pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 3

火事息子


噺とその芸

宇野信夫

落語というよりは寧《むし》ろ人情噺といった方がいいかもしれません。非常によく出来た噺だと思います。小咄がもとで出来た落語だそうですが、作者は誰であるか、おそらく噺家であろうと思われます。
寄席で勤めるのと違い、レコードだと時間をたっぷりとることが出来ますから、例によって、火事について圓生はいろいろと話しております。それがまことに面白い。「がえん」のことや、昔の「火消し屋敷」のことなど。
私の小学生の頃、老人が「あいつはがえんのような男だ」などと言っているのを聞いたことがあります。がえんという言葉は、まだ大正の初年には生きていたとみえます。
圓生のこの噺を聞いていると、江戸の末の質屋の様子が眼に見えるような気がします。頑固な主人、番頭や小僧も活写されています。もっとも生き生きとしているのがおかみさんで、圓生の持ち味がよく出ております。
火事見舞いにきた人の挨拶、「おそうぞうしいことで」。鎮火のことを、「火事がしめった」。火勢の強くなることを、「一トしきり《ひとしきり》、かぶってきた」など。
みんな古い懐かしい言葉です。こういう言葉は、時代に押し流され、いつのまにか人の口にのぼらなくなってしまいつつありますけれども、こんな言葉を昔の人はつかっていたということを、知っていて貰いたいと思います。
枕でも言っておりますが、圓生は半鐘のことを「はんしょ」と発音しております。この頃は文字がゆきわたった為か、すべて文字通りに発音することが多いのですが、こうしたいわば「江戸なまり」も、残しておきたいものです。

覚え書

三遊亭圓生

この噺は、やはり江戸ッ子でなければ、何でそんなに火事が好きなのか、分からないかも知れませんが、マクラでも申し上げたように、江戸の名物というくらい、火事も多かったし、ずいぶん火事好きな人がいたものなんです。
あたくしども覚えておりますが、明治の頃は消防が、もちろん自動車ではなく、馬車でした。二頭立てで、その早いこと、また勇ましかったこと、眼に残っております。火事だ、というと馬が張り切ったそうですね。夜寝ていてもなんでも、知らせがあると、ピーンと勇み立って駆けたそうですが……。
彫り物をするのは、なかなか大変なことでして、汚い話ですが、彫りましてから、はばかりに入ったりしますが、あまりに悪臭のところに長くいると色が悪くなるんだそうです。熱はでるし、痛いし、仕上げるまでの苦労はひととおりではありません。筋彫りだけでやめた人をずいぶん見ました。顔を半分だけ彫ってそのままにして、まるで子供がいたずら書きをしたようでみっともないものです。あたくしのおやじが足に彫り物をしていました。子供のときにしたそうで……むかしは子供のときにそんなことをしたんですね……、盃が彫ってあるようにみえましたから、聞いたら、そうではなく、茶碗を彫ったのが、おやじは大きくなってから太りましたので、横に広がって盃みたいにみえたんですね。おやじもほかには彫り物なぞはありません。子供のときのいたずらなんですが、むかしは芸人でも若い頃に彫り物をして、年を取って困った人がくらもありました。柳家三語楼も、これは腕だけ……たしか右腕だけでしたが、彫り物をしていまして、喧嘩のときなぞ、腕をまくって見せて啖呵をきる、そんなつもりだったのでしょうが、噺をしていてお客にみえてはいけませんから、夏冬にかかわらず手甲《てっこう》をしていました。むかしは曲芸師が汗をふせぐために手首から手甲をはめていましたが暑苦しかったでしょう。彫ってしまえば消すわけにはいかないんですから、彫り物などは決して、すべきものじゃありません。
蔵のことですが、今ビルを建てるのとおなしで、ごく安価にも出来るし、本当に金をかけて作れば莫大もなく金がかかったものです。倉敷市というところへ行くと、いい蔵がありますが、ああいうものを作るのは、これは大変なことです。黒光りがしているのは黒砂糖を塗り込むのだそうで、贅沢なものです。質屋なぞは、どうしたっていい蔵を造らなければならない。人のものを預かるんですから、そうでないと信用にかかわるわけです。暮らしに困って質屋へ預けるというだけではなく、質屋に預けておけば安心だ、というわけで。一種の倉庫のように持ち物を預ける人も多かったのですから。
いよいよ火事になると目塗りをします。窓のところに戸前が開いておりますから、これを閉じ、かんぬきでぐっと閉め、隙間から火が入らないよう土を塗ります。用心土というものがいつも用意してあります。目塗りをしても大火事にあおられた蔵は、鎮火してもすぐ開けるわけにはいきません。品物が冷めるまで待つ。あわてて開けると発火する場合もあるんだそうです。まァそんなときは品物は焼けなくても、だいぶ痛んでいますが……。
お父つァんが小言を言うときに、「身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるをもって孝のはじめとす」と言います。これは「孝経」というもので、手習いなぞで教えるものですが、むかしはお商人《あきんど》でも、お父つァん自身が教えたりもしたものです。それから申し上げておきますが、商売それぞれの字というものがありまして、質屋、呉服屋みんな書く字が違っていて、ほかの商売のものが見てもなかなか分からない。寄席には寄席の、相撲には相撲の字があり、芝居には勘亭流なぞというのもありますが、お商人では子供のうちから、そういうものを仕込みます。「家ののれんにかかわる事だから」……。昔は商家では、のれんということをよく云ったもので大切にしたものです。それから勘当ですが、ほかのところでも申し上げましたように本当の勘当は戸籍を抹消することでなかなか出来ない。この噺の場合もそこまではしていないのです。
この噺の難しさは、やはり親子の情の表現です。火消しになるということは、かたぎの商人から見れば、ならず者になるということで、これは家へ置くわけにはいかない、しかし、お父つァんも内心は倅に会いたい、また倅も会いたいんでしょうが、表立っては出来ない。自分の家が危ない、というのであわてて駆けつける、というところにそれが出ています。理屈から言えば、火消しが隊列から離れて行動をするのはおかしいけれど、そう言ったら噺は出来ない……。番頭にすすめられても、表向きは倅に会えない、会ってみると全身に彫り物をしている。あァ情けない、堅気の家にどうしてこんなものが……、そこで「身体髪膚……」と思わず言う、そのあたりは大店《おおだな》の旦那がよく出ているわけです。おっ母さんは、だだもう倅がかわいい、という。それまで抱いていた猫を、「焼け死んだっていい」と放り出すところにそれが出ています。
この噺が優れてうまかったのは初代の圓右でした。これと「唐茄子屋」は他の追従を許さないといわれました。なかなかそのようには出来ませんけれども、やはりうまい人のものをば、度々聞いたというのは、芸の上で有り難いことだと思います。この噺は戦後はじめました。それまでもやりたいとは思っていましたが、大物ですからなかなか出来るものじゃないんです。親子の情が自然に出なくてはいけませんし、若いときは出来ないし、未熟な芸で持ちこたえられるものではないのです。今はもう、大物も小物もやる人が分からない、失礼ですが教える師匠のほうも分からなくて、むやみと大きなものを担ぎ出してきます……。

お囃子:あがり「木遣りくずし」 うけ「浅妻船」
あがりは、芝居で頭《かしら》とか勇みの人の出る場合の合方。うけは長唄『浅妻船』の一節です。屋根から屋根へとんでくるところ、これは「早め」の合方でもいいのですが、ほかの噺に使いますので、同じような曲相のものを採ったわけです。

プロデューサー・ノート

京須偕充

名作であり、長くはないし、しかも笑いもとれる人情噺だから、人気があって、巧拙にかかわらず今もやり手が多い噺だ。
江戸時代の大店の気風、人物配置などの骨格がキッチリと描かれている八代目林家正蔵(彦六)の口演を第一とする向きが多いが、私自身はむしろ圓生師の人間主義がもつ近代性に心動かされる。
父親が変わり果てた息子の前で他人行儀な口をきく。それが江戸の社会であり、そこにこの噺の底知れない悲しさがある。父親がすぐに息子をののしったり、愚痴をこぼしたりしたのでは後の時代とあまり変わらず、この古風な噺が、古風であるがゆえに現代に涙させる要素が薄くなる。
大店のあるじらしく努めて丁寧に、冷静に、他人行儀にしゃべる時間が一番長く、しかし質的に引き締まっているのが、私のきく限りでは圓生師のだ。
親と子。とりわけて父親と子。この問題は世が変わり形が変わっても宿命的に人間社会につきまとう。ここをないがしろにしては、どんな名作も枯れてしまうことがあるのではないだろうか。
ひと頃、圓生師は、母親が落ち着くために便所へ入ったものの、オナラばかり出るというクスグリを用いていたが、この録音ではそれもなくなって一層純度が上がっていると思う。
マクラでの火消、臥煙、彫物などへの蘊蓄がたいしたもので、活字より頭へ入りやすいのは結構なのだが、本題とほぼ同じ時間を費やしている。実演ならばバランスを失してしまうところで、録音なればこその独自世界である。
録音は昭和五〇年十月十五日だったが、その約一年前、四九年十一月の東京落語界で私は六代目春風亭柳橋が『火事息子』を十四分で演じ上げたのをきいた。
火事の小咄をひとつ振るくらいで本題に入り、ごくかいつまんで淡々と筋だけを進めていけば二〇分強でやれる噺ではあろうが、十四分は驚異だった。
壮年期には飛ぶ鳥も落とす勢いだった柳橋師の最晩年は欲のなさすぎるほどの高座だったが、往年の片鱗を知る私には何とも寂しい思いであった。
私はそのことを思い出して録音終了後に圓生師に言った。別に長いマクラについて皮肉を言うつもりではなかったのだが、圓生師はちょっといやな顔をした。
「柳橋さんは名人です。あたくしは十四分で『火事息子』はやれません」

Last modified: 2015.12.18 20:06:25