pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 7

ミイラ取り


噺とその芸

宇野信夫

圓生は九つか十の年《とし》──それは明治四一、二年の頃、この『ミイラ取り』を聞きました。品川の圓蔵が横浜の新富亭で勤めているのを、その楽屋から聞いたのだそうです。圓生は耳をそばだてて、子供心にも「ああ、面白い噺だな」と思ったそうです。明治の末の、薄暗い寄席の楽屋で、小さな膝をそろえて、高座の芸に聞き惚れる圓生──当時の圓童の姿を想像して下さい。
その時分から、圓生はこうした筋の通った、いわば劇的な噺が好きだったと見えます。この噺は、ただおかしいだけの噺ではありません。難しく言えば、人間の本性をついた噺で、扱いようによってはどんな深刻な劇にも小説にもなるものです。それを、あっさりと笑わせているところに、落語の値打ちがあるのです。
どんな時代になっても、こういう噺は生き生きとしております。古典落語として、残るだけの価値のある噺ですけれども、演者に腕を必要とする噺ですから、作がいいからといって永久に残るものではありません。圓生に続く人が、この噺を是非やってもらいたいと思います。
それはともかくも、こういう噺のよさを、子供のくせに知っていたのには驚きます。もちろん圓童は、今、私のいったようなことでこの噺に惹かれたのではありますまい。それは腹からの芸人の「カン」で、この噺のよさがわかったのだと私は思います。
後年、圓生はこの噺を父の五代目圓生に勧め、五代目もよく勤めるようになりました。父の没後、圓生はこれを勤めるようになりました。「田舎者清蔵がこの噺の主人公ですが、ニンにない人物だけに、非常に苦心しました」と圓生は言いましたが、苦労しただけあって、この噺に出てくる人物の中で、もっとも生き生きとしております。しかし、清蔵に限らず、老父母、番頭、おっちょこちょいの鳶頭《かしら》──一人一人に圓生は愛情をそそぎ、見事に描き分けております。
清蔵の朴訥なセリフ廻し、酒を飲ませられて、だんだんに機嫌が良くなっていくところに苦心もあり、したがって、面白さもそこにあります。
鳶頭が清蔵のことを、「大将大将」と呼ぶと、「なんだ、大将大将って、己《おれ》はいくさしたことねぇ」
この辺のやり取りのうまさおかしさというものは、無類です。土手で鳶頭にあう幇間のイキのよさも味わって下さい。ちょっとしか出ない役ですが、実に生き生きとしております。

覚え書

三遊亭圓生

この噺は面白いし人間というものが巧みに描かれていて名作だと思います。またじつにいい題でして、スッキリしていて内容をよく示していながら底を割っていないのです。
四代目の三遊亭圓生が得意としていたそうです。あたくしはこの人を聞いていませんが、落とし噺にかけては師匠の圓朝師も一目置いたほどだったそうで、特に廓噺に長じていたそうです。本人も女郎買いが好きで、博奕で席を抜く、つまり寄席を休演するものがあるとたいへんに怒るんですが、女郎買いで席を抜くと、叱言が途中から「ところでどんな女郎だった?」に変わってしまうという逸話の持主です。
あたくしは九つか十の時分に、あたくしの師匠の品川の圓蔵が横浜の新富亭でこの噺をやったのを聞いて面白い噺だなァと思いました。品川の師匠は四代目圓生の弟子ですが、そのとき、終わって高座を降りてきた師匠に兄弟子が、師匠、いいじゃありませんか、と声をかけましたところ、師匠は、いや、師匠(つまり四代目圓生)のようなわけにはいかない、と答えていました。
品川の師匠亡きあと演り手がなかったので、あたくしが父の五代目圓生に演るようにすすめました。先代の『ミイラ取り』はたいへんにいいものでした。あたくしが演りはじめたのは父の死語です。名は伏せますが、戦後ある同輩の演者が実につまらなくやったのを聞きまして、あたら名作が台無しだと思いまして、それから手がける気になりました。
難しい噺です。特に清蔵が初めは怒っていて、酒を呑んでだんだん人間が変わっていく課程は技巧的に難しいし、骨も折れます。
「やーァ、こんだなあまッこと野良ァこいてるだでなァ、アッハ、帰れちゅうおらのほうが無理かもスンねぇね、こりゃ」
結局は酒と女で身を持ち崩すのでしょう。そしてミイラ取りがミイラになる。清蔵のこの言葉はまことに人間的です。
「『鈴木主水』かなんかどうだァな。ア?『鈴木主水』。知ンねえて……アア……知ンねえじゃしょんねェ。そンじゃア『小栗判官照手姫』かなんかどうだァな。アア?あア、涙のこぼれるようなものをやってもれえてえね。ええ?それも知ンねえて。アア……アンにも分ンねぇ……。吉原だから勤まるだね。ふふふ……そんなこっちゃ、おらァ村来ちゃ三日ともたねぇ」
『鈴木主水』も『小栗判官』も瞽女の語り物です。清蔵には吉原の一流の芸者も瞽女も同一にされてしまった、というわけです。

お囃子:あがり「土手の提灯」 うけ「拳」
土手というのは吉原土手のことで、「土手の提灯」は廓の芝居なぞで使う合方です。うけには「藤八拳」の曲を用いて遊びの気分を出しました。

プロデューサー・ノート

京須偕充

老夫婦、番頭、若旦那、鳶頭、幇間、吉原の若い衆、芸者と登場人物の多彩な描き分けが必要だが、いずれも圓生師の得意とする人間像だ。そして次第次第に主役は清蔵という無骨な田舎者に絞られていく。
田舎者の表現も圓生師の得意なところだ。技術的には江戸ッ子以上に余裕をもって演じられるようである。その清蔵がだんだんに酔って人柄が変わってくる。こんなところも話術の腕の見せどころである。
骨は折れるが心ゆくまで演じきったときの喜びは格別の噺らしく、時間の制約がないスタジオでの口演には納得できるものがあったようだ。
田舎言葉や酔態の表現は、発音の正確さや流れのテンポに神経質にならなくてすむ、若干よろめいたり、とどこおったりするとかえってそれらしくなることもある。その点だけにものを限って考えれば、『ミイラ取り』は圓生師にとって幸せなネタである。
たたみかける言い立てが身上のような噺では、型も重んじる人だから、ミスをいとい完璧を求めてスタジオの圓生師は厳しい態度に終始した。
「実演なら少しくらい言い違えたり、トチッたりしても勢いと雰囲気でどうにでもなりますが」
スタジオ録音では芸が裸になってしまうから一分のスキも許されない、と圓生師は完全無欠を追い求めた。
うまくいかないところというものは、ましてそれを意識してしまうと、何度でも失敗するものである。そういう谷間に落ち込むと、圓生師は苛立ち、激しく自分を責めるのだった。
「いけねえなァどうも」
拳で激しく頭を連打する。ことばがスムースに出ないのは本日の頭の性能が良くないのだと決め込む。
気分を変えるためか、ヤケのようにガラガラとうがいをする。咽喉から舌へかけて疫病神が張り付いているとでも言いたげであった。
長年やっていて、こんなところで手を焼くようでは我ながら情けない、と思うのであろう。弘法にも筆の誤りなどというが、それはいつでも第三者の観察である。ご当人は真剣で、瞬間的にはかなり深刻に思い詰めていた。
それはもちろん、高いプライドの裏返しなのだと思う。

Last modified: 2015.12.18 20:06:50