pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 12

後家殺し


噺とその芸

宇野信夫

小さいとき、義太夫の太夫だった圓生が、大阪種のこの噺を東京へ持ってきて、「自分のもの」にしたのだそうです。義太夫の働く噺を圓生はいくつか持っていますが、その中のすぐれたものの一つです。

覚え書

三遊亭圓生
これは大阪の噺でございます。二代目の桂三木助から教わりました。今は他にやる人もありません。これは義太夫の素養がないと全然出来ない噺です。後家が惚れるくらいですから、いいかげんなまずい義太夫ではいけません。もちろん本職ではない、噺家の義太夫ですから、特別うまくなくてもいいが、ひととおりは、ちゃんとツボにはまっていなくては、この噺は成り立ちません。噺の中に出る浄瑠璃の文句すべてを節づけず、話の進行のために半分は文句をふつうにしゃべりますが、義太夫の素養がないと、節の場合と違って自然に出てこないものです。『伝え聞く安部の童子が母上も……』とふつうにしゃべりはじめ、帰る古巣の柳は今伐りくずされて……あたりから自然と節がついてくる、このあたりの難しさですね。それから、はや東雲《しののめ》街道筋……ここで調子が一本上がるんですが、三味線なしで上げるのは、なかなか難しいんです。サゲのところで、さこそ嘆かん不憫やと……と、述懐が自然と義太夫になってくるところ、ここもあまり義太夫にしてしまってはいけないし、といって節になっていなければならない。その中間を行くのも至難の業です。
東京では一番最後に語ることを「キリ」といいますが、大阪では「ドッサリ」といいます。『三十三間堂棟木由来』を『柳』、『大功記十段目』を『太十』と一般に申します。こういうことをしっていないと、面白味が半減する噺です。当時の唐琴屋丹次郎。為永春水の有名な作『春色梅暦』の主人公の名で、これはたいへんな色男ですから、「唐琴屋」とか「丹次郎」といえば、色男ということで一般に通用したのです。
サゲは、奉行がポォンと膝を打って「後家殺しッ」と言います。「うまいッ、後家殺しッ」とやったこともありましたが、これでは重語になりますし、間がくずれるので、やはり一言のほうがいいのです。

お囃子:あがり「おくり」 うけ「大功記十段目」から
「おくり」は義太夫の語りはじめに弾くもの。うけはサゲの、さこそ嘆かん不憫やと……のあとの部分を三味線だけで弾いたものです。

プロデューサー・ノート

京須偕充

『後家殺し』は音曲噺に属すものだから、圓生師は咽喉の調子に気を使った。噺家になる前に子供義太夫で寄席の高座に上がった体験を持ち、自信のあった義太夫であるし、さほど高い声を必要としないものではあるが、定評のある演目だけに最上の出来栄えを目指したのだと思う。
咽喉の調子は、概していえば湿度の高い夏のほうがいい。『後家殺し』の収録はいつも後回しになって、結局収録最後の年の夏になってしまった。
「覚え書」にもあるように、サゲは従来の「うまいッ、後家殺し」ではなく、ポォンと小膝を打って「後家殺しッ」にしたいと言う。八代目桂文治の影響をこの際払拭して、あるべきサゲにしたいというのである。
旧来のサゲも、それはそれなりに意味はあったと思う。私がこの噺を、もちろん圓生師の口演で初めてきいたのは、昭和三一年頃のKR(TBS)ラジオであった。あの当時のラジオの受信機の性能、中波の電波状態を考えれば、膝を打つ音では充分に聞き取れなかったかも知れず、また三代目金馬や六代目柳橋が売れていた時代の「ラジオ落語」──一般的ファンへの放送という観点からすれば、「うまいッ」のわかりやすさは捨てきれない。
が、録音技術、性能が格段に進歩した昭和五〇年代、まして大部の落語全集レコードを買って下さるほどの聞き手に対しては、憚ることなく本来あるべき姿を貫徹したい圓生師なのであった。
師匠はポォンと小膝を打った。時に昭和五二年八月九日、旧暦の四万六千日の頃お暑い盛り。当然、師匠の着物は袷《あわせ》ではなく単衣物《ひとえもの》であった。
どんな着物を着ていようと、客席で実演を見ていれば、視覚の助けがあるから、どんな音がしたところで、小膝を打つ“ポォン”というような音が聞こえるものだ。しかし、マイクロフォンには概念も雰囲気も通じない。単衣物の膝を手のひらで打てば、それは体そのものを叩く「ピシャ」に近い音で録音されてしまった。
どうしようか。打つ音だけを冬に別録りしてはめ込もうか。
これはうまくいくはずがなかった。微妙な呼吸のタイミングは機械的作業では作り出せない。それに打つ音の余韻に「後家殺し」がかぶって言われなければ不自然である。
それなら、サゲ全体を冬場に録り直そうか。しかし声の質、色合い、響き加減は、生身の体という楽器から出る音だから、日によって微妙に、しかし決定的に違う。サゲのようなキーポイントだけをはめかえると、そこはやはり取って付けたようになりかねない。結局、膝の上に手拭いなどを幾重にも巻いて局部的な袷の着物を仕立て上げて無事録音を録り終えたのであった。
今だから話せるささやかな秘話である。その後、圓生師は実演で一度か二度「後家殺し」をやったが、いずれも膝を打つ手法で、決して「うまいッ」とは言わなかった。もちろんそれで充分お客を納得させたのである。

Last modified: 2015.12.18 20:07:21