pop hok

トップ > 演芸関係 > 圓生 古典落語選集 > 圓生 古典落語選集 2

妾馬


噺とその芸

宇野信夫

この頃よく「落語」というものは、江戸時代の庶民階級の上層階級へのレジスタンスの表れだ、という意味のことを言う人がいるそうで、そう言えば歌舞伎十八番の『助六』や『暫』も、江戸市民の武士階級に対する反抗の表れである、などとまことしやかに論じる人がおります。いうまでもなく「落語」は「落語」として「芝居」は「芝居」として、素直に聞いたり見たりするものであります。噺家も決して、そんな反抗心をうちにひそませて高座を勤めていた人はいなかったでしょうし、落語を作った人も、決してそんな下心があってこしらえたのでもありますまい。
昭和の初期に左翼思想が流行して、小説映画演劇、すべてイデオロギーのないものはナンセンスであると決めつけた人もありました。若い落語家の中でさえ、流行にかぶれて、菜っ葉服を着て、労働者を気取った人もあったようです。しかし、文学は文学、作家は決して、ある目的や宣伝のために書いたりはしません。またそうしたものがあるとすれば、文学の値打ちはありません。噺家は何処までいっても噺家でなければいけません。そこに値打ちのあることを忘れてはいけないと思います。
この『妾馬』略して「めかうま」(あまり好もしい題ではありませんが)なども、理屈をつけたがる人にいわせると、「君たちは迂闊に聞いているが、この噺の中には、特権階級に対する侮蔑と反抗がひそんでいる」などというかもしれません。
また一方、今の若い人が聞くと、大名が権力をもって娘を貰いに来る、それをまた家主はじめ親迄が喜ぶ──それを不愉快にもばかばかしくも思うかも知れません。しかし、江戸時代の人間──とりわけ長屋にうごめいているような人達は、おそらくこの噺の通りだったのです。作者はその儘の性格と、その儘の生活状態を出したので、そこに何の批判も誇張もありません。それを落語にして、芸人はそれを勤めたのです。なまじ批判のないところに、今となれば、却って批判があるといえないこともありません。
圓生のこの噺を聞いて、うまいなァ生きてるなァと思うのは、長屋の井戸がえの所です。三太夫に家主の住居をきかれて、長屋の男が「あのはげッちょろの黒塀の上に、安物の植木鉢ののッけてある家があるでしょう、あすこでさァ」と教えます。この一言と、その言い廻しのうまさで、長屋の情景をわからせるのが噺の面白いところであり、噺家の腕の見せどころでもあります。当代、こうした噺を、これだけ生き生きと描写できる噺家は、まず圓生をおいては無いと思います。それから、おふくろのセリフです。そのメリハリのうまさ、間のよさ──今の俳優にも、聞いて貰いたいし、学んで貰いたいと思います。六代目菊五郎は、こうした噺が大好きでした。六代目が生きていたら、圓生のこの噺を、真っ先に聞いて貰いたいと思います。
この噺のサゲは「素人鰻」と同じで、八五郎が武士になって馬に乗ると、その馬が物に驚いて駆け出すので、吃驚《びっくり》して馬の首にしがみついていると、同僚が、「どこへ行かれる」と声をかける。すると八五郎が、「馬にきいてくれ」と言うのです。それで「妾の馬」略して「妾馬《めかうま》」というのですが、今も書いた通り、感心した題ではありません。圓生はここを演りません。というのは八五郎が侍に取り立てられてからのことは、蛇足だと思ったからです。それで殿様の前で御酒を御馳走になり、だんだん酔ってきて、都々逸を唄ったり、立派になった妹を見て、涙ぐんで、愚痴を言ったりする。──そこで切っております。この独り言のセリフ廻しに、圓生の苦心もあり、うまさもあります。こういうところを聞いていると、圓生は役者になっても、一流をきわめる人だとつくづく思います。

覚え書

三遊亭圓生

あたくしが橘家圓好の名で真打になったのは大正九年ですが、その少し前、橘家小圓蔵のころだったと思います。師匠の品川の圓蔵が「今晩『妾馬』をやるからよく聞いて覚えておきなよ」と言いました。旅先の上州高崎でのことです。それまでにも何度か師匠の『妾馬』を聞いていましたが、その晩は特に身を入れて聞きました。師匠のは井戸がえから始まって門番とのやりとりで終わるのです。そのあとはやりません。あたくしは師匠が死んでからですから、廿二、三の頃から『妾馬』をやっていますが、はじめは師匠と同様、門番の件まででした。戦後満州から帰ってから奥[#「奥」に傍点]のほうをやりたくなりました。奥[#「奥」に傍点]は先代の小圓朝さん、初代の圓右さんはじめいろいろ聞いてまして、とくに圓右さんのがよかったのを覚えています。それにあたくしの工夫を加えてやったのですが、やってみて、あたくしにはこういう筋の立った、人間を描いた、そして笑いの中にも涙がある、といった噺が向いているんだな、ということがよく分かりました。それからこういう系統の噺を次々と手がけたというわけでして、この『妾馬』はあたくしの芸の転機になった噺なんです。
噺にはまだ先がありまして、八五郎が侍に取り立てられて、さる御大名の所へ使者の役を仰せつかって行くんですが、馬術の心得なぞありませんから馬に乗るんじゃなく、おぶさって行く、そのうち馬が何かに驚いて駆け出してしまう。「どちらへ行かれる」と聞かれて、「前へ廻って馬に聞いてくれ」というのがサゲですが、ここまではやるべきものじゃありません。最高潮からだいぶ下がったところでサゲになるよりも、やはり八五郎が酔っぱらって歌を唄って、ぱっと陽気になったところでサゲるのが一番でしょう。
井戸がえは年に一度、井戸の中をさらって底にたまっているものなどを始末する行事のことです。定例は七月七日なのだそうです。長屋なぞは共同の井戸ですからみんな総出でやったものです。
井戸がえだそうで 泥水おしてくる
隣町のどぶにまで泥水がどんどん流れてくる。「どうしたんだい? 井戸がえか、じゃァしょうがい」といったような情景です。
井戸がえに 大家とみえて 高足駄
大家さんなぞは手伝いもせずに小言ばかり言っている。水があふれて路が悪くなるから高足駄をはいているというわけ。
人を汲み出すと 井戸がえ終いなり
人というのは井戸屋のことで、井戸屋が下へ降りてさらった物をみんなが上で引いて外へ出すんですが、最後にその井戸屋を引っ張り上げて井戸がえが終わるというわけです。夏の風物詩のひとつでしょうが、井戸がえの場面から始まるというのは、いかにも長屋の雰囲気です。
味噌漉しを持っておつるが路地へ入ったという、これなぞも長屋らしい雰囲気です。豆腐など水気のものを買いに行くときは丼なぞでなく味噌漉しを持っていく。そうすると家へ帰ってくるまでにおおかた水気が切れるわけです。昔は朝の味噌汁をこしらえるときに、粒のままの味噌を摺鉢で摺って味噌漉しに入れて漉したんです。今のように出来上がった味噌で作るより、それはずっとうまいわけです。
乗り金というのは芸人の符牒で支度金のことです。家主が百両のことを一本と言うと、八五郎は一貫だと思う。貫・文は両・分・朱とは別個の単位です。一貫がいくらに当たるかはその時の経済事情で変動しますが、幕末近い嘉永年間に一両が六貫五百文という記録があるそうです。武鑑は武家階級の紳士録のようなものです。

お囃子:あがり「下にいろ」 うけ「御所の御庭」
「下にいろ」は「かんちろりん」ともいう、上方から来たはやり唄で、いろいろな歌詞があり、「(唄)大久保彦左衛門殿、登城ヽヽ」などというのもあります。踊りにも使う唄で、「赤井御門守」に替え唄して用いました。うけは「(唄)御所の御庭に右近の橘左近の……」という、これも御祝儀ものに用いる曲です。

プロデューサー・ノート

京須偕充

戦後ラジオの一時間枠で『妾馬』を師匠品川の圓蔵がやらなかった赤井御門守邸内までやって成功、こういう笑いあり涙ありの噺こそ自分の本領と悟って、一段の飛躍への道筋を確かめた……。
このエピソードは師匠自身よく語っていたところで『妾馬』は、いわば圓生名人街道の記念すべき一里塚なのである。
ここに録音されている状態が、六代目三遊亭圓生の『妾馬』の完全無欠な姿だ。放送でも実演でも、導入の井戸替えの場や、家主とおふくろとのやりとり、家主と八五郎との最初のやりとりをカットする場合が多かった。
師匠の独演会の場合でも、他の演目とのかねあいでカット版だったことがあるほどだ。それでもストーリーは通るが、濃厚な江戸気分、庶民の生態の活写が失われてしまうのは惜しいことだ。
家主とおふくろとのやりとりの、巧まざる、と感じさせるほどに堂に入った話術は絶妙なものだ。
圓生師は録音終了後、自分の出来栄えをいつも検聴する。思わしくなければ表情は曇り、さらには険悪になるが、我が意を得ている場合はにこやかで、自分の話を楽しみ、折々に笑う。自分の芸に自分で受けるのはいささか奇異なさまではあるが、それは師匠が自分の芸との間に距離を置くことができる、宇野信夫先生の表現を拝借すれば、客観視することが出来る人だったことの証拠であろう。
若い女性や色っぽい場面の描写表現で他の追随を許さなかった圓生師だが、晩年はこの『妾馬』の家主とおふくろとのやりとりのような、年寄りの表現に得もいわれぬ味を出した。
そういうところを聴き直す時、圓生師は柔和な表情でよく言ったものだ。
「昔はね、こういう年寄りがよくいたんですよ。分をわきまえて格別どうという欲もなく生きているから、ごく当たり前のことを言っただけでも、何かこうおかしみがあるというような……」
そんな話を聞かされるたびに、見かけは万年青年型でダンディな圓生師も、やはり老境なのだと思った。過去を肯定し追慕するのは老人の特性であろう。
たしかに圓生師の描く年寄りはすばらしい。それはよく理解できるのだが、そういう表現がこの『妾馬』のような噺でとても重要なところとは思えない──。宇野先生も年寄りの巧さを称賛されるがが、私はそこに少し自分の感覚とのズレを覚えたものだ。それが演者や監修者と四〇年ほど世代のへだたる私の実感であった。
その御両所もいなくなって歳月がたった。近頃、私は圓生師の年寄りをしみじみいいと思うようになった。圓生師との仕事がスタートした日から、すでに二〇年以上の月日がたっている。

Last modified: 2015.12.18 20:06:19