pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 6

百年目


噺とその芸

宇野信夫

圓生の知っている人に、本屋の番頭がいます。たいそう洒脱な気軽な人でしたが、ある時、何かの用でその店へたずねていったところ、これが打って変わって、苦虫を噛みつぶしたような顔をして店に座っています。平素、表で会うときとは、まるで人間が違うようでした。自分の眼を疑うくらいの変わりようです。
しかし、ひるがえって考えてみると、そうした人は本屋の番頭ばかりではありません。その辺にいくらでもころがっています。
圓生は、こうした人間像に非常に面白味を感じていました。そして何とかして、そんな人間を高座にかけてみたいと、長年の間心がけておりました。
この「百年目」がそれです。
それから、この噺は大勢人が出てきます。昔、圓生がこの噺を覚えようと思った一つの理由は、そんなところにもありました。大勢の人間を高座に出してみたいと思って、初め、圓生は、番頭は番頭、旦那は旦那と、いろいろな声を出して勤めたそうです。すると師匠の品川の圓蔵が、人物をあらわそうとして色々な声を出しちゃァいけない、声なぞは二の次だ、腹からその人になることだ、声で人物を出そうとして、いろんな声を出すと、八人芸《はちにんげい》になっちまうと言ったそうです。まことにうがった評で、これは、あらゆる芸に通用する言葉です。これを言って、圓生をさとした圓蔵もすぐれた芸人ですが、その言葉をいまだに覚えている圓生もいいところがあると思います。

覚え書

三遊亭圓生

サゲはありますが、人情噺です。いちばん肝腎なところは、明くる浅、旦那が番頭に話をする件でしょう。花見で番頭が旦那に会い、狼狽するあたりに力を入れる演り方もありますが、そこにあまりウエイトがかかってしまうと、噺がいささか表面的に流れてしまうと思います。
旦那は大家のあるじにふさわしい、度量の大きな、心の寛《ひろ》い人です。それを十分に描かなくてはいけません。そうしてこそ、それまでのストオリィ、とくに番頭の心理と行動が、生きたものになりますし、噺の奥行き、人情噺らしい味わいとこくが出てこようと言うものです。
もちろん、そんな苦労人の旦那でも、番頭の遊興三昧を目の当たりに見たショックは、一通りのものではなかったでしょう。だから久しぶりに帳面も調べたし、その晩は一睡もできなかったのです。
しかしながら、旦那の眼を盗んで遊んでいたとは言え、帳面をごまかして店の金を使い込むような、いわば背任、横領の罪に問われるようなことは、番頭はしていないことが分かりますし、旦那も心の寛い人ですから、番頭への信頼は、結局揺るがなかったのです。
沈香《ちんこ》も焚かず屁もたれず、ではいけない、と旦那は言います。これは本来は、屁もひらず、と言うべきなのでしょう。屁っぴり虫と言うくらいで、糞はたれるが、屁はひるものですから。しかし一般には屁もたれず、で通ってきたように思いますので、沈香も焚かず屁もたれず、と演りました。これは、芳香をたてることもなく、悪臭も出すこともない、と言うことで、言い換えれば、毒にも薬にもならない、と言うことです。そういう人間は決して有能ではない、と旦那は考えているわけです。
よく働き、才覚もある人間が、大いに遊んでも不思議はないわけで、そこを理解し、番頭を信頼している旦那は、番頭を叱ったりはしないし、自分の才覚で儲けて遊ぶ器量人、と評価するだけのゆとりがあるのです。
番頭もあれだけ豪気な遊びは、月々の給料ではとても出来ません別途の収入があるのです。自分の才覚で儲ける、というのは、そのことです。当節サラリーマンが、サイドビジネスとか言って、勤め先の仕事と関係のない副業をやることがあるそうですが、そう考えていただいてもいいのです。利殖のようなこともやっていたのでしょう。店の金を、一時融通するくらいのことはあったかも知れません。しかしあれだけの遊びが出来るほど儲けていても、店にはまったく欠損をかけていないのです。そういうことを何もかも知った上で番頭を器量人とほめる旦那は、番頭に勝る器量人といえるでしょう。
昔の大店の制度や主従の関係は、封建的だと言ってしまえばそれまでですが、人と人とが、信頼と情愛で結ばれていた時代なればこその秩序だったのではないでしょうか。旦那が「遠慮は外でするものだ」と少々皮肉めいたことを言ったり、「踊ってごらん」とからかったりするのも、実は信頼で結ばれていればこその温かい思いやりの言葉です。だからこそ番頭は、いっそう恐縮してしまうのです。人情の機微にふれたまことによい噺です。
昔は今と違い、一度奉公先をしくじったら、気軽に転職できないものだったのです。その業界の他の店に勤め更えをするわけにはいかなかったのです。ですから旦那に見つかってしまった番頭の心境は深刻です。大番頭まで出世して、あと一歩で自分の店が持てる、というところまで来ながら、すべてが無に帰してしまうような事態になったのですから、永く辛い航海が終わって入港する直前に座礁難破したようなもの、港口で船を破《わ》った気持ちだったでしょう。請人《うけにん》とは、今で言う身元保証人のことです。
番頭の花見の装いは、なかなか贅沢なものです。大津絵が画いてあります。大津絵とは土佐光起から発した一種の戯画です。いろいろな絵柄があって、たとえば「釣鐘弁慶」、これは弁慶が釣り鐘を差し上げた図、それから「藤娘」、「鬼の念仏」などが代表的なものです。これを長襦袢に染め抜くということは、趣味の特別誂えになるわけで、最高のお洒落なのです。今の若い方が聞いてもお解りにならないかも知れませんが、だからといって、カットしたり、むやみと新しいものに言い換えたりせずに、せめて私のやる噺の中には残しておきたいと思います。具体的には解っていただけなくとも、時代色や雰囲気を感じていただければ、と思います。
柳橋から舟で向島へお花見に行くというのも、今の東京に住んでいると、実感がわかないかも知れません。昔の江戸は川や掘り割りも多く、水もきれいで、市中の往来や、郊外への行き来に、ずいぶん舟が使われたのです。柳橋は神田川が大川(隅田川)に合流する地点にあたります。ここから大川へ出て、半里あまり遡った右岸が向島です。途中右岸に向両国、本所左岸には両国、蔵前、浅草など、馴染みの土地が広がっています。
あたくしも子供時分に舟でお花見へ行ったことがありました。柳橋よりも神田川の上流にあたる、神田の昌平橋から乗船して、遠く荒川の方まで行ったものです。
玄白というお幇間《たいこ》医者が出てきます。こういうものも今はおりません。『牡丹燈篭』の山本志丈がお幇間医者の代表的なものです。医術一通りは心得てはいますが、施療よりも、金持ちや旦那衆の御機嫌をとって、お供をしたり、細かな用事を引き受けたり、そんなことばかりしている看板だけの医者のような人です。如才ないし、一通りの学もあるから話題も豊富です。本職の幇間を連れて歩くより、人聞きもいいので、重宝された人種です。よき時代なればこその存在でしょう。

お囃子:あがり「元禄花見踊り」 うけ「八重一重」
お囃子は、あがりに花見に因んで「元禄花見踊り」、うけに、小唄の「八重一重」を用いました。この小唄は、やはり花に縁があるものですし、後半の歌詞「(唄い)ぬしさんに、逢てなまなかあと悔む 恥ずかしいではないかいな」を番頭の気持ちにかけてみたのです。

プロデューサー・ノート

京須偕充

落語のオーディオ・ソフトの大部分は、いわゆるライブ録音、客前で演じ、客の笑いなどの反応ごと収録されている。
とはいえ意識的にライブ録音制作をして、客席側にもきちんとしたマイクロフォン配置を施しているものは、そうたくさんあるわけではない。とくに往年の名人上手の録音はすべて、放送用の公開録音テープや、会場の記録用録音が、あとでレコード会社に買い取られたものである。
この全集に収められた圓生師匠の録音は、客のいないスタジオで、しかも初めからそういう制作意図で収録された、異色のものである。
圓生師自身がスタジオ録音を欲した。後世に遺すのだから、いい加減な妥協の出来栄えにはしたくない、心ゆくまで直し、それでいけなければ再挑戦して完璧な仕上げを達成したい、というのである。
それに、実演では、客の笑いが鎮まるのを待ったりするから、その人物本来の心理の間が崩れてしまうことが多いし、ささやくところも最後列の客に聞こえる程度にはしなければならないから、写実の理想は達しない。後世に遺し、繰り返し聞かれる口演となれば、スタジオで綿密に造り上げたいとも言う。
その結果はどんなにすばらしくても、聞き慣れた落語の“生態”とは趣が異なってしまう。それを承知で当方も師匠の意図に沿ったのは、師匠の高齢を考えてのことだった。
すでに七〇代なかばの圓生師匠、その持てるネタの大半を録音するとなると、ノンビリシてはいられない。それに、時間制限なしにタップリと演じられる落語会の数は限られているし、そこでいつも上出来とは限らないから、ライブの機会を追いかけていたのでは埒があきそうもないのであった。
普段の落語とは少し勝手が違うとはいえ、スタジオ録音ならではの良いところもある。まるでお座敷へ圓生師匠を呼んで、じっくりとサシで楽しむような気分になれること。そして発音、発生の微妙なところ、細かい舌さばき、声の微かな陰影の変化まで如実に聞き取れて、特に心理描写に重点のある噺では、迫真性が高い。
『百年目』、翌朝の旦那と番頭の対面。ほとんど旦那の独言で進むが、話が核心に触れるまでの段取りがそくそくと迫ってきて、まさに二人の人生劇場に同席した想いになる。
静かな奥座敷、火鉢の鉄瓶が小さくたぎる音。往来や店のざわめきが遠く聞こえる。旦那と番頭の対座の位置もありありと見えるようだ。
そういう視聴覚的空間だけではない。長年の信頼関係が一瞬ゆらめいた一夜のあと、遠慮もケジメもあった時代の人間の心理的空間。それを十全に表現し得る芸の力。それらはスタジオという一種の密室での録音だからこそいっそう深まったと思うのは手前味噌だろうか。

Last modified: 2015.12.18 20:06:44