》」
「(唄い)おたがいに知れぬが花よ……」。有名な端唄で、のちに小唄になりました。……知れぬが花よ世間の人に、知れりゃ互いの身の詰り……。うけは「サイコドンドン」という唄の替え歌でございます。

プロデューサー・ノート

京須偕充

「芸談」にも「覚え書」にもあるように、圓生師は『紙入れ』のサゲについての口伝をとても大切にしている。
「そうとも」で一息入れてウケてしまってはあとが死んでしまうというのである。それはまったくお説の通りというしかないが、ただし、そのままの言葉の構成である限り、という前提はつけたい。
圓生師が指摘するとおり、後輩の世代のほとんどが、いわば口伝のタブーにふれるスタイルでサゲている。そしてサゲに関する限り、圓生師よりウケているのも事実なのである。
落語なのだからウケを第一とすべきか、それとも、ウケを犠牲にしても話芸本来のあるべき道を守るか。
言葉の構成をそのままにしておいて、この両論を戦わせるとなれば、硬直した平行線論になることは眼に見えている。
すでにお内儀が絵解きをしてしまってサゲの内容の半分を暗示している。お内儀の言葉をサゲの前段と見るべきかも知れない。
あとは、知らぬは亭主ばかりなり、本人の口からいかにウィットに富んだ言い方で言わせるか。それも自然に、あっさりと、である。
とすれば、あまりサゲの一言を型にはめず、自然な笑いをとるような第三の道があるのではないかと思う。落語は、ある時代と環境を設定しながら、演者それぞれの時代と世相、人情に訴えかけて永続してゆくものだ。圓生師の『紙入れ』を古典的古典として、新しい『紙入れ』が生まれてもいいだろう。

Last modified: 2015.12.18 20:07:58