pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 4

死神


噺とその芸

宇野信夫

外国の話から材料をとったものだときいております。それだけに、何となくバタくさいところがあります。二代目の金馬──『居酒屋』や『長屋の花見』が十八番だった金馬は三代目──が圓朝に教わって高座にかけていたそうです。
圓生が金馬のこの噺をきいたのは、まだ十代の頃だったそうです。こうした噺を子供のときにきいて、覚えたい、自分のものにしたいと思ったところに、圓生の芸質がわかるような気がします。
圓生は『妾の馬』を高座にかけてみて、自分はただ単に面白おかしい落語より、骨組みのしっかりした人情噺にむいているということを自覚したといいます。その点、『妾の馬』は圓生にとって忘れがたい噺でしょうが、きく者にとって、この『死神』は、圓生の芸質を知る上に、適当な噺であると思います。

覚え書

三遊亭圓生

この噺の原話は西洋にあるのだそうです。圓朝作で、圓朝師はこれを弟子で初代と称しています圓遊──ステテコ踊りでたいそう人気を集めた「ステテコの圓遊」に教えたのですが、圓遊さんは主人公が最後に死んでしまうのはどうも、というわけで、改作してしまいまして、主人公はたいこもちにし、死神のスキを見て蝋燭をついでしまい、ついでに自分の旦那をはじめ何人かの分をついで帰って来るということにしてしまいました。この圓遊流は昭和三九年になくなった三代目の金馬さんがやっていました。あたくしのは原作どうりのやり方です。これは特異な噺なんですから、あえて結末をおめでたくする必要はないと思います。
原作どうりの『死神』をやっていたのは、二代目の金馬さんです。これはあたくしは何度も聞いています。このひとは『死神』と『笑い茸』を得意としていました。二代目の金馬さんは『死神』を圓朝師からじかに教わったそうです。圓朝師は晩年寄席から退いていたのですが、何年ぶりかでスケで頼まれて出たことがありまして、この頃には圓朝師のお弟子さんみな偉くなっていて前座を勤めるものがいない、そこで二代目の小圓朝──本名芳村忠次郎といいまして、この間亡くなった三代目小圓朝さんのお父つァん──の弟子で本名確井米吉、のちの二代目金馬さんが前座を勤めたのだそうです。圓朝師という方はたいへん楽屋入りの早い方で、まだ誰も来ていないうちから楽屋へ入っている。そのときに圓朝師が、こののちの二代目金馬さんに『死神』を教えてくれたのだそうです。「他のお弟子さんに教えたけども」──他のお弟子というのはつまり圓遊さんのことなんですね。「あたしのせっかく作った話を直してしまったから、おまえに本当の『死神』を教えておく。今にもっと偉くなったらやっておくれ」といって教えてくれたのだそうです。
この噺のサゲは「見立て落ち」といいまして、演者が高座へ倒れて死んだことをあらわして終わるわけですから、見ていないと分かりません。レコードにする場合まことに困るわけですが、複雑なしぐさではありませんから、想像していただこうと思い、高座に倒れる音を収録してサゲとしました。
主人公が「消えたァ……」と言って倒れるのがこの噺のサゲでしたが、消えた瞬間にはもう命はないわけですから、当人が「消えた」と言うのは少々おかしいと思いまして、「消えるゥ……」と言って倒れるように直してやっていました。『圓生全集』にはそのやり方で載せました。しかしその後考えまして、主人公より死神に口をきかせたほうがいいと思い、近頃はこのレコードのように、死神が「消えたァ……」と言う、主人公がバッタリ倒れてサゲ、というふうにしております。主人公はもう無我夢中なのですから、消えた、とか消える、とかは冷ややかに観察している死神に言わせたほうが自然です。死神にしてみれば人間が死ぬということほど愉快なものはないわけで、しかもしょせんこの男は死ぬんだということが分かっているから、「ほら、消えるぞ」と言いながら不気味に笑っているわけなのです。
二代目金馬さんは話し全体を陰気にやっていましたが、あたくしは蝋燭の件の前までは陽気にやります。だいたいこの主人公なるものが、人間は少し抜けていて、ぶらぶら遊んで、うまいものを食って、呑気に暮らしたい、という、何の能力もないくせにまことにムシのいい奴なんです。たまたま困っているところを死神に助けられても、それをありがたいとも思わず、身についた法のように思って金もうけをし、したいほうだいのことをして己の寿命をちぢめる。これはいわば人間への風刺です。ですから蝋燭の件の前までは、なるべくばかげた、陽気な、漫画的な演出をすべきだと思います。
「二胚を三杯に煎じろ」といって相手が驚くところがありますが、煎じ薬の常識で言えば三杯を二杯でなければおかしいわけで、このくすぐりは今でも漢方薬がありますから通じるでしょう。

お囃子:あがり「青柳」 うけ“風の音と木魚”
あがりの「青柳」は死神にゆかりの清元の冒頭です。これは河竹黙阿弥の有名な『加賀鳶』の「死神」の場に使う浄瑠璃です。この場は先年国立劇場で上演しましたが滅多に出ない場で、五代目菊五郎がぜひこの場をやりたい、というのでこの曲がつくられたのです。このときの死神の演技や扮装に五代目はたいへん苦心をしたそうです。「(唄)青柳の影に誰やらいるわいな」。ほかにもいろいろ考えてみましたが、これがやはり一番適当だと思って用いました。うけはああいう特異な場面と特殊なサゲのあとですから、邦楽ということにこだわらず、レコードという音で聞くものの特別な性格の上から効果を考えまして、風の音に木魚を叩く音を小さくからませ、寂しい、また不気味な感じの一種の効果音楽としました。この風の音は擬音ではなく、実際の風の音を収録したものです。

プロデューサー・ノート

京須偕充

SFまがいの噺だからであろう、圓生師は『死神』にはいろいろと工夫を施したがった。
「今度、NHKのテレビでやりますが、実演の収録ではなく、スタジオで撮るというんです。それなら、と思いましてね、最後の場面で蝋燭の灯りを画面いっぱいにあしらってくれるよう注文しました。昔ながらに演者がしゃべっているのをただ映しているのでは能がありません」
私は京都の三十三間堂の広い空間に灯る無数の灯明を連想した。圓生師のイメージもそういうことであったと思う。
ところが放送を見ると、何のことはない、太いやつが二、三本突っ立って燃えているだけで鉄製コンビナートの夜景みたいだった。直後に師匠に会ったら、案の定おかんむりだった。
大阪の厚生年金会館中ホールの独演会の時は、地下の世界に入ったあたりで場内を暗くし、サゲで倒れると同時に暗転にして場内真ッ暗、三秒ほどたってから一気に明転して喝采をうけるという手法をとった。私はたまたま居合わせて、その後廃業してしまった前座の三遊亭全生さんと照明にキッカケを出す手伝いをしたのでよく覚えている。
この演出はよくやっていて、落語研究会でのものはTBSにビデオ収録され、放送もされている。
この録音の時は、音の世界では工夫の仕様もないが、せめても、ということで、送り囃子を楽曲ではなく、風と木魚の音にした。
木魚の音はゆったりと打つ音を収録して、それにエコーをかけ“とばせ”ばすむが、風の音は厄介であった。ありもののSE、つまり効果音の音ではおもしろくないので、実際の風の音を収録することになった。
風の音ならいつでもとれる、と師匠に安直に考えられては困るので、スタジオのある六本木のビルの高いところで、冬の強風の日に録音をした。
自然の風はヒュウヒュウと高鳴りするばかりで身を切る寒さの実感は出るが、地下の世界の不気味とは縁がない。
自然の風の不規則な息づきを残しながら不気味にするために、とった風音のテープの回転を落として、師匠立ち会いのもとに、気味悪い音を作り上げ、木魚の音と合わせたのであった。

Last modified: 2015.12.18 20:06:32