紀州、猫忠
- 紀州
- 猫忠
紀州
噺とその芸
いかにも寄席の高座で勤めるにふさわしい噺です。昔、よく寄席へ通った頃、いろいろな噺家の、この噺をきいたおぼえがあります。『紀州』としてきいたのではありません。この中の夜鷹の噺などを中心に、売り声の噺などを入れて、短い受け持ちの時間にあわせて勤めたのです。ですから、こうして『紀州』として通してきくことのできたのは、レコードのお陰です。
物知りの書いた随筆でも読んできかせられるような気のする噺で、またそれにふさわしい圓生の話術です。
覚え書
地噺です。地噺というのは登場人物のセリフよりも演者自身の地語りで噺が展開するもので、『テレスコ』や『高尾(仙台高尾)』も地噺です。
この噺は若い時分に五明楼国輔という古老に教わりました。この人は噺のうまい人でしたが売れなかったため晩年は二ツ目の上くらいの位置にいました。売れないおじいさんはどこか暗い影があるものですが、国輔さんはそんなもののない明るい芸でした。『くしゃみ講釈』なぞはこの人以上のものを聞いたことがありません。なくなった三代目金馬さんの『紀州』を聞いて、政治講談で一世を風靡した先代伊藤痴遊さんが、将軍職の相続があんな風にされるはずがない、と言ったそうですが、それじゃア落語は成り立ちません。
夜鷹は私娼ですが、折助なぞと呼ぶ屋敷仲間《ちゅうげん》のようなものが買う。
お囃子:あがり「木賊《とくさ》刈り」 うけ:「行列」
長唄「木賊刈り」の一節で、お囃子では「桃の木」とも言う曲です。「行列」は噺の結末に合わせた合方です。
プロデューサー・ノート
『紀州』は地噺である。登場人物の会話よりは演者自身の地語りですすめてゆく系列の噺を地噺という。
圓生師は無類にネタの多い噺家だったが、地噺の占める割合はあまり高くはない。それでも不得手だったわけではなく、この『紀州』や『盃の殿様』はとても結構なものだったし、『仙台高尾』、『テレスコ』などもたまにはやった。『目黒のさんま』も一種の地噺だろうが、亡くなる二年ほど前に気まぐれのようにやったのをきいたことがある。
本領は会話、すなわちやりとりの妙味で心理や情景を描写し、ドラマをふくらませてゆく芸だから、地噺は圓生世界の脇役であっても仕方がない。
が、地噺をきかせる要件は流暢な口調である。圓生師はその点でも第一人者だったから、やれば、その地噺が悪かろうはずもなかったのであった。それに、ただ立て板に水という地噺専科型のおしゃべりとちがって、調子を自在に変えられる人だったから、一種の深味も帯びる成果を上げることができた。
それでも、録音となると、地の噺だけにことさらに流暢であることを圓生師は望む。自意識が極端に過剰になるから、かえって言い淀んだりつまずいたりする。地噺の録音は、仕上がりこそ滑らかなはずだが、どれもこれもかなり難産をしたのであった。
そして地噺の録音のあと、圓生師はきまり文句のように言う。
「昔からね、地噺の得意な噺家はあまりうまくはならないと言われたもんです……。あたくしは若い時分、ことばの粒が立たないし語尾も弱いから地噺は不得手でした。あたしゃ地噺はダメなんだとあきらめていましたが、年をとってからどうにかなるようになった」
昔も今も地噺派とやりとり派は大きく二分されていて、近年の大看板で両方を兼ねたのは圓生師と三代目金馬師だけだと思う。昭和の末から平成にかけては、トークなるジャンルが生まれて、個人的オリジナルの地噺で売れている人が多くいるが、確かに彼らはいわゆる名人の卵ではない。
猫忠
噺とその芸
元来は大阪種で、六代目の桂文治が東京へもってきた噺だそうです。
歌舞伎の『義経千本桜』をもとにしてできた噺で、『千本桜』といえば客もすぐにわかり、狐のセリフ廻しに拍手を送った頃にこしらえた噺です。
義太夫が腹にある圓生は、とりわけこの狐(ここでは猫)になってからのセリフが巧妙です。
覚え書
三代目三遊亭圓馬から教わりました。大阪の噺で、明治時代、「牡丹に唐獅子竹に虎、虎を踏まえて和藤内……下谷上のは山かつら、桂文治は噺家で……」と尻取唄に唄われた六代目の桂文治が東京に直したものです。大阪では義太夫の師匠ですが、東京では常磐津、あるいは清元の師匠になります。猫の物語のところ、あれは『義経千本桜』の“狐忠信”のセリフのもじりです。ですから、変化もののセリフになり、カンの、高い調子で、独特の区切り方で言います。「国のためとは言いながら、親猫を殺されましたその時は百匁に足らぬ」だけがふつうの、つまり人間のセリフです。この声を出すのは、なかなか骨で、録音で何度もやり直しをしたら、たまったものではありません。先年亡くなった桂三木助もこの噺をよくやりましたが、あの人の調子ではカンの高い声が出ないので、普通の調子でやっていました。そのかわり横へトンボを返ったりしていましたが、ああいう型は昔から絶対になかったものでして、噺は本来高座の真ン中でやるべきもの、脇のほうでやるのはまことにおかしい。改善ではなく、改悪になるから、芸は難しいものです。
あたくしが教わったのは十三、四の頃でしたが、その時は、猫の物語のところは、前に手を突き、伏せるような型でした。ところが六代目菊五郎の忠信を見ましたら、初めからこの型ではなく、前半は中腰で、両袖をグッと巻いて、肩を後ろへ引くようにし、まことにいい型でした。そこで、あたくしも、「たもたも」のところまでその型で、そのあと前へ手を突くようにしています。
あたくしが教わったサゲの言い方は、現在と同じように「ニァウ」一声でした。八代目の文治さんは、「ニァウニァウ」と二声でやるべきだ、と言っていましたが、やはりこれは一声でやったほうがいいのです。このサゲは上方系の地口落ちで、あまりスッキリしたものではありません。
弁慶橋は今の東京ですと、赤坂見附近くの外濠の橋ということになりますが、それではなく、神田の藍染川(今はありません)にかかっていた橋です。内神田には亀井町、片岡新道、伊勢町、駿河町など、義経四天王に因んだ地名がありました。
「只今ちょうどよろしいところ……」見せ物の口上です。
女が二人出ますし、難しい噺です。まァ大ものでございましょう。だんだんやる者もいなくなっていくと思います。
お囃子:あがり、「子宝三番」 うけ「吉野山」
「子宝三番」の二上がりのところ、「(唄い)せり合い申そう、張り合い申そう」。にぎやかですし、弟子どもが師匠を張り合うという替え歌にいたしました。うけは清元『吉野山』で狐忠信と静御前が物語のすんだあと、旅支度の三味線です。
プロデューサー・ノート
晩年の圓生師は、こういう芝居がかり風の噺は実演であまりやりたがらなかった。古めかしい道具立ての芝居噺で珍重される彦六正蔵との対比の意識もあったとは思うが。
「昔のように寄席のズボラなお囃子では、芝居噺と言ったってあなた、お客様には安っぽく見られてしまう。芝居のことはよく知らなくても今のお客は耳だけは肥えてきましたから、鼓の音ひとつでもキチンとしないと誤魔化しがきかない」と言っていた。
ホールの落語会で頼まれても、本職の鳴物師を手配するなどの条件が満たされない限り、決して受けようとはしなかった。
この録音は、圓生師の注文を満たした条件の下で行ったものだ。六代目尾上菊五郎の『狐忠信』を多分に意識した圓生師は、せりふもちょっとその声色風になるほどで、大いに気を入れて録音に取り組んだのであった。
一流の鳴物方に「初音の鼓」まで打たせては、あと誰も継承のしようがなくて、かえって罪作りだったであろうか。この噺の本場、上方ではすでにやる人もあまりない噺である。