代脈、鹿政談
- 代脈
- 鹿政談
代脈
噺とその芸
小学生の頃、家《うち》に『講談雑誌』という小型の雑誌がありました。講談や落語の速記を載せた雑誌で、私はこれでこの『代脈』を読みました。もちろん誰の演じたものを速記したものか覚えておりませんが、なんという面白い噺だろうと、子供心にも感じたことを記憶しております。
後年、寄席へ行くようになって、高座でいろんな噺家の『代脈』をききましたが、速記で呼んだ時ほどの面白さは感じませんでした。おそらく若い時代の圓生の『代脈』もきいたことがあったと思いますが、記憶にありませんでした。
しかし、今ここで圓生の『代脈』をきいて、なんともいえない面白さと、ふっくらとして如何にも昔の落語らしい味のあるところに感服しました。
圓生の絶えることのない努力と精進が、こうした軽い噺を自在にあやつることの出来る芸人に仕立てたとでもいいましょうか。
覚え書
医者が駕籠に乗るのが古くさいからと、人力車や自動車に変えて演った人もありますが、そうしたところで面白くなるわけではないし、第一話がおかしくなる。人力や自動車の時代に与太郎が代脈をとれば医師法違反ですよ。こんな愚か者でも薬の調合さえしなければ間違いはない、相手のお嬢さんが気鬱症、まァ今のノイローゼだから、こんな者がいって失敗でもすれば、却ってお慰みになってよかろう……という、昔の、ごく粋な考えからしたことなんです。
辻駕籠なんぞは出入りの場合、たれの上げ下げでしますが、戸のついた駕籠もあってこのほうがもちろん上等です、大名の駕籠は戸がついています。駕籠をもっている医者は、自家用車で往診をするような、なかなかいいお医者だったのでしょう。
お囃子:あがり「竹になりたや」 うけ「蟹がサ」
「竹になりたや」は太神楽で使う曲です。これを替え歌にしました。
「(唄い)医者になりたや玄低《げんてい》が、元が与太郎じゃ そりゃ無理よ。行けばばかよと笑われて、はては子猫の脈をとる。それそれ それもそうかいな」
「蟹がサ」。これは寄席のほうのお囃子でもあり、花柳界なぞで、少々ワイセツな歌詞で唄われたりするものです。どうという意味はありませんが、噺にふさわしく思い、用いました。
プロデューサー・ノート
出囃子の「竹になりたや」の替え歌、送り囃子「蟹がサ」どちらも海老一染之助さんのいいノドである。他でも圓生師とのデュエットで、あるいは染之助さんのソロで、いろいろな曲をきかれていると思う。
海老一染之助・染太郎といえば太神楽芸のスターである。若く見えるが、少年時代の初高座とはいえ昭和二二年以来の古いキャリアだ。
元来、寄席の太神楽芸というのは、今活躍している丸一の鏡味小仙系統の社中や、そこから転じた一部のボーイズなどがそうであるように、一方は高度な曲芸に邁進して多くを語らず、もう一方がひやかしよろしく合いの手を入れてほどよく客を笑わせ、曲芸曲技の緊張感をほぐすのである。
手先や道具の動きは派手でも高座主体としては主体の落語の邪魔にならない、つつましいものであった。先代小仙と小金のコンビがいかにも寄席らしいなつかしさで瞼に残る。
染之助・染太郎のコンビは昔からだいぶ活発でエネルギッシュで、おにぎやかであった。会場の大型化時代、それが大いに人気をとったのである。
圓生師も海老一びいきでよく独演会の膝がわりに起用したし、寄席ですぐあとの高座に上がると、
「只今、曲(曲芸類の意)では一番でございます。染ちゃん染ちゃんてンで、あたくしの女はみんなとられてしまいます。」
と言って笑わせながら高座を自分の世界へと鎮めていた。
二人とも器用この上なく、踊り、三味線、笛、太鼓なんでもうまい。ことに染之助さんは声に艶と力があるので唄はなかなかよく、圓生師は録音でも実演でも、芝居噺の下座唄の独吟に起用するほど惚れ込んでいた。
海老一の師匠はなんでも稽古する、と言った人がいた。曲芸ばかりではない、余技の唄、演奏、踊り、唄も邦楽から歌謡曲、ポップスまで、気に入ったものは、その時その場から夢中になってレッスンをして身につけてしまうのである。生来の芸好きなのであろう。
すっかり売れっ子になった染之助・染太郎さんだが、圓生師の録音には万障繰り合わせてくれたし、圓生師歿後の年の暮れに、私が個人的に催した録音ゆかりの人々との食事会にもそろって出てきてくれた。
海老一染之助・染太郎の大売れは、そのさらにあとになってやってきた。オメデトーゴザイマスの連呼は、芸の財産家である海老一さんにとって本意のものであるのかどうか。いずれにせよ、圓生師はそうなる以前に世を去った。
鹿政談
噺とその芸
マクラの二つの小咄が面白い。いつも書くことでありますが、高座と違って、時間も充分にとることができるので、本題に関する話なり小咄なりを、圓生はたっぷりときかせます。これが筆のたつ苦労人の随筆のようなもので、まことになだらかで自然で、味があります。そうして「ゆったり」といつのまにか本題に入る。そういうところが、落語の妙味の一つでもあります。
私がよく寄席へ通った頃、いろんな噺家がこの『鹿政談』をやったものですが、いずれも平板で、単に筋を売るだけのような気がしましたが、さすがに圓生のこの噺はそんなことはありません。
しかし、圓蔵時代の『鹿政談』と、圓生となってからの『鹿政談』──比べることはできませんけれども、そこには勿論、大きな違いのあることは確かであります。
覚え書
誰に教わったというわけでもなく聞き覚えです。大阪の噺です。二代目の禽語楼小さんが大阪から覚えてきたものです。この噺をやるには苦心をしまして、奈良というところをよく知らなかったので、行きましてすっかり案内をしてもらいました。マクラひとつにしても、百聞は一見にしかずで、大仏様を実地に見ると見ないでは大違いです。ですから、マクラでは、これまでになかったことをずいぶんと言っております。大仏様の小咄は、子供の時分、後に三代目の圓馬になったむらく師匠に教わってやっていたんですが、その後久しく手がけなかったため、改めてやるとなると何か不安で、いろいろな人に聞きましたが、誰も知らないという。そこで大阪の花月亭九里丸という、もう故人になりました人に手紙で尋ねました。この人は噺家ではないが、記憶のいい人で、早速こと細かに教えてくれました。大阪では、昔はずいぶんやっていた噺なんです。この小咄のサゲは「眼から鼻へ抜けた」ですが、これは今の方にもわかる、利巧者をたとえた言い方ですが、花は大仏様の前にある蓮華の花のハナだと言ったこともありました。亡くなった文楽さんが『大仏餅』を演りましたが、この小咄をやるか、または大仏様というものをよく説明しておかないと、あの噺のサゲも「眼から鼻へ抜けた」ですが、これが唐突になってしまって、今の方には分からないでしょう。「鹿に紅葉」のクスグリは受けますが、これもあたくしの調査の“成果”です。
噺の中で「南無三宝、薬はなきやと懐中を……」という件があります。『忠臣蔵六段目』の有名な勘平のセリフですが、今の若い方には分かりにくいかも知れません。勘平が猪と見誤って、与市兵衛を殺した定九郎を殺してしまい、自分は与一兵衛を殺したものと思いこんで申し訳に切腹をするときの述懐のセリフです。これはもう歌舞伎の好きな人ならそらんじていたようなセリフです。
サゲの言い方が難しいのです。芝居のようになってはいけず、サラッとしすぎてもいけず。むかし、ある噺家が「おかべで、まめて帰れます」とやりました。おからのことを、おかべという地方もあるんです。しかしここまでやると口上茶番のようでいただけません。
お囃子:あがり「業平中の舞」 うけ「土屋幕切れ」
「中の舞」は御上使なぞが出る場面の合方で、お白州ものにも使う。「業平中の舞」は上方の合方です。「土屋幕切れ」は上方の名優初代中村鴈治郎の『玩辞楼十二曲』の内の『土屋主税』という狂言の幕切れに使う曲でこれもお白州にふさわしく思い、用いました。
プロデューサー・ノート
短い噺だったものを、奈良の故実などを調べて大きく構成し直しただけに、録音の前後にだいぶ苦心談や意図についての蘊蓄をきかされた。
名奉行ぶりも大いにふくらんで、ちょっと芝居がかりすぎてはいるが、話術の冴えできかされてしまう。『先代萩』の細川勝元を連想させる恰好よさだ。
圓生師によって大ネタにランクアップした観の『鹿政談』だが、この型を平成になってから柳家小三治さんが演じ始めた。
初演ではほとんど圓生師のまま、ただ小三治さんの個性でこなしたというくらいだったが、再演では、圓生師の段取りのままに、しかし奉行を圓生流の二枚目ではなく、性格俳優風に演じて落語研究会のお客を感心させた。
平成の、そしてこれからの落語界に、圓生師の影響は限りなく大きい。