pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 1

居残り佐平次


噺とその芸

宇野信夫

私の学生の頃──昭和の初年の頃ですが、演劇に志していた文科の学生の私の、もっとも好きだったのは、落語でした。そのころの劇界には、今考えると、まだ名優が揃っていたのですが、私はそうした舞台よりも、薄暗い寄席の方に惹かれました。入りもまばらな寒い寄席で、膝を抱えて高座の噺に耳を傾けるのを楽しみとしておりました。その頃はまだ三代目小さんも、小勝も八代目文治も五代目圓生も健在でしたが、映画とレビューに圧されて、寄席はさびれるばかりで、わずかに三語楼金語樓の新落語が人気をよんでいるくらいのものでした。
 圓生はその頃圓蔵で、いわゆる本格派の新進で、志ん生は甚語楼といって三語楼の一派に入っていました。両人とも不遇の時代でした。おそらく圓蔵(圓生)にも甚語楼(志ん生)にも、この昭和の四、五年の頃が、一番つらかった時代だろうと思います。しかし、そのつらい目をみた時代が、甚語楼を志ん生にし、六代目圓生をこしらえあげたのだと私は思います。
 その頃、古本屋から大正時代に発行された「小せん落語集」という速記本を買ってきました。たしか三芳屋発行で、その中に「居残り佐平次」が入っていました。その以前、震災直後、先代林家正蔵のこの噺を、神田の落語研究会で聞いたことがあって、おもしろい噺だという印象を持っていました。小せんの速記本を読むと、セリフに言い知れぬ旨味があり、流れるようなテンポで、その中に品川の遊郭の様子が生々《いきいき》と出ていました。正蔵には悪いけれども、私はその高座より、この速記本に惹かれました。この速記の「居残り佐平次」は、その頃耽読していた三馬や一九の洒落本より、南北黙阿弥の台本より、荷風の小説より、はるかに深い感銘を私に与えました。その私を、圓生の「居残り佐平次」は、充分満足させてくれました。私は何度となく圓生のこの噺を聞いておりますが、そのたびに、そのこまかな味に、むしろ驚かされております。もちろん私は、小せんの速記本は、そうに忘れております。
 圓生のこの噺を、こうしてレコードにとっておかれるのは、有り難いことで、ここらがレコードの徳といえましょう。これからの心ある後進は、これをお手本にすべきで、私共は私共で、好きな時にこれを聞くことのできるのを、共に感謝すべきであります。

覚え書

三遊亭圓生

「おいおい、てめえもナ、若ェ衆《わけえし》をするなら俺のつらァよォく覚えときねェ。俺ァ洲崎ィ行こうが吉原《なか》ィ行こうが、相手にしてのねぇ居残りを商売にして歩く佐平次てェもんなんだ」
居残りを商売にすると言いますが、そんな商売があるべきはずはありません。これは若い衆を脅かすつもりで大きくでたんです。
居残りは好んでするものではなく、遊んだ金の払いがつかなくなって、よんどころなく居残るんです。それ以外には「付き馬」などでご存じのように“馬”が付いて取り立てに行ったものですが、その後吉原では馬は付かなくなり始末屋というものができました。その客の身につけている帯だの何だのをいくらいくらと値をつけて代金の代わりに取り上げるんですが、もちろん安く買いたたきます。そのうえ、この野郎てんで脅かされて帰されるわけです。どうも、ものを取られて帰るのはみっともないので、身元がちゃんとしている者なら使いを出して金を届けさせますが、それまでは居残りをしなくてはならないというわけです。
佐平次という名前ですが、これは寄席の楽屋の符牒で「佐平次をあがく」というのから来ているのだと思います。今はあまり使いませんが、ぺらぺらおしゃべりをする者をそう言いました。もともとは人形芝居から歌舞伎の楽屋へと伝わった符牒なんだそうです。ですから何かの登場人物の名前から来ているのでしょう。
サゲについては噺の中で申し上げました。このサゲはもう通じないからというので変えてやる人もあるようですが、さていいサゲはなかなかできません。正岡容《まさおかいるる》さんが、佐平次が出て行くことになって、店へ出てからそこにいる若い者に「ここいらが汚れているから掃除しろ」とか何とかいろいろ指図をしたあげく「すっかり綺麗になっていい心持ちだから、もういっぺん客になろうか」というのを考えたこともあります。
佐平次が女郎の手紙の上書きをするところがあります。女から来た手紙ということがあらわれないように男の筆跡で上書きをするのです。あたくしも子供の頃新宿の廓でそういう場面を実際に見聞きしました。仲どんという帳場の若い者が代筆をするのがふつうでした。この演り方は『圓生全集』には載せておりません。あたくしは実際に聞いていませんが、三代目の馬楽がここを演ったのだそうで、今回取り入れてみました。
行燈部屋というのは昼間行燈を集めておく部屋のことで、いずれ隅にある小さな部屋ですが、この噺は明治の品川が舞台ですから、もう行燈部屋なぞないわけです。品川のことは『品川心中』に詳しく述べました。あたくしもよく覚えていますが、品川駅も今の一番陸側のホームが一本あるきりで、そのすぐそばまで海が迫っていたものです。
鰻の中アラというのは、もう今では通用しません。これは蒲焼きの大きさの表現のひとつで、今では大串、中串、小串と三通りに分けますが、中アラというのは大串に近い中串なのだそうです。品川は海辺なので吉原や新宿よりもうまい食べ物もあったのです。
「生まれついての悪性で、餓鬼のうちから手癖が悪く、抜け詣りからぐれだして、旅を稼ぎに西国を、廻って首尾も吉野山」
「ん? どっかで聞いたような文句だな」
『白浪五人男』稲瀬川勢揃いの場の有名な忠信利平のセリフです。以前は歌舞伎というものが一般に知られていましたから、ここへ来るとお客がドッと笑ったもんです。近頃はそういうこともなくなりましたが、落語を聞こうという方には歌舞伎も無縁ではないと思いますので、そのままやっています。こういうことをシャアシャアと言うところに佐平次という奴の図々しさと、この噺のおかしさがあると思います。

お囃子:あがり「官女」 うけ「だまされ合方」
長唄の『官女』です。平家滅亡後生き残った官女たちが遊女の起源になったという俗説は『紺屋高尾』で言いましたが、その縁でこの曲は廓の場面の合方にも使います。『だまされ合方』はその名の通りの場面に使う合方です。噺の結末に合わせて用いました。

プロデューサー・ノート

京須偕充

「あたくしは二〇世紀の生まれです」と圓生師はよくうれしそうに言ったものだ。明治三三年、一九〇〇年の生まれだから、二〇世紀の第一年目に生まれたと当人は信じ切っていたのであった。
これはもちろん誤りで一九〇〇年は十九世紀の大詰め、二〇世紀は一九〇一年に始まる。
二〇世紀人を任じて、お好きな幕末を含む十九世紀には執着がないような顔をしたがる師の無邪気。それには文楽・志ん生・正蔵・金馬など十九世紀生まれの朋輩にはない近代的知性と感覚があるという自負も混じっていたと思う。
“二〇世紀人”圓生だが、自叙伝のタイトルそのままに、ものごころついての「寄席育ち」、芸界での出発は前記の四人よりも古い。本筋の師匠方に手を取って教えられた実績も抜群で、かりに圓生師の芸と人気がもっと低くとどまっていたとしても、いわば生きた博物館として落語界の宝たり得ただろう。
圓生師が唯一自分の師匠と呼ぶ相手は、教えを受けた諸先輩の中で四代目橘家名圓蔵である。能弁で滑稽噺に優れていたという。三遊亭圓朝門下で滑稽噺の名人といわれた四代目三遊亭圓生の弟子で、品川に住んでいたところから、今でも「品川の圓蔵」と呼ばれている。
師匠のもとへ通った圓生師にとって、関東大震災前の、宿場の面影を残す品川は懐かしい土地である。
「今の品川駅のホームのきわまで海でした」
品川の宿場は現在のJR品川駅の近くではなく、京急線で二駅ほど南下したあたり、目黒川が海に注ぐ地点であった。
青春期の圓生師が眼にし、肌で感じた品川には江戸のリゾートの匂いが残っていたに違いない。『居残り佐平次』をもっとマンガチックにおもしろくやる人はいるし、これからも出てくるだろうが、そういう匂いの媒介者の出現は、もう望めまい。
送り囃子「だまされ合方」が惚れ惚れするほどいい演奏である。
圓生師は人情噺・落語合わせて一三〇席を超える収録演目の出囃子(あがり)と送り囃子(うけ)を全部違う曲にした。
噺の内容や人物、ゆかりの土地や故実などさまざまな因縁に噺の調子と音楽的感覚をかね合わせて選定、都合二百数十曲の録音を行う結果となった。常時の自分の出囃子「正札附」は『九段目』の出に使ったのみである。
三味線の福富みのる、平川てる御両人のイキが合って、しかも二人の持ち前である品のいい美音が生きて、「だまされ合方」は中でも屈指の名演である。
完成テープ視聴の時、こういういい演奏を聴くと師匠はニコニコになるのだった。
「器がいいてェと、料理の味も上がります」

Last modified: 2015.12.18 20:06:12