淀五郎
噺とその芸
立花家圓喬は住吉町の師匠といわれ、圓朝以後の名人だったといいます。この人がこの「淀五郎」を十八番としていたそうで、皮肉な團蔵の描写が無類だったと、古老の間では言い伝えられています。
圓生は、もともとこの噺が好きでした。三代目の圓遊(柳橋で幇間になった)が、初代の小せんから教わって、よくこれを勤めていました。代地の今輔のもきいたことがありますが、圓生は是非自分もやってみたいと思いました。
若い頃──圓蔵になり立ての頃、圓喬の速記本を読んでみたり、今言った圓遊や今輔の聞き覚えを元にして、どうにかこしらえあげました。そうして高座にかけてみたところが、さんざんの出来で、我ながらきまりが悪く、冷や汗が出たそうです。
とりわけ秀鶴などは、自分でやっていながら、うんざりしました。お客は文句も言わずにきいてくれましたが、つくづくイヤだと思い、二度と再び、こんな大きな噺はするもんじゃないと悟ったそうです。
しかし、戦後、満州から帰って、芸というものに、急に貪欲といってもいいくらいの欲が出てきてから、もう一度練り直してやってみようという心持ちになりました。そして、どうにか自分の納得のゆくだけのものにすることが出来ました。
「やっぱり難しいのは秀鶴で、こうした人物が若いときに出来るものではないということがつくづくわかりました」
圓生は私にそんなことを言ったことがあります。
覚え書
芝居茶屋というものは、今はもうありませんが、昔は茶屋が席を押さえていましたから、ちゃんとしたいい席で見物しようというときには茶屋を通すのがふつうです。そのほか見物客が行き帰りに着替えをしたり、見物の弁当の仕出しをしたりします。芝居の稽古に使われることもあったようです。芝居小屋に隣接してあったものです。震災後には姿を消しました。
芝居茶屋は芝居の世界で勢力を持っていました。淀五郎が抜擢されたのも素質のよさが團蔵の目にとまったばかりでなく、芝居茶屋の倅だったという理由もあったのでしょう。客を集める力があるからです。
昔の座頭《ざがしら》はたいへんな権力をもっていましたから、淀五郎を抜擢することが出来たのですが、團蔵にしてみれば自分が見込んで異例の抜擢をした淀五郎がまずいのですっかり不機嫌になってしまったというわけです。まずいばかりか、前もって教わりに来ない、というんで腹ン中は煮えくり返るようだったのでしょう。淀五郎のほうはもうただ有頂天というわけで。
この噺のサゲは実にいいものですが、特別の表現をするわけでなく、芝居のセリフそのままですから、下手にやると少しも受けません。ですからたいがいの人は「待ちかねたァ……これは本当に待ちかねたのでございます」
と説明をつけていました。あたくしははじめから「待ちかねたァ」でサゲています。しかし非常に難しく、あたくしも淀五郎が團蔵に気付くところの他の部分の言葉を最小限に縮めて演っています。そこが冗漫になるとサゲが生きないのです。このサゲは「待ちかねたァ」で切るからいいので説明をつけたらつまらないものになってしまいます。もうひとセリフ先まで行って、
「何かの様子は聞いたであろうな」
「おまえも秀鶴に聞いたであろう」
とサゲる演り方もあったと圓朝師の弟子だった一朝さんに聞いたこともあります。これはいかにも蛇足です。秀鶴は『中村仲蔵』の主人公と同一人物、実在の名優です。
「どうしておれはこんなにまずいんだろう……情けねえなァ。ガキのうちからひびあかぎれェ切らして今度名題になれ……こんなうれしいことァねェと思ったら、三河屋のじいさんに天井を見せられちゃア、あしたっからもうあの舞台を踏んじゃアいられねェ。……宮地へ落ちるのはいやだし、と言って旅廻りにはなりたくもなし……」
天井を見せられる、というのは、古い狂言の中のある型から出た言い方です。いじわるな人物が、右から進物を出されれば左を向き、左から出されれば右を向き、前から出されれば天井を向いて拒絶するのだそうです。宮地というのは神社の境内などで興行するところから出た小芝居の別称で、猿若町の三座あたりに比べたらまるで役者の格が低いのです。
最初に「今戸が倒れました」と言います。今戸とは山谷堀に近い地名で、そこに住んでいる役者某というわけです。目黒團蔵というように役者はその住んでいる土地で呼ばれたものです。今戸あたりは猿若町に近いし役者の住居を設定するには恰好です。戦後亡くなった宗十郎さんは「今戸」と呼ばれていました。「この世界で行くしかない」。世界とは狂言のことです。役者の階級制度のことは『中村仲蔵』を御参照下さい。
お囃子:あがり「桜々と」 うけ「おくり三重」
「桜々という名に惚れて」。清元です。仮名手本忠臣蔵三段目、お軽勘平道行の音楽です。「おくり三重」は道具廻しのときに用いる曲です。四段目の切腹のあと、城明け渡しの場にも用います。ともに『忠臣蔵』からの連想で選曲しました。
プロデューサー・ノート
CDのTRACK7(「生まれ変わった淀五郎」)仲蔵から当座の工夫を伝授された淀五郎、うれしいから家へ帰って夜っぴて稽古──のところ。圓生師はここでガラリと、しかし実に滑らかに口調を変えてみせる。
それまでの、グッとしめた人情噺の調子から俄に吹き渡る春風のように空気がなごんで、淀五郎の喜びをいっぱいに表現し、聞き手に振る舞う。
暗から明への色調の転換であり、短調から長調への音楽的な転調でもある。単にリズムの変化、つまり緩急の使い分けだけでなく、こうした色彩的、音楽的変化を自在につけて心理や情景を描写することが出来る、それが六代目三遊亭圓生の名人たるゆえんであった。
リズムの変化さえつけられない噺家もいる。自分では口調をさまざまに変えているつもりでも、基本になるリズム、メロディがおろそかではあるいは棒のように一本調子であっては、いくら名作を一生懸命にしゃべっても、聞き手の心は捉えられない。
圓生師の微妙な舌さばきは、よい録音でないと聞き取れないものだ。調子の変わり目では声の質さえ微かに違ってくる。それは古くて甘い録音では到底捉えきれないし、比較的新しい録音であっても、会場ライブの場合のざわめきや笑いの中では聞き取りにくい。スタジオ録音の勝利どころである。
『江戸の夢』でも、結末近く庄屋夫婦が外へ出ると初夏の日差しが強い、という件に、薄暗い茶室の中の心理から往来へ出た開放感への調子変りがあって、聞き手に噺が幕を閉じる予感を与える。
そういうところで唸らせられるような録音になっているはずだが、いかがだろうか。
スタジオ録音には長所と短所があるが、芸の神髄を如実に感得する際、実演にもライブ録音にも、もちろん録画や速記にもない威力を発揮する場合がある。